1.大きな声を出す

怒った猫が興奮しているのを見たら、まず声が出てしまいそうですね。とっさに出てしまうので、大声になることも。でも、ここは落ち着いて、ぐっと我慢しましょう。
猫は大きな音が苦手なので、大声を出すと怖がらせてしまったり、ストレスになってしまいます。大声を出す飼い主のことも、嫌なことをする人だと認識して嫌いになってしまう可能性もあるのです。
2.押さえつける

興奮している猫を静かにさせようと、押さえつけてしまうかも知れません。でも、威嚇している猫に近づくのは危険です。押さえつける前に猫の爪や牙で飼い主が怪我をしてしまうでしょう。
うまく押さえつけたとしても、それで猫の興奮が収まるわけではありません。さらに興奮させてしまうこともあります。嫌なことをされたという思いも残ってしまいます。
3.叩いて叱る

猫が威嚇していると、今にも攻撃されそうでなかなか手が出せませんね。だからといって、叩いてはいけません。猫はなぜ叩かれたのかを理解しませんし、叩かれたという事実と痛い思いをしたという記憶だけが残ってしまい、飼い主に対して不信感を抱いてしまうからです。
逆に優しく撫でてあげようとするのも、危ないのでやめましょう。興奮している猫にむやみに近づくと、噛まれたり引っ掻かれたりして怪我をしてしまいます。
猫が怒りで興奮していたら?

怒った猫が興奮していたら、人間に手出しはできません。余計な手出しをすると、飼い主の方が傷を受けてしまったり、猫に不信感を与えてしまいます。こんなときの猫に対して、人間は何もできないのです。猫が落ち着くのをただ待つしかありません。
このとき、猫を睨むようなことはしないで下さいね。目を合わせるのは、猫の間では敵意があるという意味なのです。少し落ち着いてきたら、大好きなおやつで気分を変えてあげるのもいいでしょう。
まとめ

猫が怒って興奮すると、全身の毛を逆立て「フーッ」「シャーッ」といつもと違う威嚇の声を発します。普段人間に対して威嚇することがない猫でも、時々何かに怒りを覚えて興奮することもあるのです。
猫が威嚇しているとびっくりしてしまいますが、近寄らずに落ち着くのを待ちましょう。気持ちが静まれば、いつものかわいい鳴き方で答えてくれるはずです。
ただ、突然怒り出すことが繰り返される場合は、病気の可能性もあります。気になるときは獣医さんに相談してみて下さいね。