要注意!ネガティブな意味のある猫の鳴き方5つ

要注意!ネガティブな意味のある猫の鳴き方5つ

鳴き声には猫の感情が表れています。中には、負の感情の訴えとして発する独特な声があり、それが重要な意味を持つことがあります。今回は、ネガティブな意味を持つ鳴き声をご紹介いたします。

ネガティブな意味を持つ猫の鳴き方

鳴く猫

猫は人間の言葉を話すことができません。その代わり、バリエーション豊富な鳴き声で気持ちを伝えてくれています。時に、猫は鳴いて助けを求めることもあります。

今から紹介する5つの鳴き方は、恐怖や不満、体調不良などを訴える重要なものです。

1.「ウー」と唸る

怒る猫

「ウー」や「ンー」のような唸り声は、主に恐怖や警戒を表しています。それに加え、怯えているときは、身を縮めて全身の毛を逆立てる動作をします。

心を許している家族にはあまり発しない声ですが、しつこく構いすぎると唸ることがあります。たとえ愛猫でも唸り声を聞いたら離れましょう。

また、特定の場所を撫でたときのみ唸る場合は要注意です。その部位に何かしらの不調を抱えている可能性があります。一度診察を受けるようにしましょう。

2.「フー」「シャー」と威嚇する

威嚇する猫

威嚇も唸り声と同様に、恐怖が背景にあります。慣れない人に目を見つめられたり、接近されるなど怖いと思う気持ちを全面に出している声です。

家庭内で「シャー」という声をあげる場面は、主に驚いたときです。見慣れないぬいぐるみ相手に格闘することもあります。

猫はデリケートな動物なので、あまり驚く場面が続いたり、怯える生活が続くとストレスを抱えてしまいます。極端に苦手なものは愛猫の視界に入らないように配慮しましょう。

3.「ギャー」と悲鳴をあげる

カラーを巻く猫

猫が「ギャー」という凄まじい悲鳴をあげるときは、痛みを訴えています。通常はあまり耳にしない鳴き方です。突然愛猫が悲鳴をあげたら、すぐに様子を見に行きましょう。タワーや網戸などに爪が引っかかってヘルプを求めていることがあります。

救助を求めているわけでもなく、目立った外傷もないのに「ギャー」という声を発する場合は、病気を抱えている可能性が考えられます。食事やトイレの様子などを注意深く観察し、よく悲鳴をあげていると思ったら、動物病院を受診しましょう。

4.「アオーン」と大声で鳴く

大きな口で鳴く猫

「ミャオーン」や「アオーン」は発情期の猫が発することが多い声ですが、全く別の理由から大声で鳴く場合があります。

その主な理由は「要求」です。食事の催促や遊びの誘いなど、飼い主さんに気づいてもらえない場面で大声を出した結果、要求に応えて貰えた経験を積むと「叫んだら応じてもらえる」と覚えてしまいます。

全ての要求に応じることは不可能に近いので、「後でね」と一言伝えて一度無視をしましょう。中には甘えたくて鳴く猫もいます。最低限の留守番ができれば良いのですが、支障があるようならば無視をして様子を見るようにしましょう。

ただし、無視をするのは落ち着くまでの間です。静かになったら褒めてスキンシップを図るようにしてください。ストレスの予防になります。

5.病気の猫が急に鳴く

元気がない猫

声を出すことすら困難な病状の猫が、急に鳴き声を発するのは最期の挨拶である可能性が高いでしょう。余談ですが、鳴く以外にも最期の時が迫っているサインがあります。寝たきりの猫が急に歩き出したり、ご飯をよく食べるなどがそうです。

この行動には科学的根拠がなく、特別な時間として「エンジェルタイム」とも呼ばれています。余命宣告を受けた猫が、急に鳴いたら急いで駆けつけましょう。大好きなご家族に「ありがとう」と伝えたいのかもしれません。

まとめ

警戒する猫

本来、猫は声で会話をすることはありません。声をコミュニケーションツールとするのは、親子の猫もしくは人間相手がメインです。人間が声を使って会話をする様子から、伝わりにくいボディランゲージではなく、「声」による会話を試みているのです。

ネガティブな意味を持つ猫の鳴き方には、重要なサインが隠れていることがあります。愛猫の健康を守るためにも、負の感情に耳を傾けるように心がけてください。

スポンサーリンク