加藤桂子画像

加藤桂子

獣医師
日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

加藤桂子さんが監修したレポート一覧

猫が新聞紙を食べちゃった…『誤飲・誤食』をした時のチェック項目と対…

猫が新聞紙を食べちゃった…『誤飲・誤食』をした時のチェック項…

飼い主さんが目を離したスキに愛猫が何かをガサゴソあさっていて、猫が食べてはいけないものを食べてしまった!こんなトラブルが起きる場合があります。口にしたものによっては猫の…

ひよしりん

猫も『うつ病』になるの?4つの原因や症状

猫も『うつ病』になるの?4つの原因や症状

なんだか愛猫の元気がないみたい…。でも体の具合が悪いところはなさそうだし、一体どうしたの?言葉でコミュニケーションができない分、こんなときは余計飼い主さんのご心配が募るで…

ひよしりん

猫を迎えたら…飼い主が絶対すべき5つのこと

猫を迎えたら…飼い主が絶対すべき5つのこと

明日、かわいい猫がやってくる!家に迎え入れ、そして?猫を迎える際、飼い主さんがやっておくべきことがあります。一体何をしておけばよいのでしょうか?チェックしていきましょう。

ひよしりん

猫が『分離不安症』になる2つの要因と対処法

猫が『分離不安症』になる2つの要因と対処法

犬には見られる「分離不安症」ですが、近年では猫にも多く発症しているようです。原因、症状などを確認し、どのように解消するか見ていきましょう。

餅月満太

死亡事故の可能性も?猫の絶対見逃しNGな『予想外の危険行動』5つ

死亡事故の可能性も?猫の絶対見逃しNGな『予想外の危険行動』5つ

ふと見ると、愛猫が予想だにしない行動をしていたことはありませんか?お腹を見せていたり変なポーズをしていたりと、飼い主さんの気分を楽しくしてくれるでしょう。ですがときには…

ひよしりん

猫が『隠れてご飯を食べるようになった』時の原因4つ

猫が『隠れてご飯を食べるようになった』時の原因4つ

ご飯の時間になると愛猫の姿が見えなくなる…。探すと物陰でこっそり食べていた、という場合、何かしらの原因があると考えられます。なぜ猫は隠れて食べようとするのか?その謎に迫っ…

ひよしりん

猫が何度も『目をこする』時に考えられること5つと対処法

猫が何度も『目をこする』時に考えられること5つと対処法

愛猫が目をこすっている。本当に毛づくろいが好きね!なんて思っていたら、実は目に異常があった!なんてことがあるかもしれません。猫が目をこする場合、一体何があるのでしょうか?

ひよしりん

猫に『手作りご飯』をあげてもOK?メリット・デメリットや注意点6つ

猫に『手作りご飯』をあげてもOK?メリット・デメリットや注意…

愛猫のために、手作りご飯にチャレンジしてみてみたいと思う飼い主さんもいらっしゃるでしょう。今回は、直接作る際のポイントを詳しく紹介いたします。

めろんぱん

猫の『いいウンチ』ってどんなもの?健康な排便を促す4つの方法

猫の『いいウンチ』ってどんなもの?健康な排便を促す4つの方法

猫の良いウンチとはどのようなものなのでしょうか?また、健康を促す秘訣はあるのでしょうか?今回は、猫の便について詳しく紹介いたします。

めろんぱん

猫の『オシッコ』でわかる体の異常サイン4つ!考えられる病気や対策と…

猫の『オシッコ』でわかる体の異常サイン4つ!考えられる病気や…

オシッコの状況で、猫も人間も健康状態がわかります。健康のバローメータであるオシッコは、どのように見極めると良いのでしょうか。ポイントに分けてご紹介します。

餅月満太

寿命を縮めることも…!猫に『酸化したフード』を絶対与えちゃダメな理…

寿命を縮めることも…!猫に『酸化したフード』を絶対与えちゃダ…

猫のフードは保存方法などによっては酸化してしまいます。酸化とはどのようなことなのか、酸化したフードは猫にどのような影響があるのか。ここでは主にドライフードの酸化について…

tonakai

猫が『つらい時』にする仕草・行動4つ

猫が『つらい時』にする仕草・行動4つ

猫には、痛みや違和感があっても隠そうとする習性があります。つらくても、それを周囲に気づかれないようにするのです。そんな猫ですが、つらい時に思わずしてしまう仕草や行動があ…

こばやしきよ

猫を『動物病院へ連れて行くタイミング』は?迷わず受診すべき6つの症状

猫を『動物病院へ連れて行くタイミング』は?迷わず受診すべき6…

あまりに些細な症状である場合、動物病院へ行くべきか迷うことがありますよね。「大げさ」と思われそうで不安という方も多いでしょう。今回は、迷わず受診してほしい症状を6つ紹介い…

めろんぱん

猫が『ずっと体を舐める』時の原因3つと対処法

猫が『ずっと体を舐める』時の原因3つと対処法

猫は起きている時間の大半を毛繕いに費やすと言われるほど、毛づくろいをおこないます。猫のオーナーさんには見慣れた光景かもしれません。しかし、あまりにも体を舐め続けている時…

そらじろう

猫が飼い主の後を『付いて回る』4つの理由!度を超えた場合の注意点と…

猫が飼い主の後を『付いて回る』4つの理由!度を超えた場合の注…

「猫はマイペース」なんて言われますが、猫が飼い主さんの行く所を付いて回ることがありますよね。何とも可愛らしい行動ですが、どのような理由があるのでしょうか?トイレやお風呂…

そらじろう

猫に『生肉』をあげても大丈夫?メリット・デメリット4つと注意点

猫に『生肉』をあげても大丈夫?メリット・デメリット4つと注意点

もちろん猫に生肉をあげても大丈夫です。しかしスーパーの肉そのままでOKかというとそうではありません。猫がそのまま食べていいのは新鮮な生の肉。しかも人間が生肉食をするときと…

Chimoma

『オス猫』と『メス猫』、飼うならどっち?特徴や発情期、避妊去勢手…

『オス猫』と『メス猫』、飼うならどっち?特徴や発情期、避妊…

皆さんは猫を迎えることになった時、「性別」に着目しましたか?突然猫を保護してしまった時は別として、里親サイトなどにも性別が記載されていますよね。オス猫とメス猫ではどんな…

玲愛

猫の『トイレ』の平均回数は?頻度が減少する5つの原因と対策を紹介!

猫の『トイレ』の平均回数は?頻度が減少する5つの原因と対策を…

ある統計によると、飼い猫のおしっこ回数の平均は1日約2.4回、うんちは約1回でした。トイレ回数は食事内容に大きく左右されますので、これが理想というわけではありません。問題なの…

Chimoma

猫の寿命を延ばす『ストレスフリーな生活』の条件5つ

猫の寿命を延ばす『ストレスフリーな生活』の条件5つ

ストレスで体調を崩す猫は珍しくありません。積み重なると寿命にまで関わってきてしまうかも…。猫が長生きするためにはストレスフリーな生活が必要です。その条件とは?5つ挙げてみ…

ひよしりん

猫の『長生き』のために今すぐ止めるべきこと5選

猫の『長生き』のために今すぐ止めるべきこと5選

猫も高齢化に伴い、長生きする時代になっています。とはいえ健康管理を怠ると、猫の体に様々なトラブルが生じてしまいます。今回は、不調につながりかねない生活習慣について紹介い…

めろんぱん

猫に『猫草』は絶対あげるべき?猫が食べる理由や与える時の注意点5つ

猫に『猫草』は絶対あげるべき?猫が食べる理由や与える時の注…

「猫草」と呼ばれる猫が好んで食べる草があります。猫を飼ったら猫草は必要なのでしょうか?猫草をあげるべきか、猫がなぜ猫草を食べるのか、猫草を与える時の注意点をまとめました。

tonakai

猫の顎にブツブツが!『猫ニキビ』の原因と3つの症状

猫の顎にブツブツが!『猫ニキビ』の原因と3つの症状

ある日猫の顎に黒いゴマのようなものがブツブツ付いていることで気がつく「猫ニキビ」。特に毛色の薄い猫は汚れて見えて気になります。そのまま放置して大丈夫なことも多いのですが…

Chimoma

『猫風邪』ってどんな病気?2つの危険ウイルスと症状・治療法を解説

『猫風邪』ってどんな病気?2つの危険ウイルスと症状・治療法を…

愛猫の目や鼻がグジュグジュしている。くしゃみも発熱もあるし…。それはもしかすると「猫風邪」かもしれません。一体どんな病気なのでしょうか?原因となっているウイルスに焦点を当…

ひよしりん

猫が『触られるのを避ける時』の原因5つと対処法

猫が『触られるのを避ける時』の原因5つと対処法

愛猫を触ろうとしたけど、サッとスルーされてしまった。こんなことがあったらショックです。でも必ずしも飼い主さんを嫌っているわけではありません。他に何かしらの要因があるよう…

ひよしりん

猫に『牛肉・豚肉・鶏肉』は与えても大丈夫?食べさせる時の注意点5つ

猫に『牛肉・豚肉・鶏肉』は与えても大丈夫?食べさせる時の注…

飼い主さんがお肉を調理していると、愛猫が近寄ってきてかわいくおねだり…というシーンがあるでしょう。ちょっとくらいなら、と小さくカットして与えようとするその前に!そのお肉、…

ひよしりん

猫の『爪切り』をサボると起こる危険なトラブル4選

猫の『爪切り』をサボると起こる危険なトラブル4選

猫にとって爪切りは、どうしても必要なものなのでしょうか。実は、切らずに放置すると、日常生活に支障をきたす恐れがあるのです。今回は、爪切りをサボると生じるトラブルについて…

めろんぱん

猫が『誤食・誤飲』した時の危険なタブー行為5つ

猫が『誤食・誤飲』した時の危険なタブー行為5つ

もしかしたら愛猫が、異物を飲み込んでしまったかも!誤食や誤飲は身近な事故です。予防することももちろん大事ですが、万が一起きてしまった場合の対処もかなり重要です。つい慌て…

ひよしりん

猫のいる家で『紙袋・ビニール袋』を扱う時に注意すべきこと3つと対策

猫のいる家で『紙袋・ビニール袋』を扱う時に注意すべきこと3つ…

「袋」が大好きな猫たち。嬉しそうに中で遊ぶ姿は可愛くてしかたありませんね。しかしガサガサ楽しい紙袋やビニール袋は、怪我や命に関わる面も持っています。どんな危険があるのか…

Chimoma

猫の危険な『ストレスによる変化』5つとケア方法

猫の危険な『ストレスによる変化』5つとケア方法

猫はストレスが原因でさまざまな問題が起きます。ときには危険な変化となる場合も。その場合は適切なケアを行う必要があります。どんな危険な変化があるのか、対処法と共にお伝えし…

ひよしりん

『発情期の猫』への絶対禁止行為2つ!適切なケア方法とは?

『発情期の猫』への絶対禁止行為2つ!適切なケア方法とは?

メス猫は1年に数回発情します。発情期はいつもとは違う特有の行動をするようになります。発情期の猫にはしてはいけないこと、発情期の猫にしてあげられるケアについてまとめました。

tonakai

ビニール袋や毛布まで!猫の危険な『異食』を防ぐために絶対すべき対…

ビニール袋や毛布まで!猫の危険な『異食』を防ぐために絶対す…

愛猫が食べ物ではないものを食べていたらそれは「異食」かもしれません。笑い事では済まされない問題です。飼い主さんのとる対策で、愛猫を異食の危険から守れます。早速その方法を…

ひよしりん

猫に必要な睡眠時間はどれくらい?『寝不足』が招く危険なトラブル4つ

猫に必要な睡眠時間はどれくらい?『寝不足』が招く危険なトラ…

猫は「寝子」が語源なったという説があるほど、よく寝る動物と言えます。猫と暮らしていると、寝ているか横になっている時間がとても長いと感じるでしょう。それではいったい猫に必…

そらじろう

愛猫との思い出を胸に…『ペットロス』を癒す3つのセルフケア

愛猫との思い出を胸に…『ペットロス』を癒す3つのセルフケア

猫と暮らすということは、いつかお別れの日も来るということです。人間よりもずっと早く一生を終えてしまう猫ですから、飼った以上は見送ってあげなければいけません。大切にしてき…

玲愛

猫が『飼い主の足元をぐるぐる回る』時に考えられること4つ

猫が『飼い主の足元をぐるぐる回る』時に考えられること4つ

猫が飼い主さんの足元でぐるぐると回るのを見たことはありませんか?何とも不思議な行動ですが、いったいなぜなのでしょうか?猫が足元をぐるぐる回る時に考えられることを解説しま…

そらじろう

猫の肛門線って知ってる?意外と多い『肛門まわりのトラブル』3つと予…

猫の肛門線って知ってる?意外と多い『肛門まわりのトラブル』3…

猫のお尻をチェックしていますか?猫のお尻には肛門腺というものがあります。肛門腺のトラブルで炎症が起きてしまうことがあるんです。猫の肛門腺に関するトラブルをご紹介します。

tonakai

知らないと怖い!猫の寿命を縮める『悪質なウイルス』6つと予防策

知らないと怖い!猫の寿命を縮める『悪質なウイルス』6つと予防策

約1億6000万年前、哺乳類の祖先にウイルスが感染し、胎盤ができました。胎盤ができたために、胎児の生存率は大幅に高まりました。このように、ウイルスと哺乳類の関係は悪いことばか…

nicosuke-pko

病気?ストレス?猫の『夜鳴き』の原因と対策5選

病気?ストレス?猫の『夜鳴き』の原因と対策5選

猫の「夜鳴き」には、必ずといっていいほど原因があります。そして、その原因に応じて対処していくことで、改善が期待できます。今回は、猫の夜鳴きはについて詳しく紹介いたします。

めろんぱん

猫の『体内時計』が狂ってしまったときの対策6つ

猫の『体内時計』が狂ってしまったときの対策6つ

自由気ままに見える猫ですが、実はとても規則正しく生活しているんです。ところが、何らかの理由で「体内時計」がいつもと違ってしまうことがあります。猫の生活リズムが不安定にな…

tonakai

家猫が亡くなる前にする5つのこと

家猫が亡くなる前にする5つのこと

あまり考えたくない愛猫の死。ですが全くそのときのことを考えないわけにもいきません。猫が亡くなる前にする行動がいくつかあるようなのです。それを知っておけば、愛猫の死期をい…

ひよしりん

『心のバランスを崩した猫』がする仕草・行動5つ!飼い主がすべき予防…

『心のバランスを崩した猫』がする仕草・行動5つ!飼い主がすべ…

最近愛猫の様子がおかしい、行動が変、などと感じることはありませんか?もしかしたら心のバランスを崩してしまっているのかもしれません。そのようなとき、猫はどのような仕草や行…

ひよしりん

猫の体に『白い粉』が出る5つのワケと予防策

猫の体に『白い粉』が出る5つのワケと予防策

愛猫の体にパラパラとした白い粉が発生していたら、何事かと慌ててしまうと思います。白い粉の正体とは?そして予防するには、どうしたらよいのでしょうか?チェックしていきましょ…

ひよしりん

猫が『盗み食い』をしてしまう3つの原因!飼い主がすべき予防策とは?

猫が『盗み食い』をしてしまう3つの原因!飼い主がすべき予防策…

「目を離した隙にキャットフードや人間の食べ物を盗み食いしようとする…」といった食いしん坊さんな猫を飼っている飼い主さんは多いと思います。「食べちゃダメ!」と叱っているにも…

猫島いのり

猫も『視力低下』するの?注意すべき7つの兆候と予防策

猫も『視力低下』するの?注意すべき7つの兆候と予防策

猫と言えば、クリクリとした大きな瞳。その瞳に見つめられただけで、猫の虜になってしまう人も多いでしょう。猫の目をじっくり観察してみると、色や形状など、人間とは明らかに違う…

そらじろう

猫に長生きして欲しい…今すぐできる『長寿食』のポイント4つ

猫に長生きして欲しい…今すぐできる『長寿食』のポイント4つ

愛猫には健康で長生きしてもらいたいですよね。猫の毎日の食事の中に長生きするためのポイントがあるようです。どのようなことが長寿につながるのか、今すぐできる4つのポイントをご…

tonakai

猫が『ソワソワして落ち着かない』ときの原因3つ

猫が『ソワソワして落ち着かない』ときの原因3つ

室内をウロウロと意味もなく歩き回ったり、なんとなくビクビクしていたり…といった”落ち着きのない愛猫の動き”を目撃したことはありますか?実は猫の落ち着きのない行動には、きちん…

猫島いのり

猫が『舌を出しっぱなし』になっている時の原因5つと対処法

猫が『舌を出しっぱなし』になっている時の原因5つと対処法

ふと愛猫の方を見ると、舌が出っぱなしになっていて笑ってしまったことはありませんか?なぜそんなコトになってしまったのでしょうか?猫が舌を出しっぱなしにする原因と、対処法に…

ひよしりん

猫を『撫でると威嚇してくる』ときの原因4つと対処法

猫を『撫でると威嚇してくる』ときの原因4つと対処法

猫を撫でたら威嚇された…そんな経験はありませんか?最初は気持ち良さそうにしていた猫が、突然怒り出したら戸惑ってしまいますね。でも、撫でているときに猫が威嚇するのには理由が…

こばやしきよ

【要注意】猫が警戒中!の時に出すサイン5つ

【要注意】猫が警戒中!の時に出すサイン5つ

猫は結構臆病な生き物です。言わずもがなですね。すぐに警戒して、そのサインを見せてくれます。場合によっては注意した方が良い時もあります。どんなサインが出ていたら、こちらも…

ひよしりん

猫の絶対見逃しNGな『鳴き方』4つと対処法

猫の絶対見逃しNGな『鳴き方』4つと対処法

どんなにおしゃべりな猫でも、ここぞというときは黙っているのが猫の信条です。しかしそんな寡黙な猫が、おかしなタイミングで鳴き続けるようなら要注意。見逃しNGな鳴き方とその対…

Chimoma

猫の身体に『ハゲ』ができてしまう5つの理由と対処法

猫の身体に『ハゲ』ができてしまう5つの理由と対処法

猫の身体にハゲができてしまう主な理由は、ひんぱんに掻いたり舐めたりして肌を刺激するからです。しかも毛がないことだけでなく、1度掻いたり舐めたりし始めるとなかなか止まらない…

Chimoma