愛猫の毛の一部が薄くなっていたら?考えられる原因4つ

愛猫の毛の一部が薄くなっていたら?考えられる原因4つ

猫は、換毛期になると多量の毛が抜けるものですが、体の一部分の毛だけが薄くなっていたら、何らかのトラブルを抱えていると考えられます。猫の脱毛は毛が抜けた部分によっても原因が異なります。何が原因なのでしょうか?

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.皮膚糸状菌症

顔を掻いている猫

皮膚糸状菌症は、猫カビと呼ばれるもので、カビの一種(真菌)によって起こる脱毛です。主に顔周りの毛が円形に抜け、毛が抜けた部分は赤くなったり、フケが出ます。細菌が二次感染するとかゆみが出ることもあります。

抵抗力の落ちている猫が発症することが多いですが、子猫や長毛種の猫も発症しやすいようです。

皮膚糸状菌症は人畜共通感染症です。猫から人間に感染することがあり、感染すると赤い浮き輪のような湿疹が現れるとともに強い痒みを生じます。

2.疥癬(ヒゼンダニ症)

首を掻いている猫

疥癬はセンコウヒゼンダニに寄生されることによって引き起こされます。センコウヒゼンダニは顕微鏡などを使わないと見えないほどの小さなダニです。

これに寄生されると、主に顔や耳の縁などの毛が抜け、かさぶたができることもあります。非常に痒みが強いので、掻きむしってしまい、傷になったり出血することがあります。

傷口から二次感染する恐れもあるため、注意が必要です。また、痒みがストレスになり、食欲不振につながることもあります。

3.日光性皮膚炎(日光過敏症)

カーテンの間から顔を覗かせる猫

日光性皮膚炎は強い紫外線に繰り返し当たることによって発症する皮膚炎です。耳の先や鼻の周り、目や口の周りなど、もともと毛の少ない部分が赤くなり、脱毛します。フケが見られたり、かざぶたになることもあります。

日光性皮膚炎になった部分がさらに紫外線を浴びることによって皮膚がんに進行してしまうことがあるため、注意が必要です。日光性皮膚炎は白猫や毛の色が薄い猫に多いと言われています。紫外線が強い春から夏にかけては特に気をつけましょう。

4.舐性皮膚炎

背中を舐める猫

舐性皮膚炎は、過剰なグルーミングによって毛が抜けてしまう状態です。同じ部分ばかり舐めるために、その部分が脱毛し、赤くただれてしまいます。猫が自分で舐められる範囲、つまりお腹や足の内側、背中の外側などに脱毛が見られます。

猫が過剰にグルーミングをするのはストレスが原因のことが多いです。猫が体の同じ部分ばかり舐めていたら、ストレスの原因を探り、対処してあげる必要があります。

まとめ

耳の毛が薄くなっている猫

猫の毛の一部が薄くなっていたら、様々な原因が考えられます。そのままにしておくと皮膚が見えて痒みをともなったり、出血してしまうこともあるので、早く治してあげたいですね。

発見が遅れると、治療に時間がかかることもあります。普段からブラッシングやスキンシップを兼ねて、猫の被毛の状態をチェックしましょう。

スポンサーリンク