ある保護猫との出会いが猫好きになったきっかけです。現在は、2匹の猫と1匹の犬と賑やかに暮らしています。猫が苦手だった過去の経験も活かしながら、猫の魅力を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
猫の『仲良くなりたいサイン』5つ
猫は本来、単独で生活する動物です。とはいえ他の猫に無関心というわけではなく、親しみをこめた行動も見られます。今回は、猫同士の親和行動と人間の関与の仕方についてご紹介いた…
めろんぱん
猫の『完全室内飼育』のメリットとデメリットを解説
完全室内飼育が主流になりつつありますが、猫はどのように感じているのでしょう。そもそも、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?今回は、猫の完全室内飼育について…
猫が嘔吐するのは病気だけじゃない?!よく吐く原因や適切な対…
愛猫が嘔吐をすると心配になりますよね。でも、中には慌てなくても大丈夫な嘔吐もあります。今回は重病ではない嘔吐と、その対処法について詳しくご紹介いたします。
猫の顔つきに異変?『顔面神経麻痺』の原因と症状7つ
猫も顔面神経麻痺を起こすことがあります。猫の場合、日常生活への影響はどのように出てしまうのでしょうか?今回は、顔面神経麻痺の原因や症状について詳しくご紹介いたします。
ゼーゼー苦しそう!『猫喘息』の症状5つと治療法は?
猫も喘息を発症することがあります。猫の場合、どのような症状が出るのでしょうか?また、どのように治療していくのでしょうか?今回は、猫喘息について詳しくご紹介いたします。
猫が死ぬ間際に飼い主に伝えたいこと3つ
猫は、大切に育ててくれた人への恩を忘れることはありません。別れ際にも、愛猫なりの方法でメッセージを伝えてくれます。今回は、最期の時に飼い主さんに伝えたい想いについてご紹…
猫が『家具の下に隠れる』心理5つ。放っておいても大丈夫?
猫は狭い場所を好み、よく家具の下にも隠れます。この行動を掘り下げていくと、より猫という動物を理解しやすくなるでしょう。放置しても問題ないこともあれば、危険な状況もありま…
猫がごはんを食べない時に考えられる理由5つ
猫は時々、ご飯を食べなくなってしまうことがあります。それには様々な要因があります。愛猫からの小さなSOSである可能性も否定できません。今回は、突然起きる食欲不振についてご紹…
猫も『虫歯』になるの?注意すべき3つの病気と対策
家猫にとって、お口のトラブルは比較的起こりやすく長引く可能性がある問題です。具体的にはどのような病気になるのでしょうか?今回は、気をつけたい猫の歯にまつわる病気について…
猫の『ヒゲを絶対に切ってはいけない』3つの理由
猫のヒゲには、重要な役割があります。故意に切ってしまうことで、生活に影響を及ぼします。今回は、その影響について具体的に紹介していきたいと思います。
猫の『多頭飼い』に必要な環境とは?注意すべきポイント5つ
猫は単独で生活する動物ですが、飼い主さんの配慮があれば多頭飼育をすることも可能です。今回は、多頭飼育をする際に必要な環境や接し方についてご紹介いたします。
猫が『痒み』を感じているときに見せる仕草3つ
猫は痒みを言葉で訴えることができません。その代わり、いつもとは異なる仕草を見せます。今回は、猫が痒いを感じる際に見られる仕草と、主な原因についてご紹介いたします。
猫の『パーソナルスペース』とは?注意すべきこと3つ
猫は適度な距離を保つことで、安全を確保しています。快適に過ごせる距離とはどの程度なのでしょうか?今回は、猫の「パーソナルスペース」についてご紹介いたします。
寒い夜に!猫の就寝時にしたい防寒対策5つ
寒い夜の就寝中は愛猫が心配になるでしょう。だからといって暖房をつけたままにするわけにもいきません。そこで今回は、就寝事前の愛猫を安全に寒さから守る方法をご紹介いたします。
生まれたばかりの子猫のお世話で気を付けるべき5つのこと
ある日突然、子猫の母親代わりになることがあったら…。子猫はあらゆる面でお手伝いが必要です。その方法や注意点についてご紹介いたします。
猫が『冬』に見せる行動の変化5つ
猫は冬になると行動に変化が見られます。今回は、冬に多く見られる行動を5つご紹介いたします。知っていると室内の温度を上げる目安にもなるので、参考にしてみてください。
【ネコハカセ】『さくら猫』って何?耳カットの理由と目的
「さくら猫」と呼ばれる猫をご存知でしょうか?耳がVの字にカットされた猫のことです。あのカットには理由があります。今回は、さくら猫について詳しくご紹介いたします。
病気?猫が頭を振る時に考えられること3つ
犬は時々頭を振ることがあります。一方、健康な猫は通常頭を振ることはありません。体に異変が起きているサインです。今回は、猫が頭を振る行動に潜む病気についてご紹介いたします。
猫と遊ぶのに『最適』なタイミングって?
猫との遊びはタイミングが重要です。遊びに適したタイミングや注意したいポイントなどをご紹介いたします。
あなたは大丈夫?猫に嫌われる飼い主の親バカ行為5つ
愛猫が愛おしいあまり、親バカさんになっていませんか?たとえ飼い主さんでも、嫌われてしまうことがあります。今回は、控えてほしい行動と、猫が望むことについてご紹介いたします。
猫が『鼻をヒクヒク』する5つの理由!気をつけたい病気のサイ…
猫はよく「ヒクヒク」と鼻を動かしています。概ね問題のない行動ですが、中には病気が潜んでいることがあります。今回は5つの理由を例に、心配のない行動と要注意なものをご紹介いた…
保護猫の里親になる前に!知っておきたい心構え5つ
保護猫には心の傷があります。普通に育った猫以上に配慮が必要になることもあるのです。今回は、里親さんになることを検討している方へ心がけてほしいことを5つご紹介いたします。
猫の年齢に合った遊び方で満足度アップ!世代別の遊び方
猫が喜ぶ遊びを目指すためには、猫の年齢を意識しながら遊びを考えることも大切です。
猫が『雪』を食べると危険!その理由と考えられる症状とは?
雪は無害な存在だと思っていませんか?実は、猫が食べると中毒症状を引き起こす可能性があるのです。今回は、雪が及ぼす危険性と対処法についてご紹介いたします。
あなたもそうかも?猫の気持ちがわかる『キャットウィスパラー…
カナダの研究で明らかになった、キャットウィスパラーと呼ばれる人々。彼らはどのような特徴を持っているのでしょうか?今回は、キャットウィスパラー研究についてご紹介いたします。
猫が『愛情不足』を感じている時の危険サイン5つ!嘔吐や皮膚…
人間との共存に慣れた猫は、些細なことで愛情不足を感じてしまうことがあります。実際に不足していなくても、意外な落とし穴がある可能性があります。今回は、寂しさが背景ある不調…
猫に『みかん』は危険!食べてしまったらどうしたらいい?
冬場の代表的な果物といえば「みかん」です。ところが、みかんは猫に危険を及ぼす可能性があります。ここではその理由や、食べてしまった際の対処法についてご紹介いたします。
ステージ4の癌だと分かったら…愛猫のためにできること3つ
猫にも悪性腫瘍が存在します。そして人間同様に、最も進行した状態はステージ4です。今回は進行してしまった癌に対する治療法や、飼い主さんにしかできないことについてご紹介いたし…
猫の鼻が『濡れていない』ときに気を付けるべき3つのこと
猫の鼻が乾いていると気になりますよね?現在では病気のサインではないことが明らかになっています。だからといって、放置することは適切ではありません。ここでは、鼻の乾燥で注意…
猫がごはんを食べ散らかしてしまう原因と対処法4つ
猫はフードを器用に食べることが苦手なのか、食べこぼすことがよくあります。何か理由があるのでしょうか?今回は、猫が食べ散らかす原因と対処法についてご紹介いたします。
獲物の動きで猫が夢中に!どんな猫でも遊ばせるワザ4選
猫を遊びに夢中にさせるためには、獲物を連想させる動きが重要になります。そのために必要な動作や道具をご紹介します。
猫の肉球に絶対してはいけない『NG行為』2選
肉球はとてもデリケートなパーツです。雑に扱うことはもちろんNGですし、良かれと思ったケアが裏目に出てしまうことがあります。今回は肉球の役割と、気をつけてほしいことについて…
猫の寿命を縮める『猫エイズ』の初期症状4つと対処法
猫エイズとはどのような病気なのでしょうか?まだまだ誤解されやすいこの病気について詳しく紹介していきます。さらに予防できる手段についても取りあげていきます。
猫と遊んであげなくちゃダメ?「遊び」が持つ4つの意味
猫は自由に自分ひとりで遊んでいるようなイメージもありますが、実際は飼い主が遊んであげる必要があります。なぜ猫と遊んであげる必要があるのか、猫にとって「遊び」が果たす役割…
猫に『呼び鈴鳴らし』をしてもらうには?楽しく教える6ステップ
動画で話題になった猫の「呼び鈴を鳴らす」は、誰でもできるのでしょうか?今回は楽しく覚えられる方法を、6つのステップに分けてご紹介いたします。
猫が目をつぶる時の心理5つ!眠いだけじゃなかった?
猫はよく寝る動物ですが、目を閉じる行為には睡魔以外にも理由があります。今回は、目をつぶるという行動に隠された猫の気持ちについて触れてみたいと思います。
猫の平熱は何度?正しい計り方のポイント4つと低い時の対処法
猫の平熱を把握して、些細な異変に気づくことは病気の早期発見につながります。今回は猫の平熱や検温方法、見逃しやすい低体温についてご紹介いたします。
猫の不妊・去勢手術をした方が良い3つの理由
避妊・去勢手術は、本当に猫のためになるのでしょうか?難しい問題ですが、ここでは手術が推奨される3つの理由と、それに伴う心配事についてご紹介いたします。
猫が人間のトイレで用を足す2つの心理
器用に人間のトイレを使用する強者の猫が存在します。なぜ可能なのでしょうか?今回はその理由と、実際に使うことでどのようなメリットやデメリットがあるのかについて掘り下げてみ…
猫と相性の悪い動物3種!一緒に暮らすのが難しい理由は?
猫は生粋のハンターです。野性味の強い猫と同居することが困難な動物が存在します。今回は猫との相性が悪い動物と、同居を可能にする方法をご紹介いたします。
肉球が冷たい?猫が『冷え性』になったときの症状5つ
被毛で覆われた猫も、冬場は冷えを感じます。冷え性のような状況に陥ることもあるので気をつけたい時期です。今回は、猫の冷え性で起こりうる症状についてご紹介いたします。
猫の寿命を縮める『歯磨きの仕方』2選!病気のリスクが上がっ…
愛猫の健康寿命を伸ばすためにも、歯磨きをすることは大切です。ただし、注意点がいくつかあります。口腔トラブルを悪化させてしまうNGな歯磨き方法と、上手に磨くコツをご紹介いた…
猫の死を招く危険も!絶対NGな『冬の食べ物』3選
猫と人間とでは内臓の構造が異なります。体に良いとされる食材の中には、猫の命を脅かすものがあります。今回は、冬に危険な食材について詳しくご紹介いたします。
猫を乾燥から守るには?この時季にかかりやすい病気を防ぐ方法…
乾燥は様々な不調の原因になります。元気に冬場を乗り切るには、乾燥から守ることが大切です。今回は、乾燥が原因で起こる不調と予防方法についてご紹介いたします。
猫にとって『NGな寝床』とは?意外と危険な3つの環境
猫は1日の大半を寝て過ごします。よって、人間以上に寝床が重要な役割を担っています。ところが、安らぎの空間が適切ではない場合があります。今回は改めて、猫の寝床について考えて…
猫が毛玉を吐かない…飲み込んだ毛玉はどうなるの?
愛猫が毛玉を吐いてくれないと心配になるでしょう。飲み込んだ毛玉はどうなるのでしょうか?今回は、毛玉にまつわる嘔吐の問題について詳しく紹介させていただきます。
猫が『きゅうり』に驚く3つの理由
一時期、猫がきゅうりに驚く動画が話題になりました。なぜ、あれほどまでに驚くのでしょうか?今回は、きゅうりに驚く理由から見えてくる猫の本能についてご紹介いたします。
猫に『ツナ缶』が絶対NGな3つの理由!食べたがる時の対処法は?
音や見た目が猫缶に似ていることから、ツナ缶は猫にとって魅惑の食品です。しかし、ツナ缶は猫の健康を損なう恐れがある怖い食べ物のひとつです。その理由と、欲しがる猫への対処法…
猫が気に入る『最高のトイレ』の特徴とは?
人間の都合や利便性ではなく、猫が求める理想のトイレとはどのようなトイレなのでしょう。今回は、完全に猫の目線で考える「最高のトイレ」についてご紹介いたします。
猫ファーストな飼い主になるために心がけたいこと5つ
猫と暮らしていると、自然と猫中心の生活になっています。でも、もっと猫ファーストになりたいという飼い主さんも多いでしょう。そこで今回は、猫ファーストな飼い主になるために心…