猫が『血便』をする原因5つ!症状ごとの危険度や対応策を解説

猫が『血便』をする原因5つ!症状ごとの危険度や対応策を解説

人間と同様に、猫にとっても便は健康のバロメーターです。色、形状、ニオイ、量、回数や排便時の様子などを観察し、健康時の状態を把握しておけば、愛猫の変化に気付きやすくなります。特に、わかりやすいのが血便です。血便は、体のどこかに異常があるというサインです。猫が血便をする原因や症状、危険度、対応策を解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

血便の色は赤だけではない

トイレ中の猫

口から摂取された食物は、消化管で消化され、必要な栄養素が吸収された後の残りかすや体内の老廃物が便となって排出されます。そのため、色、形状、ニオイ、量といった便の状態には猫の健康状態が反映されています。中でも気付きやすいのが、血便でしょう。

血というと真っ赤な鮮血を思い浮かべると思いますが、出血した血液は時間の経過とともに酸化が進み、色が変化します。そのため血便といっても、出血部位によっては黒い便になることもあります。

いずれにしても血便が出るということは、消化管の粘膜のどこかに傷や炎症等が起き、出血しているということを示しています。愛猫の血便に気付いたら、速やかに動物病院で診察を受けましょう。

猫が血便をする原因

具合が悪そうな猫

では、猫が血便をする原因には一体どのような理由が存在するのでしょうか。

1.ストレス

ストレスにより消化液の分泌量が減ったり腸の蠕動運動が行われなくなったりしてストレス性の胃腸炎になることがあります。そこから出血すると、その血液が便に混ざって血便になります。

猫はとても警戒心が強く、普段から縄張りを必死に守っています。そのため、引っ越しや工事の騒音などの他にも、ちょっとした模様替えですら強いストレスとなることもあるので注意が必要です。

2.寄生虫

消化器に寄生虫が寄生して血便になる場合もあります。

猫の寄生虫には、猫鉤虫、回虫、条虫、トキソプラズマなどさまざまな種類がいます。

3.異物誤飲

本来猫が食べたり飲んだりすべきではない異物を誤って飲み込んでしまい、それが胃腸を傷つけて出血し、血便が出ることもあります。また、異物に含まれている成分による中毒症状が原因で血便を引き起こす可能性もあります。

猫に禁忌とされている玉ねぎなどの食材や薬品、観葉植物などは、猫の手が届かない場所に片付けることを徹底しましょう。

4.病気

血便には病気が隠れていることがあります。細菌感染の場合は、血便の他に下痢や嘔吐、便の悪臭といった症状が見られることが多いです。猫パルボウイルス感染症は、下痢状の血便や食欲不振、嘔吐、発熱、脱水などの症状が見られ致死率が高いですが、ワクチンで予防できます。

消化管にできた腫瘍が原因で血便になることもあります。腸にできる主な腫瘍には腺癌、リンパ腫、平滑筋腫、平滑筋肉腫、炎症性ポリープなどがあります。腫瘍の種類や場所、進行程度によりますが、食欲低下や軟便が長引き、体重減少を伴うことが多いです。

5.その他

上記の原因以外にも、下痢が続いて腸の粘膜から出血する、便秘で固くなった便が腸の粘膜を傷つけて血便を引き起こすこともあります。

猫の血便の症状

トイレに入ろうとする猫

ではここからは、猫が血便になった場合の症状について解説します。

便の表面に真っ赤な鮮血がついている

赤い血液は、出血してからの経過時間が短いということです。赤い血液が便の中に混じっておらず、表面にだけ付いている場合は、直腸や肛門付近で出血し、排泄直前に付着したと考えられます。

便に真っ赤な鮮血が混じっている

真っ赤な鮮血が便の中に混じっている場合は、大腸から出血している可能性が疑われます。

子猫の場合はまだ免疫力が低いため、寄生虫感染のことも多く、この場合は糞便検査で寄生虫の種類を特定し、駆虫薬の投与で治療できます。

高齢猫の場合は便秘で固くなった便が原因の場合もあるので、排便を促進する処置で治療できることが多いです。ただし高齢猫には腫瘍も多く、この場合は治療が難しい場合もあります。

便が黒い

黒くてタール状の血便は、胃や十二指腸、小腸からの出血によるものです。軽度な胃潰瘍や胃炎であれば適切な治療で回復できますが、腫瘍や異物により消化管に穴があいているような場合は、死に至るケースもあります。

赤い水様便

赤いジャムやトマトジュースのような便は、重度の大腸炎の可能性が高く、緊急度が高いです。すぐに動物病院に連れて行き、受診してください。

血便を見つけたときの対応策

肛門を診察される猫

肛門付近に傷ができ、そこからの出血が排便時に便の表面に付着したといった場合は別ですが、基本的に血便は異常事態です。便の異変に気付いたら、迷わずに動物病院で診てもらいましょう。その際血便の現物や写真を持参すると、診察に役立つでしょう。

特に、肛門からの激しい出血、赤い水様便や、血便と併せて食欲や元気の消失といった症状がある、中毒を起こしている可能性があるといった場合には、危険度が高いケースが多いです。

まとめ

猫の診察

食物は食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸などを通過して消化され、便となって排泄されます。便の色は食べたものによって変化しますが、同じフードを食べていれば、色も変化しません。そのため、便の状態や色、量、回数などの変化は、愛猫の健康状態が変化したことのサインになります。

消化器の前半部分から出血している場合は黒いタール状の便が、後半部分から出血している場合は赤い血が混じった便が排泄されます。これらを血便といいますが、血便が出ているということは、消化管のどこかから出血していることを意味しているわけです。

血便に気付いたらすぐに動物病院で診てもらいましょう。また、愛猫の変化にすぐに気付けるようになるためにも、日頃から愛猫の健康チェックの一環として、便の状態もよく確認するようにしましょう。

スポンサーリンク