ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
最近は、猫に関して行動学的な研究が進んできています。最近の研究結果などを参考にして、猫が人の「様子をうかがっている時」にはどのような行動をとるのかということについて考え…
猫は寒くなると体温が下がることを嫌がるため水を飲む量が減ってしまう傾向にあります。特に冬は飲み水が冷えやすくなるため猫が飲みにくくなります。しかし、飲水量が減ると猫の健…
猫がブランケットや布を、吸ったり噛んだり食べたりするウールサッキング。なぜそのような行動を取るのでしょうか?主な理由や対処法について詳しく解説いたします。
猫インフルエンザと口内炎で苦しむ保護猫。施設での治療後、しばらく一時預かりのお家で過ごすことになりました。その後、永遠のお家が決まるまでの軌跡をご紹介します。
一緒に暮らしている飼い猫は、とにかく可愛いもの。愛情表現として思わずキスしてしまう飼い主さんも少なくありません。しかし猫とのキスはズーノーシス(人獣共通感染症)のリスク…
猫と仲良くしたいのに、向こうは人が苦手だと感じている…。そんなときはコミュニケーションもうまくいかないでしょう。苦手だと思われていると、猫にどんな仕草や行動を取られてしま…
新しく猫を迎え入れる際、先住猫との相性は無視できない悩みです。猫が体調を崩す、問題行動が増えることは珍しくありません。今回は新しく猫を迎え入れても問題にならない先住猫の…
猫と人間は、身体の造りや行動パターンが異なります。それは動物種が違うため当然のことです。人間に合わせてくれる猫のためにも、NG行為を把握しておきましょう。
路上で彷徨っているところを保護された子猫は後ろ足が動かない様子。その後、おもちゃの車輪を使って里親さん自作の車椅子を作ってもらい自由自在に動けるようになったお話をご紹介…
猫は人に従順になる動物ではないので、飼い主さんとも猫同士のような対等な関係を築きます。問題は対等ですらなく、猫が飼い主さんをバカにしている場合もあるということです。猫が…
猫の肉球は、猫のチャームポイントのひとつです。猫は自分の肉球を舐めてケアをしますが、飼い主さんによるケアが必要な場合もあります。猫の肉球のケアやケアが必要なタイミングを…
「猫が近寄ってこない」「猫がいつも攻撃的な態度をとる」など、一緒に暮らす家族であっても猫との関係に悩んでいる方は少なくないでしょう。猫と仲良くなれないのは、自然と猫に好…
猫の「行動診療科」をご存知でしょうか。猫の問題行動に困っていても、どう解決したらいいかわからないことが多いですよね。そんな悩みを相談できるのが「行動診療科」なのです。そ…
玄関先で、ガリガリに痩せ細り息も絶え絶えに横たわる子猫を発見した女性は、すぐさま保護しました。その後、子猫が健康を取り戻し美猫に成長するまでをご紹介します。
普段そっけない態度が目立つ猫。警戒心が強いため簡単に心は開きません。しかし、実は猫には飼い主さんにだけ見せる仕草や行動があります。みなさんの愛猫もこっそりしているかもし…
意識が朦朧としたり、意識を失ってしまう等の意識障害は、猫にも起こりえます。猫はどのような病気で意識障害を起こすことがあるのか、本記事で解説してまいります。意外な病気が意…
猫が鈴のついた首輪をしている姿はとても可愛らしいですよね。首輪に鈴をつけることはオシャレ以外にもメリットがありますが、実は猫にとってはデメリットもあるのです。猫の首輪に…
猫は『表情から感情がわかりにくい』と言われています。そのため、何ともないように見えて、実は飼い主さんの行動に困っている可能性があります。猫が困る飼い主さんの行動と、それ…
猫の親子とはたいてい、母猫と子猫たちで、交尾相手の父猫は子育てには参加しません。今回登場する猫家族は珍しく、父母がそろっていました。でも根っからのノラの親猫たちと、飼い…
猫を飼っていると「げぇーげぇー」という声を出して猫が吐きそうになっている場面に遭遇します。猫はよく吐く生き物ですが、中には注意しなければならないケースもあります。今回は…
猫は、換毛期になると多量の毛が抜けるものですが、体の一部分の毛だけが薄くなっていたら、何らかのトラブルを抱えていると考えられます。猫の脱毛は毛が抜けた部分によっても原因…
猫と飼い主さんの「共依存」は、猫と飼い主さんの双方ともにお互いがいないと生活が成り立たない程に依存している状態をいいます。猫と共依存の関係になってしまうと、猫と飼い主さ…
これから出かけるというタイミングに限って、愛猫が構ってちゃんに豹変することはありませんか? 今回はこの行動に込められた猫の心理や、対処法について詳しく解説いたします。
緊迫した火災現場で消防士さんが発見したのは小さな子猫でした。重度の火傷を負ったこの子の運命は...保護当時から現在までをご紹介します。
猫は感情表現が豊かではないことや基本的に気分屋なので、愛猫の様子を見ると、本当に信頼されているのかどうか、不安になることもあるでしょう。猫によって性格はさまざまですが、…
冬は、寒さが原因となって猫が体調を崩すことがあります。冷えが病気を悪化させたり、寒さで運動不足になって肥満に拍車がかかったり…。また、寒さと共にやって来る「冬の乾燥」がよ…
猫と暮らしていると、明らかにおやつの名前を覚えていそうな様子に「猫は記憶力が良いな!」と感心することがありますよね。一方で、しつけをしても何度も同じイタズラを繰り返す姿…
冬の風物詩の一つである、静電気のバチバチ。愛猫に触れようとしたとき、痛い思いをしたことのある飼い主さんは少なくないはずです。どうすれば防げるのでしょう。また、対策しない…
特別なサポートが必要な猫ちゃんたちが、穏やかなセカンドライフを過ごせるようにするためのリハビリテーションプログラムをご紹介します。
猫は、自分から飼い主さんを呼ぶことが実は結構あるのです。そんな猫が「飼い主さんを呼ぶ時の行動」や、呼び声に気付かないでいると起きてしまうことについてご紹介したいと思いま…
猫が鼻水を垂らす要因は何なのでしょうか?よくあるケースと、適切な対処法を詳しく解説いたします。猫の場合は「たかが鼻水」と軽く見るのは危険なのです!
日本では過去に何度かのペットブームが起こりました。その際ハスキーなど特定の犬種の人気が上がり、その後その人気犬種の遺棄が増える、という不幸な現象が起きました。現在は猫ブ…
猫は警戒心が強いのが普通ですが、中には社交性の高い猫がいます。我が家にも1匹いましたが、とにかく人にも猫にもフレンドリー。子猫のときに連れてきましたが、それまでどんな風に…
最近では、外で暮らしていた猫を保護し、家族に迎える人も増えてきました。飼い主さんと保護猫ちゃん、どのように出会って、どんなふうに共同生活を築き上げているのでしょうか?飼…
人間と同じように猫も精神的に不安定になると、うつ病のような症状が出ることがあります。猫がうつ病のようになる原因や主な症状、改善方法を解説するので、愛猫の心の健康を守りた…
飼い主の多くは、普段から愛猫に向かって話しかけている人がほとんどではないでしょうか。ですが、猫は犬と比べて表情の変化が少なく、飼い主の声や言葉を理解しているのかわかりに…
かわいい猫にはついついおやつを与えたくなってしまいますよね。しかし、猫にはおやつとして与えてはいけない物も存在します。今回は与えて良いおやつ、ダメなおやつを紹介します。
愛猫の命がもう長くない…そう悟ったときのショックははかりしれません。ですが取り乱してしまっては、肝心な愛猫を不安に陥れてしまう可能性があります。どのようなことをして、看取…
人間が膀胱炎になるように、猫もトイレを我慢すると、膀胱炎をはじめ尿路結石など病気のリスクが高まります。そこで、猫がトイレを我慢してしまう原因を把握し、愛猫の健康を守る対…
しなやかで柔らかな動きをする猫のしっぽは、人間から見ると大変魅力的です。しかし、「触ってはいけない」と注意をされることが多いですが、それはどうしてなのでしょうか。猫の「…
猫とスキンシップをとっていたり、猫の体のお手入れをしたりしていると、猫が「しつこい」と感じてサインを出すことがあります。本記事では、猫が「しつこい」と感じているときのサ…
猫は「ミルク」が好きですし、猫にミルクを与えることは猫の健康増進にも役立ちます。しかしミルクにはいろいろ種類があり、選択を間違うと猫の健康に悪影響が出てしまいます。ここ…
汚れ切った子猫は元気に鳴き、つかまるもんかと逃げ回ります。1時間以上休みなく続いた子猫と人の根(こん)くらべ、結果はいかに?
猫を飼うのであれば、猫に好まれる飼い主を目指したい。そう思われる方は多いです。しかし、どうしたら猫にとっていい飼い主なのか基準が分からないはず。今回は猫の飼い主なら目指…
猫が本気でひっかくと、人が大ケガを負わされる可能性があります。なぜひっかいてくるのか、どのような人がひっかかれやすいのかを解説していきます。ぜひ最後までお読みください。
飼い主さんからすれば「何でもないこと」でも、必ずしも猫がそう感じているとは限りませんよね。猫からすれば「またやられた!」と思うことだってあるでしょう。本記事では猫の視点…
猫が相手を見つめる意味は3つあります。1つは獲物を捕まえるため、2つ目はライバルを警戒・牽制・威嚇するため、そして3つ目は親しい相手とコミュニケーションをとるためです。とは…
人間と同じように、猫も日々の食生活が寿命に大きく影響しています。飼い主さんが健康に配慮せずにご飯を与えていれば、愛猫が早死してしまうことになりかねないのです。猫が早死に…