1.自分の物ニャ:マーキング

自分の匂いでいっぱいにするために身体に尻尾を巻き付けてきます。人間と一緒に住む環境は猫の縄張りで、人間は自分のテリトリーに住む仲間です。
特に出かけて帰宅した直後は、猫が身体の周りをウロウロしていますよね。
もちろん、お腹が空いてご飯を要求している場合もありますが、出かける時には付いていた自分の匂いがなくなって他の知らない香りがしているので、「自分の香りを上書き」して自分の物だと主張しているのです。
尻尾を巻き付け、尻尾の根元にある臭腺を人間の身体に移しているのでしょう。顔の周りにもフェイシャルフェロモンがあるので、スリスリしてくる場合も同じ気持ちです。
2.大好きだニャ:愛情表現

一緒に暮らす人間のことを親や兄弟と思い、尻尾を巻き付けて「好きだ」と表現しています。
これは猫同士でよく行われる仕草ですが、好きな人間に対しても巻き付けます。猫は嫌いな人には近寄ったり触れたりしませんので、大変深い愛情を猫が表していると考えられます。
こちらからも沢山撫でたり、「ありがとう!」と直接猫に言ってあげましょう。
3.信頼しているニャ:仲間の証

猫が人間に対して、家族ではなくても大きな猫と思い、信頼してくれると尻尾を巻き付けてきます。
何度か出会ってその人のことを安全だと認定すると、一緒に暮らしている人でなくても信頼をして尻尾を巻き付ける仕草をしてくれます。
その場合猫から仲間と思われていますので、猫との距離間を大切にしてくださいね。
まとめ

猫が尻尾を巻きつけてくるときの気持ち3つについてお伝えいたしました。
「猫は表情に乏しく感情が見えない」と言われる事がよくありますが、実はしっかりと猫の尻尾を見れば見るほど、その感情を雄弁に語ってくれているのが分かりますよね。
その他にもお腹を出す、お尻をこちらに向けて座るなど、猫が愛情や友情を人間に伝える仕草や行動は沢山あります。
猫の性格によっても違いますが、愛猫の様子から嬉しいのか嫌なのかしっかりと理解して猫からの素敵なサインをくれぐれも見逃さないようにしなければなりません。
猫は我々が思っている以上に人間のことを観察して、見守ってくれていますよ。