ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
2ショット猫さんのシュールな構図の写真が話題です!ランウェイを歩く日も近そうな猫さん達のそれぞれの個性的なポージングやキメ顔をお楽しみください♡
いつも愛猫が自分の足を噛んでいたら、飼い主さんとしては気になりますよね?そんなに足がおいしいのでしょうか?猫が足を噛むとき、そこにはどんな病気が考えられのか、みていきま…
猫はさまざまなボディーランゲージで気持ちを表現しています。ご飯のときにも実はさまざまな仕草で伝えてくれているのです。どんな気持ちを表現しているのでしょうか?早速見ていき…
猫の大好物といえば「ネズミ」や「魚」などが思い浮かびますが、実はそれよりも好きな食べ物があるようです。いったい何が好きだというのでしょう?早速チェックしていきましょう。
ツヤツヤしていた愛猫の毛が、最近なんだかパサパサになってきた…。こんな場合はなんらかの対処をした方がよいでしょう。猫の毛がパサパサになってしまう原因、そして対処法を合わせ…
夜中に飲み物を買いに出たときに小さなハチワレの仔猫と出会いました。野良猫とは思えないほど毛並みは良かったのですが、車通りも多く危険と感じたため連れて帰りました。野良猫か…
夏場の脱水に注意が必要なのは人間だけではありません。猫も水分不足に陥ることがあります。猫の水分不足ではどのような変化が現れるでしょうか?どう予防したらよいでしょうか?
猫と人間のペースが合わないと触れることは難しいかもしれません。しかしどのような時に猫は逃げてしまうのでしょうか。猫の気持ちを探っておきましょう。
子猫ちゃんの脳内では迫力満点のシャーー!のはずが…うーん、ビジュアル的にキュン死路線まっしぐらな2匹の子猫ちゃんをご紹介させて頂きます。
毎回季節の変わり目になると愛猫が体調を崩す…。そんな悩みをお持ちの飼い主さんはいらっしゃいませんか?実はそれは珍しいことではないのです。猫に起こりやすい季節の変わり目の不…
猫の仕草は全て可愛いのですが、今回は「喜んでいるとき」の仕草や行動をご紹介します。これを覚えておけば、猫との距離を縮めることができるようになります。それでは見ていきまし…
猫を飼っていると「もう1匹いたほうがいいのでは?」と思うこともありますよね。ですが愛猫にとって本当にそれで幸せなのかどうかは分かりません。「おひとりさま」にだってメリット…
旅行や帰省、出張などで数日間留守にする時、心配なのが飼っている猫のことですよね。自宅で待っていてもらう場合、親しい人やシッターさんに猫のお世話をお願いするのが安心です。…
国道20号という大きな道路を毎日命がけで渡り、ご飯を食べていた親子猫がいました。それを見た府中のNPO法人、府中猫の会のMさんが保護し、里親さんを探します。それでは早速、猫た…
猫は人間と暮らすようになってから、段々と多く鳴くように遺伝子が変化してきているようです。どのような時に猫が鳴くのか知って、対処できるようにしていきましょう。
ふと愛猫の方を見ると、舌が出っぱなしになっていて笑ってしまったことはありませんか?なぜそんなコトになってしまったのでしょうか?猫が舌を出しっぱなしにする原因と、対処法に…
弟のように猫さんを慈しむ坊ちゃんの愛にネット民の涙腺崩壊!コロナ禍で疲れた心に沁みる優しい世界にようこそ!
お盆はご先祖様が帰ってくる時期です。でもご先祖様だけでなく、亡くなった猫も帰ってくるといううわさが絶えません。愛猫が帰ってきた!という体験をした飼い主さんがあまりにもた…
猫も、人間と同じように相手とのコミュニケーションをするために声を発します。声の発し方にはいくつかパターンがあるようです。それでは「んー」はどのような状況なのか調べてみま…
猫を撫でたら威嚇された…そんな経験はありませんか?最初は気持ち良さそうにしていた猫が、突然怒り出したら戸惑ってしまいますね。でも、撫でているときに猫が威嚇するのには理由が…
テレビやSNSなどでもよく取り上げられるのが「猫が鏡を見た時の反応」です。飼い主さんが思わずクスッとしてしまうような反応が多いと思いますが、本記事では猫たちのリアクションの…
極暑の8月、アメリカのある街で瀕死の状態で発見された子猫。息も絶え絶えな子猫の看病をお手伝いしたのは保護犬でした! 回復して仲良く暮らす2匹をご紹介します。
奥歯で獲物を噛み切って呑み込むように進化した猫の口。実はカリカリや缶詰フードを食べることにはあまり向いていません。だからこそそれをサポートする食器が重要になってくるので…
愛猫とのラブラブな時間。ゴロゴロとかわいく甘えてきて、幸せ!毎日そんなうらやましい時間を過ごしていらっしゃるそこの飼い主さん、猫と過ごすとき、絶対してはいけないことをご…
ただ歩いているだけだというのに、どうしてこうも愛くるしいのか?!美猫ミヌエットさんの動画がTwitterで話題になっています♪
日常生活で使用する生活用品の中には、猫と共有することを控えてほしいものがあります。わざわざ一緒に使うことはないと思っていても、案外知らぬ間に共有しているかもしれません。…
猫は消化不良を起こすと食欲不振で元気がなくなります。悪くすれば嘔吐や下痢をし、それがさらに猫の体力を奪います。絶対に食べさせてはいけない食材はさておき、猫が食べても大丈…
ツンデレで自由気ままな猫も、飼い主さんの顔色が気になる時があるんです。飼い主さんが元気がない、かまってほしい、叱られたなど、猫が飼い主さんの「顔色」が気になる時、どんな…
多くの猫にとって動物病院は「怖い」「嫌い」といったネガティブな印象を持っていることでしょう。そんな病院嫌いな猫を飼っている場合、飼い主さんはどのようなサポートをしてあげ…
先代猫を亡くして2年。また猫と暮らしたいという気持ちが募り、保護猫を探すことに。里親になるため、譲渡に必要な情報を集めたり、選考のための申し込みをしたり、お迎えするまでは…
猫との信頼関係が深まると嬉しくなりますよね。すぐに距離感が縮まるわけではありませんが、猫がサインを出してくれていることがあります。それでは見逃してはいけない猫のサインに…
猫が「鼻をヒクヒク」している姿を見たことはありませんか?鼻の穴を広げて小刻みに動かす様子は、決して珍しいことではありません。いったいなぜこのような仕草をするのでしょうか…
赤ちゃん返りした先輩猫にママ猫のおっぱいを強奪された?!その瞬間を捉えた動画が各々の反応が「じわじわくる」とTwitterで話題になっています。
人が生活する場所には、猫が気になるものがたくさんあったり、日当たりや温度の変化などがあります。それが猫にとって危険となるかもしれません。猫の命を守るために、どのようなこ…
飼い主さんの普段の行動や、猫が可愛くてしていたことの中には、猫にとっては無遠慮な態度に見えるものもあるんです。無遠慮な態度が原因で、猫が飼い主さんを怖がったり、近寄らな…
猫は結構臆病な生き物です。言わずもがなですね。すぐに警戒して、そのサインを見せてくれます。場合によっては注意した方が良い時もあります。どんなサインが出ていたら、こちらも…
鉄分には様々なはたらきがあります。人間だけでなく、猫の健康維持には欠かせない成分です。今回は、猫と鉄分の関係について詳しく解説いたします。
交通事故に遭い動物保護施設に運び込まれた1匹の野良猫。かなり悪い健康状態から回復し、幸せな家猫になるまでのお話をご紹介します。
「夜寝ようとしたら愛猫がくっついてきた」「毎晩、愛猫が一緒の布団で寝ようとしてくる」といった経験をしたことがある猫の飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫が一緒に寝よ…
愛猫がご自身のことをどう思っているのかわからなくて悩んだことはありませんか?そんなあなたに朗報です。猫とのなかよし度がわかるチェック項目を5つまとめました。ぜひ行ってみて…
職場にいろいろな猫さん達が出勤する不動産屋さんのご紹介です!可愛い営業ニャンに物件を勧められたら…契約しちゃいます!
猫の体も日々、疲れがたまり凝っている場所があります。そんなお疲れを癒すため、飼い主さんのツボマッサージを施してあげてはいかがでしょうか?愛猫の体に触れることで、絆がいっ…
愛猫がよく上目遣いをしてくるけどこれってどういうことなの…と思ったことはありませんか?実は「上目遣い」というたった一つの行動にも色々な理由が含まれているんです!ではどんな…
猫は大人の女性になつくとか、大人の女性と小さな子供になつくとか、メス猫は男性に、オス猫は女性になつくなど、猫と人との相性についていろいろな説がまことしやかに言われていま…
人間にとっては全く無害な食べ物でも、猫が食べてしまうと命の危険に関わるような「危険な症状を起こす食べ物」があることをご存じでしょうか。今回は猫を飼っている人や、これから…
子猫の保護ラッシュが続く春、NPOくすのきさんは保健所から子猫を引き取りました。それは保健所前に遺棄された子猫たち。「捨て猫」を無くすために必要なのは法律?それとも教育でし…
かわいい猫と現代生活のストレスの中で、気がついたら愛猫なしではいられない「猫依存症」に陥る人が増えています。もちろん猫をかわいがることは悪くありません。でも過度になると…
どんなにおしゃべりな猫でも、ここぞというときは黙っているのが猫の信条です。しかしそんな寡黙な猫が、おかしなタイミングで鳴き続けるようなら要注意。見逃しNGな鳴き方とその対…
無防備な寝姿の子猫達が話題です!そのリラックスした幸せそうな様子には理由が…幸せのお裾分けに心温まります。
暑い夏になると、猫の食中毒が急増するといわれています。どんな症状が現れるのでしょうか?心配ですが適切な対応をすることで予防ができます。合わせて見ていきましょう。