ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
高い場所に登るのが得意な猫。飼い主の体に登ってくることも。突然肩に飛び乗られてびっくりすることもありますね。俊敏な猫だからこそできることですが、ちょっと困ってしまう時も…
夜中に突然大きな音がしてびっくりすることはありませんか?起きている猫が机の上からなにかを落下させているのかもしれません。しかし昼夜関係なく物を落とすのは、どうしてなので…
今回は2匹の黒猫が登場します。同じ毛色でも全く違う背景を持つ猫たち。一体どんな経緯があったというのでしょうか?保護猫たちは様々な過去を背負っています。それでも必死に生き続…
猫と飼い主の間にも、信頼関係は大切です。飼い主のちょっとした行為が猫からの信頼を無くしてしまうことがあるので、注意しましょう。飼い主のどんな行為に、猫は信頼できないと感…
マイペースに見える猫ですが、留守番はどの程度ストレスになることなのでしょうか?今回は留守番中のストレスや、帰宅後の接し方について紹介いたします。
『ヤダ、なんでこんなところに…』かりんとうをう◯ちと勘違いしてしまった猫さんが可愛すぎる!おちゃめなお姿がTwitterで話題になっています♡
肥満は悪循環と病気を招きます。猫の適切なダイエット時期や肥満度チェック、安全なダイエット方法など、今回は「ダイエット」をテーマに紹介いたします。
猫がパタパタと「床にしっぽを打ちつけている」様子を見たことはあるでしょうか。一見ささいな行動に見えるかもしれませんが、実はしっぽを打ちつけながら、周りの人に自分の気持ち…
猫は人の言葉を理解できるのでしょうか?猫飼いさんなら口を揃えて「間違いなく分かってる!」とおっしゃるでしょう。猫が人の言葉を理解したとき、見せる仕草があります。早速チェ…
猫と一緒に暮らしていると、驚くほど賢いと思うこともあれば、ここまでは理解できないかとちょっと残念な気持ちになるときもあります。客観的に見た場合、猫の知能は一体どの程度な…
交通事故の影響で半身不随のホープくん。今回、府中のNPO法人府中猫の会さんに連れられて高度医療が受けられる大学病院へやって来ました。ホープくんのケガは治るのでしょうか?気に…
車にはねられて半身不随となってしまったホープくんですが、府中のNPO法人府中猫の会さんの元で活動している預かりさんの尽力で、徐々に元気を取り戻しつつあります。今回はそんなホ…
猫は飼い主の体に乗って寝ようとするときがあります。なぜわざわざ安全なところではなく、こんな不安定な場所を選ぶのか、不思議に思いませんか。実は猫にも猫なりの理由があったの…
猫はよく眠る生き物ですよね。寝ている姿がとてもかわいいですが、工事の音や飼い主さんが猫をかまいすぎたりして、猫の睡眠が妨害されてしまう場合があります。猫が眠りを邪魔され…
新たなニャンサムウェアの脅威が報告されました!データを守りたければお約束のアレを...?その強気なサイバー猫さんの可愛すぎるファミリーにもご注目です。
他の猫と触れ合って帰宅したら、愛猫が疑いの眼差しで見てきた…。こんなご経験はありませんか?他の猫の存在を感じると、ものすごい塩対応が待っているようです。どんな飼い主さんの…
愛猫が急に鳴き方を変えたら、何があったのか気になりませんか?そこにはどんな理由があるのでしょうか?猫の中で何かがあったに違いありません。鳴き声を変えてどんなメッセージを…
「甘噛み」は猫の立派なコミュニケーションツールの1つです。しかし相手が痛がるようにわざと噛むのですから、よほどのときにしか使わないものです。まして激しく噛むならよほど具合…
猫が「穴掘り」をするってご存知ですか?愛猫と一緒に暮らしている方であれば、一度は見かけたことがあると思うのですが、実は穴掘りを毎日のルーティンとしている子も多いのです。
交通事故とネズミ捕りという散々な目に遭ったものの、府中のNPO法人府中猫の会さんの元で活動している預かりさんに助けられた子猫。でも体は自由に動きません。子猫は元気を取り戻す…
車に跳ねられてしまった子猫を、府中のNPO法人府中猫の会さんの預かりさんが発見しました。逃げ込んだ先にはネズミ捕りシートが仕掛けてあったのです。全身ベタベタになってしまった…
猫の性格は千差万別ですが、飼い主さんの愛に満たされている猫はある共通点があるように思えます。一体どのような性格をしているのでしょうか。早速チェックしていきましょう。
野生時代の記憶のある猫は、痛みを我慢しやすい動物です。弱っていれば、いくら捕食型の肉食動物でも他の捕食動物に襲われてしまいますので、傷や具合の悪さは隠します。それでは強…
こっそり飼い主さんを覗く姿が最高にかわいい!Twitterに投稿された『猫版 家政婦は見た』写真が話題になっています♪
暖かくなり自然と心がウキウキしてくる春。それまで凍っていたかのような体も溶け出した気分になります。そして楽しい春の行事が目白押しです。でも猫には危険があるかもしれません。
春は草花が色付く季節ですが、草花の中には猫が口にすると「中毒」を起こす恐れがある種類もたくさん存在します。お花をもらったりプレゼントしたりする機会も増える春は特に、猫に…
猫にも色々な性格がありますよね。中でもよくあるのが「ツンデレ」な猫です。そんなツンデレな猫たちも、飼い主さんへの愛情表現はしてくれているんです。ちょっと控えめなだけなん…
春はあたたかく過ごしやすい季節ですが、猫がいる環境や状況によっては「熱中症」になってしまう可能性があります。春でも猫が熱中症になってしまう原因と、熱中症の症状をご紹介し…
気ままに生きていそうな野良猫ですが、実はとても過酷な環境の中で暮らしています。今回はそのことが良く分かるお話です。保護された子猫たちの体からはなんと!ビニール袋が出てき…
小脳形成不全と診断された保護猫ですが、それをものともせず元気いっぱいでお外が大好き。ある日飼い主さんと一緒にビーチにやってきた猫さんの反応をご紹介します。
「猫は家族同然」と思う飼い主さんも多いでしょう。だからと言って、猫に使うアイテムを人間用で済ませていませんか?人間には安全でも、猫にとっては危険なアイテムがあります。今…
生活習慣は猫の「顔つき」に影響を与えます。顔つきを変える生活習慣をベースに、福相になる要素と、残念ながら貧相になってしまう要素について紹介いたします。
鬼ほどかわいい、罪なほどかわいい!Twitter民の語彙力をも奪い去る、かわいすぎる問題発生!?美しいサイベリアンさんのお姿が話題になっています♡
皆さんは猫のおもちゃをどのように選んでいますか?室内飼いの猫は、運動不足やストレスが溜まりやすくなります。肥満や過度なストレスは、病気を発症してしまう可能性があり、上手…
猫と初めて暮らすと添い寝は憧れになりますよね!足と足の間や脇の下、布団の上など、様々な添い寝の形があり、顔の横に眠ってくれたらボーナスをもらったような気持ちになるでしょ…
世の中には色々な飼い主さんがいます。ほとんどの飼い主さんが猫を可愛がっていらっしゃいますが…。中には身勝手な行動をしてしまう飼い主さんもいるのです。それが猫の精神的な不安…
飼い主から見たら「どうしてそんなものに!?」と思わずにはいられないものに吸い込まれていく猫。そんな猫たちが思わず入りたくなるものを集めてみました!猫を飼っているなら「コ…
高速で一本道を走行するオートバイ。突然、運転手は叫び声をあげました。道路の真ん中に、子猫がたたずんでいたのです!40秒の短い動画で、ほっこり。
ある土建会社の寮に2匹の猫が住んでいました。その寮では猫が虐待されていたという過去があるのです。先に1匹の猫が既に保護されていましたが、今いる2匹の猫たちが危険です。すぐに…
猫が健康でいるためには、食事はとても大切です。しかし、それが猫にとって良くない方法だった場合、病気になったりお腹を壊したりしてしまうこともあります。猫の命に関わる食事方…
猫も人間と同じようにさまざまな感情をもっています。嬉しい時や助けてもらった時に、感謝の気持ちを態度で表すこともあるのです。猫は一体どのような行動で感謝の気持ちを表現して…
シンクロ率200%!?Twitterに投稿された『ハンカチの刺繍に激似な猫さん』の姿が話題になっています♡
猫はフードを見直すタイミングが一生で数回訪れます。1歳前後でおとなになった時。7歳前後でシニアになった時。さらに10歳・15歳と年齢を重ねて体調に変化が訪れる時。あるいは病気…
猫は警戒心が強い生き物です。そのため、知らない人が来るとすべての猫が隠れてしまうのかと思われがちですが、実はとても「社交スキルの高い猫」も存在するんです!本記事では、社…
愛猫を呼んだのに知らん顔をされてしまった…。とてもショックな現象ですが、猫には猫なりの、いくつかの理由があるようです。早速チェックしていきましょう。意外な理由が隠れている…
猫を見たとき、性別を見分けられまスカ?なんとなく雰囲気で予想しても、中々当たらないものです。そんなときは判断基準の一つとして「顔」を見てみるとよいでしょう。見分け方のコ…
早朝からCanopy cat rescueのトムは昨晩から杉の木で立ち往生している生後6ヵ月の猫のエリオットの救助に向かいます。飼い主はかなり混乱しておりアライグマのせいだと救助要請して…
福井の譲渡型保護猫カフェ しあわせにゃん家さんに入った保護依頼。なんとまだ小さな子猫が山の中にたった1匹でいるというのです。なぜそんなところに…?でもしあわせにゃん家さんも…
猫にとって最も避けたいもの、それは「ストレス」ではないでしょうか。持って生まれた体質も大切ですが、猫の場合はストレスから病気を引き起こすこともあります。愛猫に健康で長生…
なんだか愛猫の被毛がパサパサしていて、ふわふわ感がない…。こんなことはありませんか?猫といえばもふもふの毛。愛猫の被毛が本来のふわふわを保てるよう、しっかりと対処していき…