1.お腹を見せてくれる

猫がお腹を見せてくれるようになったら第一関門突破です!
横座りでも手や足が床に付いていると「いつでも逃げられるぞ」という態勢ですから、まだ猫は緊張しているのです。お腹が上を向くと同じように手や足も宙に浮いていますから猫はリラックスしています。
2.スリスリなど身体に触れてくれる

猫が人間に触れに来た場合も慣れたと考えて良いでしょう。
特に顔や尻尾の付け根など猫臭腺のある部分を身体にスリスリしてくるならば自分の物だと認めてくれた証拠ですよ。仕事の邪魔をしにくる場合も同じです。
3.後をついてきてくれる

動くと猫も一緒に付いてくるならば一緒に暮らす人のことを頼りにしています。いわゆるストーカー猫と言われていますが、後々トイレやお風呂にまで参加するようになるかもしれません。
4.見つめたりニャーと呼びかけてくれる

じっと見る、ニャーと鳴く場合は人間と積極的に交流したいと思っています。
猫界では猫同士で目を合わせるのは喧嘩を売っていることと同じ、子猫が母親に鳴く以外ほぼお互いに声を発しません。猫が人間と暮らすようになりコミュニケーション手段として猫が取り入れたようです。
5.舐めてくれる

猫が人間の身体を舐めてくれるのも信頼関係の証です。
猫同士で仲が良さそうにグルーミングをしているのを見かけるでしょう。ザラザラした舌で長く舐められると痛いのですが嬉しさで我慢する人も多いようですよ。
6.お尻を向けて座ってくれる

猫がお尻を向けて座っているので嫌われてるのではと誤解していませんか?
お尻は猫の急所の一つでなかなか見せることはないのです。安心してください、お尻を向けられるのは猫から愛されている証拠ですよ。
まとめ

猫が飼い主に慣れたときにみせる行動6つ!こんな振る舞いをしたら慣れた証拠かも?についてお伝えいたしました。
猫とモフモフしたいなど様々な妄想があるかもしれませんが、猫との距離を縮めるには時間がちょっとかかります。
気長に堂々と、時にはビクビクしながら猫との関係を深めてくださいね。