猫の『爪切り』をサボると起こる危険なトラブル4選

猫の『爪切り』をサボると起こる危険なトラブル4選

猫にとって爪切りは、どうしても必要なものなのでしょうか。実は、切らずに放置すると、日常生活に支障をきたす恐れがあるのです。今回は、爪切りをサボると生じるトラブルについて紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の爪切り、サボるとどうなる?

猫の爪

猫にとって爪切りは、なぜ重要なのでしょうか。飼い主さんが怪我をしないためでしょうか。それだけではありません。

今回は、爪切りをサボると起こるトラブルを4つ紹介いたします。

1.猫自身が怪我をする

猫には活発になる時間帯があります。夢中になって遊んでいる最中に、絨毯や家具に爪が引っかかってしまうと爪が折れてしまいます。

また、取れない状況にパニックになって暴れてしまうことで、肩の脱臼や腕の神経の損傷に繋がる恐れもあります。

2.巻き爪になる

高齢の猫は寝ている時間が多く、歩いたり爪を研ぐ習慣が減少します。頻繁に爪を使うことで多少は削られていた爪が、削れる機会を失うのです。

そのまま伸び続けると巻き爪になります。さらに放置してしまうと、その爪が肉球に刺さるという悲劇に繋がります。

3.毛細血管が伸びて切りにくくなる

猫の爪には毛細血管があります。爪を切る際は、毛細血管に触れない範囲をカットしていきます。

本来の爪は肉球に隠れる程度まで切れる余裕があるのですが、伸びた爪を放置すると毛細血管が徐々に伸びてしまいます。

こうなるとカットできる範囲が狭くなり、より頻繁に切らなければ怪我をするリスクが高くなってしまいます。

4.同居動物や人が怪我をする

爪が伸びていることで、ひょんなことから相手を傷つけてしまうことがあります。もちろんわざとではありません。

「猫ひっかき病」という病気があるように、猫の引っ掻き傷は侮れません。万が一怪我をした際は、必ず消毒するようにしましょう。

相手が同居動物の場合、軽い引っ掻き傷程度であればそれほど心配いりません。

人間用の消毒液は使用せず、ぬるま湯で湿らせたコットンで拭う処置だけで大丈夫です。

傷が深い場合や、目を負傷した様子があれば動物病院で診てもらいましょう。

爪研ぎだけではダメ!?

爪を研ぐ猫

猫には「爪研ぎ」という習慣があります。爪を研いでいれば大丈夫なのでは?と思ってしまいますよね。

残念ながら爪研ぎだけでは不十分です。爪研ぎには鋭く整える役割があるだけで、切る役割はありません。

先ほど紹介したようなトラブルを防ぐためにも、爪切りは必須です。

ストレスなく爪を切る方法

爪を切る猫

なるべくストレスを与えることなく爪を切る方法を、いくつか紹介いたします。

嫌がったら中断する

1度に全ての爪を切ろうとはせず、切れそうな場所から少しずつ切っていきましょう。途中で嫌がったら中断します。

すぐに解放することで、爪切りに対して嫌悪感を植え付けることを防ぎます。

リラックス中を狙う

「これから遊ぶぞ!」というタイミングでは、逃げられてしまいます。だから、リラックスしている時間帯を狙いましょう。

子猫の頃から慣れさせる

爪切りにおいても「慣れ」は重要です。子猫のうちから慣れさせておくと、スムーズに切れるようになります。

最初は肉球に触れること、爪を出す動作を繰り返すことから始めるようにしてください。

まとめ

爪切りを嫌がる猫

猫にとって爪切りは大嫌いなイベントです。しかし、切らずに放置すると様々なトラブルに見舞われてしまいます。やはり適切にカットすることが大切なのです。

毛細血管を傷つけないように注意しながら、少しずつ切り揃えていきましょう。頻度の目安についても紹介しておきます。

子猫は1~2週間に1回、成猫は1ヶ月に1回のペースでカットすると安全に過ごすことができます。

スポンサーリンク