1.猫の性格、食べ方のクセ

警戒心の強い猫や人に慣れていない猫は、食器からキャットフードを出して食べることがあります。一方細かいことを気にしない性格の猫は、多少食器からキャットフードがこぼれても気にせず食べてしまいます。
また、猫は獲物を食べる時に頭を振って引きちぎって食べるため、キャットフードも頭を振って食べるクセのある猫もいます。
我が家の猫は食べていて満足してくると、最後の数粒のドライフードを噛んで細かくして散らかすクセがあります。
猫の性格やクセを直すのは難しいですが、猫が安心して食べられるように静かな環境にしたり、食器を変えてみると上手に食べられるようになる可能性があります。
2.食器の形、高さが猫にあっていない

食器にヒゲが当たるストレス、食器の中でキャットフードが滑って口に入らず落ちてしまうなどの理由でうまく食べられないのかもしれません。また、食器が高すぎて食べづらいと、食器からフードを出して食べることがあります。反対に食器が低くて食べづらいと感じている場合もあります。
これらのような理由が考えられる場合は、まずは食器を変えてみましょう。
ヒゲが当たらない大きさと深さ、食器の縁にかえしがついてこぼれにくい、傾斜がついていてキャットフードが集まるなど様々な猫用食器が売られています。高さは5~8cmが最適と言われています。本などを重ねて、猫が食べやすい高さを見つけてあげましょう。
3.キャットフードの形が猫にあっていない

キャットフードの粒が小さすぎて、猫の口からこぼれてしまうことがあります。逆に、粒が大きすぎると口の中にうまく入らなかったり、噛んだ時に破片が散らばったりしてしまいます。
また、猫が高齢になり噛む力が弱くなると、口からこぼれてしまったり、固くてうまく食べられなくなったりすることもあります。
キャットフードを色々試して、猫が食べやすい粒の大きさや形を見つけてあげましょう。老猫には、年齢にあったフードやウェットフードを試してみましょう。
なお、いきなりキャットフードを違うものに変えてしまうと、警戒して食べなかったりお腹を壊したりすることがあるので、1週間くらいかけて切り替えましょう。
4.口の中に痛みがある

食器もキャットフードも変えていないのに食べるのが下手になった場合、猫の口の中に異常が起きているのかもしれません。
猫の口内に歯周病や口内炎などがあると、痛みでうまく食べられなくなります。
前足で口をかく、口臭が強くなった、食欲が落ちたなど、普段と違う様子が見られる時は動物病院を受診しましょう。
まとめ

猫の食べ方が下手なのは、性格やクセ、食器やキャットフードの粒の形があっていないことなどが原因です。
まずは猫が食べやすいように設計されている猫用の食器などを使ってみましょう。キャットフードの粒の大きさや形に注目して選ぶことでも改善する可能性があります。
また、猫の口の中に痛みがあり、それが原因で食べるのが下手になっている可能性もあります。猫がフードを食べる様子がいつもと違う時は、すみやかに動物病院を受診しましょう。