病気?ストレス?猫の『夜鳴き』の原因と対策5選

病気?ストレス?猫の『夜鳴き』の原因と対策5選

猫の「夜鳴き」には、必ずといっていいほど原因があります。そして、その原因に応じて対処していくことで、改善が期待できます。今回は、猫の夜鳴きはについて詳しく紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の夜鳴きの原因と対処法

鳴く猫

猫も夜鳴きをすることがあります。声量が大きいと、ご近所さんの反応が気になりますよね。

夜鳴きにはいくつか原因があるので挙げてみます。それぞれの対処法についても紹介いたします。

1.深夜にお腹がすく

猫は本来、薄明薄暮性という習性を持っています。これは、夕方や朝方のように薄暗い時間帯に活発になることです。

この時間帯は空腹にも襲われるため、飼い主さんを鳴いて起こしてしまうことがあります。

寝る前に少しご飯を食べさせてあげることで、翌朝まで静かに過ごすことができるでしょう。

2.寂しい

まだお家にやって来て日が浅い子猫は、寂しさや不安から夜鳴きをすることがあります。これ自体は、新しい環境になれることで改善することができます。

ここで鳴く度に反応してしまうと、鳴けば構ってくれると学習してしまいます。少し気が引けるかもしれませんが、直接声をかけることは控えましょう。

その代わり、飼い主さんの匂いがついた衣類などをそばに置いてみてください。離れていても飼い主さんを感じることができるので、安心して眠ることができます。そして、環境にも馴染みやすくなります。

3.発情期による興奮

発情中の猫はよく鳴きます。昼夜を問わず鳴くので、深夜にも大声を出してしまいます。

将来的に繁殖を望まない場合は、避妊・去勢手術を受けることで改善します。

4.トイレが汚い

猫はトイレの清潔感に強いこだわりを持っています。臭いが残っていると、外敵に襲われるリスクがあるからです。家猫にも、この本能が残っています。

掃除が行き届いていなければ、深夜でも容赦なく起こしてきます。無視をしてしまうと、トイレの我慢、そして泌尿器系の病気や粗相の原因に繋がります。

そこで、就寝前にトイレのチェックをしてあげてください。汚れている場合は1度掃除してあげれば大丈夫です。

深夜の排泄が多い場合は、トイレの数を増やしたり、砂を多めに入れることで対応してください。

5.病気によるもの

甲状腺機能亢進症や、認知症などが原因で夜鳴きをすることがあります。

どちらもシニア猫に多い病気です。10歳を過ぎて夜鳴きが気になるようになった場合は、診察を受けてみてください。

甲状腺機能亢進症の場合は治療することで改善することが期待できます。認知症の場合は完治することはありませんが、飼い主さんが積極的に声をかけることで不安を和らげることができます。

シニア期は認知症に限らず、身体機能の衰えによる不安から夜鳴きをすることが多くなります。子猫時代とは反対に、飼い主さんがそばにいてあげることが改善に繋がります。

日中の運動不足も夜鳴きの原因に!!

眠る猫

若い猫は、日中に寝すぎてしまうとエネルギーが有り余ってしまいます。そして暗くなると、深夜の運動会が始まるのです。

一軒家でひとり遊びをする分には良いのですが、甘えっ子な猫は飼い主さんを巻き込もうとします。深夜でも容赦なく遊んでアピールをしてくるのです。

毎日数分程度で構わないので、遊びに付き合ってあげましょう。そこでエネルギーを消費しておけば、穏やかな夜を過ごすことができます。

まとめ

顎乗せする猫

夜鳴きは原因を突き止めることで、改善することができます。突然始まった場合は、年齢を問わず病気が潜んでいる可能性もあります。

違和感が多い場合や、原因が分からない場合は、ワクチン接種の機会などを通して獣医さんに相談してください。

会話の中から思わぬ収穫があるかもしれませんし、治療可能な病気であれば早期治療にも繋がります。

最も大切なことは、夜鳴きをしても強く叱らないことです。もちろん、叩くことはもってのほかです。冷静にきっかけを探り、それに応じた対処法を取り入れていきましょう。

スポンサーリンク