ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
なんとなく猫の機嫌が悪そう。そう感じることはありませんか?もしかしたら飼い主さんの行動で機嫌を損ねてしまったのかもしれません。一体猫はどんなことで不機嫌になるのでしょう…
何もないのに要求するなんぞ…許すまじ!ごはんもないのに愛猫に『おて』を要求してみたら?Twitterに投稿された動画が話題になっています♡
今まで仲良くしていたのに、突然手のひらを返したように冷たい態度に…。かわいい愛猫にこんなことをされたら、誰だってショックを受けてしまうでしょう。もしかしたら嫌われてしまっ…
言葉の代わりに猫は、行動や仕草などのサインで気持ちを伝えてくれています。嬉しいときのサインは問題はありませんが、気をつけたいのは不服があるときのサイン。これを見逃すと決…
一人暮らしでも猫を飼いたいと思っている人は多いはず。猫と一緒に暮らせたら、生活がずっと楽しくなりそうです。でも、一人暮らしでも猫を飼って本当に大丈夫でしょうか?猫を飼う…
みなさんの愛猫は、夜型でしょうか?それとも昼型でしょうか?「今まで夜は一緒に寝ていたのに、ある時からいきなり愛猫が夜型になった」という場合、一体どのような理由が考えられ…
食品会社に設置してあったネズミ捕りにかかってしまった子猫。全身が粘着剤でベタベタです。心ある人が救出し、大阪の保護猫シェルターhibinecoさんが預かるところとなりました。果…
実際に筆者に問い合わせて来たアニマルホルダーの件をご紹介します。現実的に今もこの方はあちこちに問い合わせしているようです。
人間の生活リズムや生活習慣は、良くも悪くも猫に影響を与えます。ここでは、悪影響を及ぼす些細な行動をいくつかピックアップしていきます。
みなさんが飼っている猫は、飼い主さんからのスキンシップに対して、どのような反応をとるでしょうか?なかには「うちの子は、何をしても『無抵抗』になる瞬間がある」という飼い主…
伸びる伸びる!どこまで伸びるの〜!子猫さんのおやすみ前ストレッチ写真がTwitterで話題になっています♡
猫も嫌な思いをしたせいで「トラウマ」を抱えてしまうことはあります。もし愛猫がトラウマを抱えてしまった場合、どのようにすれば克服させてあげるか、効果が高いと思われる方法を…
猫はハンターの素質があるだけに、色々とイタズラをしてくれます。中には命を落としかねない行動もあるので、気をつけなければなりません。今回は、危険な行動とその対策についてご…
ツンとして自由気ままな猫でも、飼い主さんが外出から戻ってくるとお出迎えをしてくれることがあるんです。お出迎えの行動は猫によって違いがありますが、今回は6つご紹介します。
皆様は、猫の「毛」の仕組みや役割をご存知でしょうか?実はすごい働きをしています。今回は、猫「毛」の構造や役割についてご紹介いたします。
猫のMamaは木の上で立ち往生していました。地上から彼女の姿は見えませんが、鳴き声は聞こえています。救助要請を受けCanopy cat rescueのトムは木に登りますがMamaは待てませんでし…
現在、他の3匹の家猫たちと幸せに暮らしているポキ。実は高速道路で発見された保護猫でした。(1)では保護直後の様子をお伝えしました。(2)では、保護の翌朝から、病院の検査結…
猫も困ったことや体調が悪いときに「助けて」とサインを出しています。いつもしないことをしていたり、なんとなくいつもと違うなどがそれに当てはまることがあります。今回は、猫が…
猫と飼い主さんの双方が快適でしあわせな暮らしをするために、とても大切なことがあります。多くの飼い主さんは、それらを守ろうと努力を続けておられるでしょう。しかし、その努力…
選択肢を与えてくれる茶トラ猫さんがTwitterで話題になっています♡絶対に断れないお誘いをご覧ください♪
猫にとって理想の環境というのは、人間にとっての理想とはまた異なります。どのような環境を望んでいるのか知っておきましょう。
オンライン講座「ねこ検定 にゃんこゼミ」が2月22日の猫の日に開講!これからねこと暮らす予定があるなら。今隣に大切な愛猫がいるのなら。そして何よりねこが大好きなら。受講必須…
プニプニした肉球のある猫の手は可愛らしいですね。その手を使って愛猫は実は色んなことを伝えてくれています。是非そのメッセージを受け取りましょう。
猫の「ゴロゴロ」音は、イメージとしては幸せな感じのある仕草ではないでしょうか。しかし猫にとっては、それだけの意味ではないのです。飼い主としてしっかりと様々な意味を把握し…
猫と人間とでは、全てにおいて感覚が異なります。だから、ストレスを感じるポイントも自ずと違ってくるでしょう。今回は、猫のストレス要因と解消法についてご紹介いたします。
ユーチューバーご夫婦がかわいがる猫たちの中で、食いしん坊キャラを確立して幸せに暮らしているポキ。実は高速道路で発見された保護猫でした。
猫のBBはコヨーテに追いかけられて木に逃げ込み、怖さから高さ30メートルまで登り、降りられなくなってしまいました。寒さと恐怖に震えすでに3日間が過ぎました。
猫にとって「最悪な飼い主」とは何かを知っておきましょう。最もなってはいけない姿ではあるのですが、知らなければ知らずになってしまう可能性もあるのです。
猫は表情がないと言われていますが、実は身体のあちらこちらで気持ちを表しているのです。特にしっぽの動きは、ヒゲや瞳孔と同じ位に雄弁です。愉快なのか不快なのか理解できると嬉…
ハッシュタグ【#無言で天使を載せたら何RTくるか】に天使感が半端じゃないアメショーさんが参加♡こんな瞳で見つめられたら…!悶絶必至!
ツンとしたイメージを持たれる猫ですが、生活環境によっては大きな不安やストレスを感じてしまいます。猫が不安を感じる環境や、猫が快適に過ごすためにできることなどをご紹介しま…
猫は自分のペースを守りますが、人間との時間も大切にしています。その愛情たっぷりの猫が寂しいと感じる状況は、どのような場合なのでしょうか。猫に嫌われないため理由と対策を練…
猫と暮らしていると噛み付かれることも多いですよね?特に人間の手は猫にとっても身近なものであり、引っ掻かれたり噛まれたりしやすいでしょう。怪我をする前に対策を考えておきた…
猫にとって毛づくろいはお風呂の代わり。しかし他にも身体を舐める理由があることご存じでしたか?自分自身、あるいは飼い主さんや他の猫を舐めながら、彼らはいったい何を思ってい…
猫のレッドリーは木の上ですでに3日間立ち往生していました。Canopy cat rescueのショーンは片道85キロの道のりを運転し救助に向かいます。
野良猫親子がいるとの連絡が府中のNPO法人府中猫の会さんの元に入りました。急いで現場に向かいます。野良猫の捕獲は結構大変です。今回はその様子ややり方などをお伝え致します。果…
眠るとき、猫はいつもどこにいるでしょうか?実は、猫が寝る場所によって、どれだけ飼い主を信頼しているかが、わかってしまうんです。猫がどんな場所で寝ていたら、飼い主は信頼さ…
猫が丸くなって寝る姿は「ニャンモナイト」と呼ばれていますが、どうして猫は「ニャンモナイト」で眠るのでしょうか?本記事では「ニャンモナイト」になって眠る時の猫の心理につい…
『入ってはいない。覗いているだけだ』必死過ぎる猫さんの表情がじわじわくる…!Twitterで話題になっている猫さんのお茶目な姿をご覧ください♪
きちんとご飯を与えていたとしても、猫は人の食べ物を欲しがることがあります。それにはいくつか理由があるようなのですが、一体どんな内容なのでしょう?早速見て行きましょう!
猫が喜ぶような寝床とは、一体どんなものでしょうか?快適に眠れるよう、飼い主さんに何ができるのかをまとめてみました。愛猫の睡眠環境を整えてあげるのは大切です。ぜひチェック…
猫が好きで一緒に暮らしていても、安全面や衛生面の観点から立ち入りを禁止せざるを得ない場所があるでしょう。今回は、効果的な防止策についてご紹介いたします。
食材にはそれぞれ期待できる効能があります。人間が主に食べているものの中には、猫でも食べられるものが存在します。今回は、免疫力を上げる効果のある食材と、猫に必要な栄養素に…
ご高齢の飼い主さんに飼われていた、りんたろうくんという茶トラ猫。飼い主さんが急逝したことにより、行き場をなくしてしまいました。たまたま府中のNPO法人府中猫の会さんとご縁が…
猫の繁殖能力はものすごいものがあります。今回のケースでは、5匹の猫が3年で17匹に増えてしまいました。賃貸住宅だった為、契約違反として退去命令が出ています。猫たちはこれから…
猫を飼っている多くの飼い主さんはきっと「猫と信頼関係を築いていきたい」と思っているはず。そのためには「猫との信頼が崩れてしまうNGな行動」をしっかりと把握しておき、猫から…
勢いよくトイレで砂をかけていると、出たなと分かりますよね?しかし考えてみると、猫はなぜ砂かけをしているのでしょうか?かけないときもあるのでしょうか。考えてみたいと思いま…
ポールダンス子猫にキュン死!その可愛らしさが大きな話題となりました。遊んだり甘えたりお食事したり...もう目が♡になってしまいます。
飼い主さんに撫でてもらったり、スキンシップが大好きな猫でも「触ってほしくないタイミング」というのはあるものです。一体どのようなタイミングに触ってしまうとNGなのか、よくあ…
一般的に猫は抱っこを嫌がります。それはなぜなのでしょうか?抱っこが嫌いになる代表的な心理を5つ、挙げてみました。もし愛猫が抱っこ嫌いな場合、参考になるかもしれません。ぜひ…