猫の『名前』を付けるときに気を付けたい3つのこと 多頭飼いの場合の注意点は?

猫の『名前』を付けるときに気を付けたい3つのこと 多頭飼いの場合の注意点は?

もちろん、飼い主さんは愛猫にどんな名前を付けてもいいのです。ただ一緒に生活をしていくうちに、たまにその猫の名前で困ってしまう場面に遭遇することがあるのです。それはひとりっ子でも多頭飼いでも同じです。それを事前に防ぐには、どこに気をつけて名前を考えたらいいのでしょうか。

1.短かめで呼びやすいか

見上げて鳴く茶トラ子猫

猫の名前で多いのは、圧倒的に「ムギ」「そら」などの「2音」の名前。そこに「きなこ」や「もなか」などの「3音」名が続きます。これは音が短い方が呼びやすいだけでなく、猫も覚えやすいと皆さん分かってのことでしょう。

もちろん長い名前がダメなのではありません。実際に外国の貴族のような長い名前の猫はたくさんいます。しかしそんな子たちも、普段は短めの愛称だったりあだ名だったりで呼ばれています。

つまりロングネームを付けるときは、呼びやすくて猫にも分かりやすい短めの「呼び名」を一緒に考えておくといいのです。ただし、家族の中でもそれぞれ違う呼び方でラバラに呼んでしまうと猫が混乱しますので、全員が同じ呼び名で声掛けするように家族同士で確認しておきましょう。

2.悪目立ちしないか

動物病院の受付

猫の名前があまりにも奇抜すぎると、迷子で警察に行ったり動物病院での診察のときなど、いざというときにその名前のせいで気恥ずかしい思いをしたり伝わりにくかったりすることもあり、飼い主さんが余計なストレスを感じてしまう場合があります。

しかし目立つ名前には「覚えやすくて忘れにくい」という得がたいメリットも存在するので、決して悪い訳ではありません。

もしユニークな名前を付けたいと思ったときには、病院の受付で大声で呼ばれても平気でいられるかどうか、一度じっくり考えてみるといいかもしれませんね。

3.家族の名前と似ていないか

猫カフェのテーブルの上に5匹の猫

多頭飼いのような家族がたくさんいる(人や他の同居動物も含む)家庭では、家族の誰かと音の似た名前はおすすめできません。

なぜなら、1匹に対してしか叱っていないのに、その子と似た名前の別の猫が自分が叱られたと勘違いして萎縮するなど、いろいろな混乱を招くからです。そしてそれがずっと続いてしまうと、猫にも飼い主さんにも余計なストレスがかかってしまいます。

万が一そのような混乱が起きてしまった場合には、思い切って改名してしまいましょう。

「一度付けた名前を変えるなんて!?」と思うかもしれませんが、猫は柔軟な心の持ち主ですし、そもそも名前にこだわりなどはありません。1匹で10個の名前を持つ野良猫がいるくらいですから、すぐに新しい名前を受け入れてくれるはず。

ですからもしそんな状況になってしまったら、改めてその子に合った素敵な名前、もしくは可愛い愛称を考えてあげてはいかがでしょうか。

まとめ

ぬいぐるみの中の2匹の長毛子猫

猫の名前は基本的にはどんな名前でもいいのです。しかし猫にとって分かりにくいものだったり、他の名前と間違えやすいものだったりするのは、やはり少し問題です。

後々猫も飼い主さんも困りますから、多頭飼いなど間違いが起こりやすいご家庭ほど、基本の注意点は押さえておきたいですね。

スポンサーリンク