ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
皆さんは愛猫の食事の場所をどこに設置していますか?フードには気を遣うものの、場所は特に重要視していないという方もいるかもしれません。しかし、フードと同じくらい猫の食事の…
北海道札幌で活動するNPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道さんは、飼い主さんご夫婦が入院で、お世話をしてくれる人がいなくなってしまった猫たちの保護依頼を受けました。現場はツキ…
猫にもタイプの人間がいます。それはどのような人なのでしょうか?今回は、猫のほうから「ラブラブになりたい」と思える人の特徴を紹介いたします。
猫も虫歯に、なるのでしょうか?また、虫歯以外にも懸念される、猫の口内の病気があるようです。予防策と合わせて、お伝えします。愛猫の健康を守るため、ぜひチェックしてみてくだ…
猫がいる家を訪ねるとき、どのような注意点があるでしょう。お土産は?どのように接したらよいかなど、悩む点がたくさんあるかもしれません。5つのポイントを、お伝えします。
いつものんびりと過ごしている猫も、突然興奮して暴れ出すことがあります。そんな姿を見たら、びっくりしてしまいますね。一体、猫に何が起きたのでしょう?飼い主はどうしたらいい…
おへそを天井に向けるかのように仰向けになって寝そべる猫のポーズ、通称「へそ天」。猫は何故このようなへそ天ポーズをとるのか、その心理について本記事で詳しく解説してまいりま…
犬は飼い主さんを真似して笑顔を作る、などといわれますが、実は猫も真似をする場合があるようです。どのような行動を、真似するのでしょう?猫に真似されやすい飼い主さんの行動を5…
猫を撫でることは、猫と飼い主の心をつなぐ、大切なコミュニケーションです。でも、もし間違った撫で方をしていたら?猫は喜ぶどころか、嫌がってしまいますね。実は、猫の撫で方に…
猫には帰巣本能があるという話を耳にしたことのある方もいらっしゃると思います。これは本当に「都市伝説」なのでしょうか?本記事では、猫の帰巣本能について調べたことをまとめて…
「猫と触れ合うと心が癒やされる」と感じる方は多いでしょう。実際に、「猫には人を癒す力がある」という研究結果も出ています。いったいなぜなのでしょうか?今回は猫と触れ合うと…
猫回虫は猫の体内で成長・繁殖する寄生虫の1種です。成虫の大きさは輪ゴム程度で、卵や幼虫を猫が口にして感染します。しかも猫回虫は人にも感染します。寄生虫を退治しブロックする…
猫がお腹を上に向ける「へそ天」は愛らしい猫の仕草の一つと言えるでしょう。しかし、全ての猫が「へそ天」するわけではありません。いったいなぜなのでしょうか?今回は猫がそばで…
猫は、飼い主さんの食事が気になってにおいを嗅いだり、なめようとしたりすることがあります。しかし人間の食べ物の中には、猫が口にすると危険な食べ物があるのです。本記事では、…
ご夫婦で保護猫活動をしている『にこねこ』さんの活動エリアに突然現れた、瘦せこけた長毛の黒猫。ひどく怯え、保護が困難な状態の中、猫の体調が悪化し緊急保護することになりまし…
猫の感情は読み取りにくいものですが、時々悲しそうに鳴くことはありませんか?文字通り悲しみや不安、寂しさを感じています。その理由とはなんなのでしょうか?悲しそうな鳴き声か…
愛猫の目の周りがなんだか茶色っぽい…。こんなときはもしかすると、「涙やけ」を起こしているかもしれません。なぜ起きてしまうのか、そのメカニズムや治療、ケア方法をお伝えします。
家族の中でも、男女によって猫が接する態度は大きく違うように見えることがあります。よく見られる行動から、猫の行動を分析して、男女の違いを感じているのか考えてみましょう。
手は、人間の身体中で大変に目立つ存在です。それは、動きが素早く滑らかだからでしょう。猫から見ても、人間の手は際立って興味を引く存在なのです。それでは、猫の視点から考えて…
与えると、猫が喜ぶ「おやつ」。だからといって与え過ぎていると、危険かもしれません。どのようなリスクがあるのでしょうか?また、おやつの正しい与え方とは?チェックしていきま…
飼い主の普段の何気ない行動は、もしかしたら猫には迷惑なことかもしれません。猫が嫌がることを知らず知らずのうちにやっていると、嫌われてしまうことも。どんな行動をしていると…
普段私たちが食べている食材の中には、猫にとって有害なものがあります。今回は中毒性があるものから起こる症状と、対処法について詳しく紹介いたします。
寝そべっている時などに愛猫が顔を目がけて乗っかってくる…そんな体験をしたことがある飼い主さんはいませんか?実はこの一見不思議に思える行動にも猫なりのきちんとした理由がある…
キャットフードが今ほど身近ではなかった数十年前、猫のおやつは煮干しのほか、カマボコやチクワが定番でした。しかし近年、練り物は猫の身体によくないとして敬遠されています。ど…
さっきまで甘えていたのに、突然飼い主さんの手や足にガブリ…。一変する猫の態度に「なぜ?」と感じてしまうこともあるでしょう。しかし気まぐれな性格だけでは片付けられない訳もあ…
猫が見向きもしなそうなイメージかもしれない「生クリーム」ですが、実は意外と好きな猫がいるようです。ペロペロとおいしそうに舐めても…大丈夫なのでしょうか?猫が生クリームを好…
猫によって遊び方は様々ですが、オス・メスでも喜ぶ遊び方は違うのでしょうか。現在3匹の猫と暮らしている筆者が実際に猫と遊んだ経験や、性別による遊び方の違いを調べたことをまと…
職場に猫がいたら...猫好きにとってはまさしく理想の環境です。仕事中も癒されそうですね。今回はオハイオ州で新入社員として迎えられた2匹の保護猫をご紹介します。
猫全体での平均寿命は、「およそ14年」と言われています。そのなかでも、メスの方がオスより長いなど、異なる要素もあります。それでは、猫の品種別では「平均寿命」はどのように違…
お風呂に入ろうとすると愛猫がついてくる…。それはなぜなのでしょうか?そのときの猫の気持ちを、まとめてみました。謎を解きあかしていきましょう!いくつかの理由が、あるようです。
猫、それも特に若い猫と一緒に暮らしていると、突然激しく家中を走り回る光景を目にすることがあると思います。しかも、まだ人が寝ているような明け方に。なぜ、猫達は突然異常なほ…
人間は良いと感じていることが、猫にとっては問題になってしまうケースは多くあります。猫のためを思っての行動が思わぬ問題とならないように、しっかりと確認しておきましょう。
今年も暑い夏がやってきますね。近年の猛暑には、さすがの猫も参っていることでしょう。暑い夏でも猫が快適に過ごせる環境を整えることは、飼い主さんの大切な役目でもあります。良…
迎えた猫に噛み癖やひっかき癖があったら…?とても困ってしまうかもしれません。そのような癖は、直すことができるのでしょうか?直す方法をお伝えいたします。お悩み中の飼い主さん…
動物保護施設に運ばれてきた野良猫の状態はひどいものでした。とても悲しげな表情をしたその野良猫が、里親さんに引き取られた数時間後に見せたかけがえのない“笑顔”をご覧ください!
くつろいでいたら、猫が股の間に入ってきた、なんてことはありませんか?身動きができないので困ってしまうやら、でも、嬉しいやら…。猫はなぜ、人の股の間に入ろうとするのでしょう…
迎えた猫がとても人見知りで全く慣れてくれない。家族は大丈夫だけど来客が来ると一目散に隠れてしまう。こんな人見知り猫は多いよう。どうすれば、人見知りを克服できるのでしょう…
ふっくらしている猫をと見ていると気持ちが穏やかになることが多いかもしれません。しかし標準より多すぎる体重は身体の不調を招いてしまうので猫にもダイエットが必要になるでしょ…
猫は身体の色々な部分を使い、気持ちを私たち人間に伝えようとしています。ヒゲ、耳と並んでしっぽも雄弁に猫の心を表現しています。それでは見ていきましょう。
猫は体温調節が苦手な動物と言われていますが、犬と比べると熱中症の発症率はあまり高くありません。しかし、5〜6月頃のまだ夏の盛りになる前の時期から夏バテになることがあるので…
1度だけ我が家の猫も痙攣発作を起こしました。硬直性の激しい震えが起こって病院へ駆け込みましたが、落ち着くまでに1時間以上かかりました。愛猫の発作は、見ているだけで気が動転…
猫に相手によって好感度は当然変わります。上手く接すれば猫との信頼関係を築いていくことができますが、その一方で接し方を誤ってしまうと「この人とはあまり関わりたくない」と思…
実は飼い猫は口腔トラブルが多く、深刻なことも多いのです。その一方で猫は「虫歯と無縁」ともいわれます。「人と猫が違うことは分かるけど、ではいったい猫は何に悩んでいるの?」…
人間の身近にある物には危険がいっぱいあります。まさかというアクシデントも予想外で起こります。それでは今回は「紅茶」の危険性について考えてみましょう。
すましていることが多い猫ですが、実はとても繊細で、感情も豊かなのです。ヤキモチをやいてしまうことだってあります。猫がヤキモチをやくのは、どんなシーンでしょうか?ご機嫌を…
猫はさまざまな仕草をとる生き物ですが、その行動のひとつひとつにはきちんとした理由がなり猫なりの心理が込められています。そこで今回は、猫がよくとる仕草に秘められている心理…
じめじめとした湿気が苦手という人は多いと思いますが、実は猫も得意ではないようです。湿度の上がる梅雨から夏にかけて、猫に起こりやすい皮膚トラブルとは?予防策も合わせてお伝…
おそらく事故に遭い怪我を負った野良猫は、民家でうずくまっていたところを発見され大手術。その後、猫杜(ねこもり)という保護ねこシェルターにやって来ました。幸いにも命は助か…
猫の生活を見ていると、とても自由気ままに暮らしているように感じるかもしれません。しかし、猫はとても警戒心が強く、繊細な面を持ち合わせています。環境のちょっとした変化にも…
猫を飼ったときのお悩みとして、「猫トイレの臭い問題」が挙げられるようです。確かに、猫の排泄物はかなりの臭さ…。どうしたら臭わなくなるのでしょうか?対策をお伝えします!