猫にありがちな冬のトラブル
完全室内飼いの猫は、寒さに対する抵抗力が低めです。室内の温度が低く、猫が寒さを感じると体の熱を逃がさないように丸まって寝ていることも多くなります。
もしかしたらその状況は、「冬のトラブル」が発生しやすくなっているサインかもしれません。
1.肥満
冬になると猫の体はより丸く、大きく見えることがあります。これは冬向けに密度の高い毛が生え変わっていることが挙げられますが、寒さから身を守るため、脂肪も蓄えやすくなっているのも要因のひとつです。
冬は夏よりも食欲が増すうえに、寒さから体を動かさなくなるので肥満になりやすいのです。
2.乾燥
空気が乾燥すると、毛で覆われている猫も人と同じように皮膚の水分が失われます。猫の皮膚や被毛が乾燥するとフケが出たり、被毛にも油分が失われてパサパサになったりします。
とくに肉球は、乾燥によって表面が荒れるとひび割れを起こすため、何かの拍子にケガをしてしまうことがあります。
3.火傷や火事
ヒーターやストーブは猫だけで過ごす部屋には不向きな暖房器具です。飼い主さんが目を離した時や留守中に火傷や火事を起こしてしまう可能性も少なくありません。
比較的安全なこたつやホットカーペットも長時間、熱に触れていることで低温やけどになる可能性もあり注意が必要です。
4.ウイルス感染
空気が乾燥することでウイルスが蔓延し、免疫力の低い猫は感染症にかかりやすくなります。くしゃみや鼻水、食欲の低下など、人の風邪の症状に似た「猫風邪」は、一度感染するとウイルスが体内に潜伏し、繰り返し発症してしまう恐れもあります。
重症化すると命に関わるので、愛猫の様子に異変を感じたら早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。
5.泌尿器系の病気
もともと飲水量の少ない猫は尿の濃度が濃く、腎臓に負担がかかりやすくなっています。
猫が寒さを感じると体力を温存するために動こうとせず、水を飲む量や回数が減少するのでトイレの回数も減ります。そのような状態が続くと膀胱炎や尿石症などを引き起こすリスクが高まってしまうのです。
トラブル防止に!事前にできる対策
猫の身に起こりやすい冬のトラブルも事前に予測出来ていれば予防することができます。
冬は気温や湿度が下がることによって問題を引き起こしているため、以下の対策を実施して猫の健康を守りましょう。
- 加湿器の稼働
- 定期的なワクチン接種
- 猫用ヒーターの活用
- 不要な暖房器具を切る
- 飲み水の場所を増やす
猫は暖かい場所を好みますが、お部屋の温めすぎは禁物です。室温23度前後にすると猫が快適に過ごすことができます。
猫が過ごす部屋でエアコンを使用する際は風が猫の体に直接当たらないようにし、加湿器も稼働させて乾燥対策をします。湿度は50~60%に保つと猫も快適に過ごすことができますよ。
飼い主さんの留守中は、火傷や火事を起こす可能性のある暖房器具の電源を切り、必要に応じて猫用のヒーターやペット用の湯たんぽなどを活用して温かさをプラスしましょう。
また、寒い冬でも必要な水分を摂らなければ脱水症状を起こす可能性があります。水飲み場を増やしたり、フードやおやつに水分を多く含むウエットを与えたりして水分補給の手助けが必要です。
まとめ
猫に起こりやすい「冬トラブル」を未然に防ぐためには、「室温」と「乾燥対策」が重要なポイントです。暖房器具を使って室内を温めることは大切ですが、湿度にも配慮しなければ「猫風邪」や「皮膚炎」などの病気や皮膚トラブルを起こしやすくなります。飼い主さんは部屋の温度と湿度のバランスを気にかけてあげましょう。
人が室内で問題なく過ごしていても、小さな体の猫は負担に感じているかもしれません。過ごしやすい環境作りは猫の健康を守ることに繋がります。体が冷える冬の季節は飼い主さんの温かい心で万全な対策を講じていきたいですね。