ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
猫のふわふわした毛並みに思わず「猫吸い」をしてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?気付いたら引き寄せられてしまう猫の魅力は、見た目の可愛さだけでなく飼い主さんを…
愛猫には、いつも幸せでいてほしいですよね。そのためにできることがあるのは、飼い主としては嬉しいもの。しかし、猫のためと思ってやっていることが、実は猫にとってはストレスに…
猫と一緒に暮らすうえで、どうしても避けることができないのが「抜け毛」問題。ふわふわの毛並みが魅力の猫ですが、そのぶん抜け毛も多く、定期的なお掃除は欠かせません。猫は季節…
名前を呼べばすぐに飛んでくるほど、猫は従順な動物ではありません。その自由気ままなところも猫の魅力ではあるのですが、いざという時に呼び寄せることができないのは危険です。愛…
猫にとってヒゲは、生きていく上で欠かせない大切な部分のひとつといえます。人間のヒゲとは違い、猫のヒゲは切ってしまうとかなり大きなダメージになってしまうのです。そこで今回…
自由な印象を持たれやすい猫たちですが、よく観察をすると個体ごとに性格が全然違います。今回は、ポジティブな性格の猫がする行動を見ていきたいと思います。
ご夫婦で保護猫活動をしている「にこねこ」さん。今回は保健所行きになりかけた猫達を預かることに。過酷な環境にいた猫が食べていたのは、まさかの「砂」でした。
ご夫婦で保護猫活動をしている「にこねこ」さん。今回の新入生は、驚くほど悲しい過去とトラウマを抱えています。保育園生活を送る中で、どう変化していくのでしょうか?
愛猫に話しかけたりなでたり、飼い主さんはたくさんの愛情表現をしますが、猫は飼い主さんを愛おしく思っているのでしょうか。今回は、猫が飼い主さんを愛おしく思っているときの仕…
空腹を感じている猫は、ある特徴的な仕草で「お腹空いた」とメッセージを伝えてくれるのです。ではそれは一体どのような仕草なのでしょうか?そして、猫にとって理想の食事回数は何…
猫は好奇心旺盛なわりに心配性で、知らないものや音に遭遇するたび緊張します。軽ければ親代わりの飼い主さんが落ち着いていれば、子である猫もすぐに落ち着くのですが、毎回そうう…
愛猫が自ら近寄って甘えてくれると、嬉しいものです。そういう時は、やっていたことを中断してでも、愛猫が喜ぶ場所を優しく撫でるというご家族も多いはずです。でも、何をしても大…
「ごめんなさい」をしているかのように、顔を下に向けて寝る、猫の「ごめん寝」。一体どのようなときに、見られるのでしょうか?理由によっては注意が必要な場合もあるようです。チ…
猫は足音をほとんどさせずに動くことができます。その元々静かな足音の猫が、もっと気をつかってする忍び足とはどのような意味があるのでしょうか?性格にも触れてみたいと思います。
最近では、外で暮らしていた猫を保護し、家族に迎える人も増えてきました。飼い主さんと保護猫ちゃん、どのように出会って、どんなふうに共同生活を築き上げているのでしょうか?飼…
愛猫が可愛くて面白半分に「イタズラ」や「ちょっかい」を出してしまいたくなる飼い主さんも少なくないと思います。軽はずみな気持ちから人と同じような感覚で猫に接してしまうと、…
猫の被毛に起こる毛割れ。なぜ毛割れができてしまうのでしょうか?今回は、毛割れの原因と対処法、そして予防策について詳しく解説いたします。
猫がするお祈りポーズは、例えようもなく可愛らしいですよね。得意な猫でもいつお祈りポーズをしてくれるかはわかりません。しかし、どうしても見たい場合は、タイミングを掴むと見…
猫がトイレに行くたびに砂を散らかすことに、ストレスを感じている人はいませんか?猫が排泄物に砂をかける動作は本能ですが、極端に散らかす場合は原因があります。そこで、理由や…
口の中のトラブルで、猫も抜歯しなければならないことがあります。しかし、歯を抜くなんて、ちょっと心配ですよね。猫の抜歯にはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?全…
猫がオドオドしている姿を見たことがある飼い主さんはきっと多いはずです。そもそも猫はどのような時にオドオドし、どんな気持ちを抱えているのか…本記事で詳しく解説をしてまいりま…
ご夫婦で保護猫活動をしている「にこねこ」さん。救出に向かうのは野外だけに留まりません。今回は、殺処分寸前の保健所から助け出された兄妹猫の物語を紹介いたします。
飼い主さんと良好な関係を築くことは、猫の幸せに繋がります。注意したいのは一度築いた信頼関係も、飼い主さんの行為次第で壊れてしまう場合があるということです。猫との関係を悪…
人間と同様に、猫にとっても便は健康のバロメーターです。色、形状、ニオイ、量、回数や排便時の様子などを観察し、健康時の状態を把握しておけば、愛猫の変化に気付きやすくなりま…
座る時に片手を曲げる猫の姿を見たことがありますか? 何か身体に問題があるのでしょうか。疑問を解決するために色々と見ておきましょう。
「頻繁に耳をかゆがっている」「耳垢が目立つようになった」など、愛猫の耳に対して気になっていることはありませんか?そんなちょっとした違和感は、飼い主さんが気付きにくい耳の…
老猫がふらつくようになった…年を重ねると、どうしても体が弱ってきます。でも、そのふらつき、足腰が衰えているだけではないかもしれません。老猫がふらつく原因は、色々あります。…
多頭飼いをしている飼い主さんの中には「猫同士がいつの間にか喧嘩をしていた…」なんて光景をよく目撃する人も多いのではないでしょうか。そもそも猫は何がきっかけで喧嘩を始めてし…
私達が「おいでおいで」のジェスチャーを使うように、猫も「ちょっと来て」の合図を送ることができます。人間に用事がある時は、どのような行動に出るのでしょうか?よくあるサイン…
寒い季節に必要になる「猫バンバン」とはどんなものなのでしょうか。実際に「猫バンバン」をすることによる効果はどのくらいあるのでしょうか。本記事では「猫バンバン」のやり方と…
小さなトントンから振りかぶってのパンチまで、猫は前肢でさまざまなアプローチをしてきます。ただその姿が可愛いから、と見とれていると、たいてい猫に怒られます。伝えたいことが…
トイレ以外の場所での排泄や不適切な場所での爪研ぎなど、猫は様々な問題行動をとることがあります。注意したいのは、猫の問題行動には死に繋がるリスクがある危険なものも存在する…
猫がよく食べていると安心しますよね。上手にきれいに食べられる猫もいますが、食器からたくさんこぼすなど食べ方が下手な猫もいます。なぜ食べるのが下手なのか、その原因と対策を…
初めて会う人に対して猫が起こす仕草や行動には、様々な要素が絡みます。そこには特に、基本的な猫の行動に猫の性格が合わさってくるようです。それではそれぞれのポイントに絞って…
ひとりを愛する性格なイメージが強い猫ですが、中には寂しがり屋な子もいます。積極的にアピールしてくる子もいれば、さり気なく伝えてくるシャイな子もいます。今回は猫がみせる寂…
猫は、最初の約1年で成猫になります。その間、体のサイズは体重で換算すると40倍程度にもなり、身体能力はもちろん、性格や社会性なども確立されます。それだけ子猫期は大切な時期な…
留守中に、愛猫の様子が見られるペットカメラ。でも、便利だからと飛びつくのは、ちょっと待った方がよいかもしれません。多くのメリットがあるのは間違いないですが、同時にデメリ…
猫からの「愛情表現」をチェックする人は多いはず。逆に、飼い主さんの愛情を猫目線で考えてみたことはありますか?ここでは、猫が愛情をキャッチする具体例をご紹介します。もっと…
大切な家族の一員である愛猫のために「毎年誕生日をお祝いしている」という飼い主さんは多いと思います。誕生日の祝い方に正解はありませんが、どうやったら愛猫に喜んでもらえるか…
猫がおいしそうにキャットフードを食べている姿は、とても可愛らしいですよね。猫が安心しておいしく食事できる場所は、どこが適しているのでしょうか。本記事では、猫の食事場所の…
ご夫婦で保護猫活動をしている「にこねこ」さん。ある日、知人からSOSが届きます。現場には人を怖がる黒猫さんが。人馴れ修行は上手くいくのでしょうか?ポポちゃんの成長をお楽しみ…
気温が下がる冬は、空気が乾燥するので体のケアは欠かせませんよね。猫も人と同じように寒い季節には体調を崩しやすく、冬ならではの様々な問題が起こりやすくなります。本記事では…
猫が短時間でコロコロと寝る場所を変えながら休んでいる光景を見たことはありますか?同じ場所で一晩眠る傾向にある人間とは違い、猫が寝場所を変える光景は珍しくありません。なぜ…
猫の尿は、健康のバロメーターです。猫がおしっこをしているときや、トイレを掃除しているときに「いつもと違うな」と感じたら要注意。猫の尿の状態やトイレに行く頻度が変わったと…
猫の飼い主さんが恐れているものといえば、愛猫の死ではないでしょうか。いつか必ず別れはやってくると覚悟していても、悲しみのあまりペットロスになってしまう人は少なくありませ…
猫のためと思ってしている行為が、実は猫の健康を脅かしてしまうことがあります。飼い主が勘違いをしやすい行為について、理由と共に見ておきましょう。
好奇心旺盛な猫は、興味を引くものがあると、それに集中することがあります。猫が集中している時は、どんな仕草をするのでしょうか?その仕草は、どんなときに見られるのでしょうか?