ある保護猫との出会いが猫好きになったきっかけです。現在は、2匹の猫と1匹の犬と賑やかに暮らしています。猫が苦手だった過去の経験も活かしながら、猫の魅力を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
仲良しの印♡猫が見せる『アロラビング』ってなに?
「アロラビング」という言葉を聞いたことがありますか?信頼や親愛の証として見られる行動です。今回は、されたら嬉しいアロラビングについて詳しくご紹介いたします。
めろんぱん
猫が『虹の橋』を渡った後にするべき3つのこと
いつかは必ずやってくるお別れの日。覚悟を決めていても辛いものです。それでもお別れのためにやるべきことがあります。今回は、愛猫の死後に優先的にしなければならないことについ…
絶対にNGな猫の『抱き方』5つ
皆様は、いつも愛猫をどのように抱いているでしょうか?適切な抱き方を知らないと、愛猫の体に負荷をかけてしまうことがあります。今回は、NGな抱き方と、上手な抱き方についてご紹…
猫が『お留守番が得意』と言われている3つの理由
猫は留守番が得意と思われています。その根拠はどこにあるのでしょうか?今回は、留守番が得意と言われている理由を3つご紹介いたします。さらに、本当に得意なのかという疑問も掘り…
猫に『NO!』を伝える方法3つ!間違った叱り方してない?
猫は叱っても無駄という人がいます。実際には、叱り方次第では行動に変化が見られることがあります。今回は、的確な叱り方と絶対にNGな叱り方についてご紹介いたします。
猫にしたほうが良い『寒さ対策』5つ
猫は全身が被毛で覆われているとはいえ、冬は寒いと感じるものです。今回は、愛猫のためにしてほしい寒さ対策をご紹介いたします。
毎日の思い出を残したい!猫のブログやSNSのコツ3つ
ブログやSNSは気軽に情報を発信できるツールです。これらを上手に活用することで、愛猫との思い出を残すことができます。さらに誰かを楽しませることもできます。今回は発信するコツ…
寒い時期に注意したい猫の事故5つ
冬場は自然と火を使う機会が多くなります。ストーブやこたつ、ホットカーペットなど一歩間違えば火災の原因になってしまいます。今回は、冬場に多い猫の怪我や事故についてご紹介い…
飼い主の入浴に付き添う『お風呂が苦手な猫』の心理5つ
水が苦手なはずの猫が、飼い主さんの入浴に付き添いたいのはなぜなのでしょうか。そこには猫らしく、可愛らしい理由が隠されています。今回は、お風呂に興味を持つ猫の気持ちについ…
猫のブラッシングのやり方と嫌がるときの対処法
猫のお世話の中でも大変なのがブラッシングかもしれません。そもそもブラッシングの必要性に疑問を抱くかもしれません。そこで今回は、ブラッシングの重要性と方法、拒む際の対処法…
猫がキャリーバッグに入ってくれないときの対処法5ステップ
愛猫をキャリーバッグに入れる際にいつも苦戦している飼い主さんは多いと思います。狭い場所が好きなはずなのに不思議ですよね?今回は、猫がキャリーバッグを嫌う理由と対策につい…
愛猫が「成長した」と実感する瞬間5つ
日々の生活の中で、ふと愛猫の成長を実感することがあります。飼い主さんにとっては大きな喜びです。今回は、猫の成長を感じる瞬間をいくつか取り上げてみたいと思います。
持っていても意外と使わない…いらなかった『猫用品』5つ
利便性が高く、画期的に見える猫用品は魅力的に思えてしまうでしょう。しかし、意外と好みが別れやすく、愛猫には好かれないということがあります。今回は好みが別れやすい猫用品と…
秋冬は特に気をつけて!猫の肉球に起こる病気3つ
人間にはない特殊なパーツである猫の肉球。あの愛らしい肉球が、寒い時期にはピンチに陥ることがあります。今回は、肉球のトラブルと適切なケアについてご紹介いたします。
猫が賢くなる遊び方3つ
猫は孤独以上に退屈が苦手な動物です。単調な遊びだけではすぐに飽きてしまいます。今回は、知育玩具やクリッカートレーニングを活用した楽しい遊びをご紹介いたします。
猫の反応が急に鈍くなったときに考えられる原因5つ
機敏な動きをしていた愛猫が、急に動作緩慢になってしまった場合、何らかのトラブルを抱えている可能性があります。今回は、急に反応が鈍くなったとき考えられる原因についてご紹介…
猫が感じる慢性的なストレスとは?
猫はポーカーフェイスが得意です。これは厳しい野生の世界を生き抜く中で身につけたスキルになります。しかしそれが、ストレスサインを見逃す原因にもなります。今回は猫が抱えるス…
猫がティッシュにイタズラするのはなぜ?防止策は?
愛猫がティッシュでイタズラをしてしまう。飼い主さんにとっては悩ましい問題でしょう。猫がティッシュにこだわる理由を知り、適切に対処することが大切です。今回は猫のティッシュ…
「季節の変わり目」シニア猫に配慮したいこと5つ
高齢期の猫にとって季節の変わり目は要注意です。過ごしやすいイメージのある秋は特に油断しやすくなります。今回は、秋に配慮してほしい健康管理についてご紹介いたします。
乾燥シーズンにしたい!猫の静電気を防ぐ方法5つ
涼しい時期は過ごしやすい反面、静電気が不快になる時期でもあります。猫にとっても静電気は不愉快です。今回は、乾燥シーズンに簡単にできる静電気対策をご紹介いたします。
要注意!ネガティブな意味のある猫の鳴き方5つ
鳴き声には猫の感情が表れています。中には、負の感情の訴えとして発する独特な声があり、それが重要な意味を持つことがあります。今回は、ネガティブな意味を持つ鳴き声をご紹介い…
猫同士のコミュニケーション3つ!鳴くのは人間にだけ?
人間のように言語を持たない猫は、どのように会話しているのでしょう。そして、猫が鳴くのは人間にだけというのは本当なのでしょうか?今回は、猫のコミュニケーション方法について…
愛猫との最期の大切な時間『エンジェルタイム』とは
「エンジェルタイム」という言葉をご存知でしょうか?それは、儚くも美しい、貴重な時間です。今回は、天国へ旅立つ前に訪れるエンジェルタイムについてご紹介いたします。
老猫のためのちょっとした気配り5つ
猫は人間の約4倍のスピードで歳をとります。あっという間にシニアになってしまうのです。シニア期は、状況に応じた適切なサポートが重要です。今回は老猫へのちょっとした配慮につい…
距離のある『同居猫』に仲良くなってもらう方法3つ
何となく同居猫の距離を感じることはありませんか?心の距離を感じるのは人間ならではの視点かもしれません。とはいえ、距離を縮めることは不可能ではありません。今回は、猫同士の…
保存しておいた方がいい愛猫にまつわるモノ5つ
愛猫との悲しい別れに限らず、あの頃の思い出の品を保管しておけばよかったと後悔することがあります。今回は、保存しておきたいアイテムをとおすすめの保管方法についてご紹介いた…
超危険!猫がキッチンやリビングで起こしやすい事故5つ
猫は好奇心旺盛で、人間にとってはそれほど魅力を感じないようなものに興味を惹かれることがあります。今回は、ヒヤッとするような事故現場になりやすいキッチンとリビングに潜む危…
愛猫とシェアできるおやつ5選
日頃、美味しく食べているものを愛猫にも分けてあげたいと思う飼い主さんは多いでしょう。意外にも果物は猫でも食べられるものが多いのです。今回は一緒に食べられるおやつとしてフ…
猫が『不満を抱えていること』5つ!気持ちを察してあげて…
猫は人知れず不満を抱いていることがあります。しかし、人間と直接会話をすることができないので、なかなか伝わりにくいものです。今回は猫が抱く不満についてご紹介いたします。
猫のエリザベスカラーは苦しくない?その必要性と嫌がるときの…
エリザベスカラーは痛々しく、本当に愛猫のためになるのかと葛藤することがあるでしょう。そこで今回は、カラーにまつわる素朴な疑問とその必要性、ちょっとした生活の工夫について…
猫の歯みがきは絶対必要?歯石がついたらどうなるの?
猫にも歯みがきは必要なのでしょうか?結論はYesです。猫も歯の健康を守ることが健やかな毎日へと繋がります。今回は、猫の歯のトラブルとデンタルケアについてご紹介いたします。
猫が高いところが好きなのはなぜ?理想の高さはどのくらい?
猫は、優れた身体能力を活かして高い場所へと登りたがります。なぜ高所を好むのでしょうか?今回はその理由と、家庭内での理想の高さについてご紹介いたします。
猫の『お口トラブル』に要注意!日頃からできるチェック項目5つ
猫は、人間のように歯のセルフケアができません。愛猫の歯を保つためには、飼い主さんの観察が必要不可欠です。今回は、猫のお口の健康を守るためのチェックポイントをご紹介いたし…
猫が「秘密基地」にしがちな場所5つ
猫は優れた身体能力を活かして、様々な場所に潜入します。そこが気に入れば、いつの間にか秘密基地になっています。今回は、猫が秘密基地に選びやすい場所とその役割についてご紹介…
保護猫を家に迎えた時、最初にすべき5つのこと
保護した猫を家族に迎える際、優先的にしてほしいことがいくつかあります。いざというときのために、ここでは5つの優先事項をご紹介いたします。
撫でようとしたら逃げた…猫がツンデレする理由3つ
猫は気分が変わりやすく、ある意味忙しい動物です。「ツンデレ」という言葉がまさにしっくりきます。今回は猫がツンデレ態度をとる理由を掘り下げてみたいと思います。
猫がパニックになるのはなぜ?5つの理由と対策
猫はパニックになりやすい動物です。大切なことは飼い主さんが慌てないこと。今回は、猫がパニックになる要因と対処法についてご紹介いたします。
猫が家の中で「パトロール」?ストレスサインの可能性も…!
猫はよく家の中を見回りして歩きます。このパトロールと呼ばれる行動にはどのような意味があるのでしょうか?また、本当に単なる安全確認なのでしょうか?今回は猫のパトロールと思…
台風のときに猫にしたい気配り5つ
梅雨が明けてほっとしたのと束の間、次は台風シーズンの到来です。猫は感覚が鋭いので台風は苦手な傾向にあります。今回は、台風時に愛猫を安心させるための方法をご紹介いたします。
猫が不機嫌なときに触るとどうなる?考えられる対応パターン5つ
不機嫌そうな猫は、目つきからただならぬ雰囲気を醸し出していますが、実際に触れてしまうとどのような反応をするのでしょうか?今回は機嫌の悪い猫の行動パターンについてご紹介い…
猫が落ち込んでしまう『飼い主のNG行動』5選
猫は顔の表情に感情が表れにくい動物です。だから愛猫が落ち込んでいても気づきにくいかもしれません。しかし、猫は些細なことでも肩を落としてしまうことがあります。今回は、猫を…
術後の猫にするべき配慮と対応5つ
術後の愛猫は元気がなく、痛々しい様子で心配になるでしょう。そんなときどのような配慮が必要なのでしょうか?今回は猫の術後のケアについてご紹介いたします。
猫の多頭飼いでの「嫉妬」を防ぐ!3つの気配りポイント
猫も嫉妬という感情を持っています。というのも、猫と人間の脳の構造は似ており、行動こそ大きな違いがあるものの、抱く感情は意外と複雑なのです。多頭飼育をする中で、嫉妬を予防…
猫がいるところでアルコール消毒するときに気を付けるべきこと…
今ではすっかり生活必需品となったアルコール消毒。猫がいる家庭では心配事もあるかもしれませんが、正しく使用すればアルコール消毒を行うことができます。今回は消毒に関する注意…
猫の「老化」に見られる5つのシグナル
猫にも老いはやってきます。個体差はあるものの、老化の始まりにはいくつかのシグナルがあります。今回は、猫の老化を表す5つの変化についてご紹介いたします。
ペットの盗難に注意!愛猫の誘拐を防ぐためにできる3つの対策
昨年、猫が誘拐されるという衝撃的な事件が発生しました。猫が連れ去られるなど、考えたこともないかもしれませんが、その危険性は身近に潜んでいます。今回は誘拐から愛猫を守る手…
保護猫との距離の縮め方5ステップ
保護猫と関わるうえで大切なことは、焦らないことです。ゆっくりと時間をかけて人馴れを目指します。ここでは保護猫と仲良くなるための5つのステップをご紹介いたします。
猫が信用していない人にする仕草や行動5つ
猫は信用できない人に対しては、通常以上に警戒します。そして、特有の仕草や行動が見られます。今回は猫が不信感を抱く人への態度と、理由についてご紹介いたします。
ペットホテルに預けられた猫の心理5選!ストレスになっているっ…
猫はペットホテルに預けられることをどのように感じてしまうのでしょう。やはりストレスになるのでしょうか?今回は、ペットホテル利用に関する猫の気持ちをご紹介いたします。
飼い始めの猫の最適な遊ばせ方とは?タイプ別に分析!
猫も人間のように個性があります。その個性を尊重し、それぞれの性格に応じて適切に関わることが大切です。今回は3つの性格特徴と、適した接し方についてご紹介いたします。