猫の『しっぽ』がもつ役割4選!中はどんなふうになってるの?

猫の『しっぽ』がもつ役割4選!中はどんなふうになってるの?

しなやかで柔らかな動きをする猫のしっぽは、人間から見ると大変魅力的です。しかし、「触ってはいけない」と注意をされることが多いですが、それはどうしてなのでしょうか。猫の「しっぽ」の役割や仕組みから見ていきましょう。

1.バランスをとるため

塀の上を歩く猫

猫は動くときにバランスを「しっぽ」でとっています。

重心を保つためには、左右の力のバランスが関わります。高く狭い場所でも落ちることなく歩くことができるのは、器用にしっぽを動かしているからです。

そのため、しっぽのない猫や短い猫は落下する確率も高いそうです。排泄を行う時にも、しっぽは重要な役目を果たしています。

2.マーキングするため

しっぽを擦り付ける猫

しっぽにある臭腺をあちらこちらへマーキングするために、「しっぽ」を巻き付けたり擦り付けたりします。

猫の身体には、臭腺を出す部分が沢山あり「しっぽ」もその一つです。猫は、自分の香りで満たされることで安心感を得ています。

そのため、縄張りと認めるとスリスリをしてくるのです。しっぽを人間の身体にくっつけている猫は、親愛の情を示しているのです。

3.寒さを防ぐため

尻尾で足を防寒する猫

寒さの苦手な猫は「しっぽ」を防寒具として使うことがあります。

被毛が生えているしっぽは、人間の使うようなマフラーやショールの役割があるようです。丸まって寝ている時はしっぽを身体にくっつけ、香箱座りやエジプト座りをしている時はしっぽを足元に巻き付けて寒さを凌いでいます。

4.気持ちを表現するため

垂直にしっぽを上げる猫

「しっぽ」は、ひげ・耳・瞳孔などと同じように猫の気持ちを表現するために使われます。

しっぽを垂直に立てて近づいてくる場合は、人間を家族と思い甘えています。水平ラインより上に立て先を曲げていたり、水平にしている時は興味を持ち近づく相手に友好的な気持ちを持っています。

逆に、床へつけるようしっぽを足の間に挟んでいるときは恐怖を感じています。大振りに振っている時は、大抵不快感を表しています。恐怖感がマックスになると、しっぽや身体全体の被毛を逆立てます。

しっぽの構造とは

カーテンから見えるしっぽ

何も入ってないと思われているしっぽですが、大変複雑な仕組みになっています。

猫のしっぽを支えているのは尾椎と言われる骨です。通常の個体には18〜19個ありますが、しっぽの長さにより尾椎の数は4〜24個くらいまで増減があります。

さらに尾椎を囲むように何種類もの筋肉が支え、しっぽの豊かな動きを担っています。

まとめ

後ろ姿の座る猫

猫の『しっぽ』がもつ役割4選!中はどんなふうになってるの?についてお伝えいたしました。

可愛いだけではない猫のしっぽの動きについて理解をすると、下手に触れることができないことが分かりますね。

大切な猫のしっぽをうっかり不注意で踏んでしまったり、ドアに挟んでしまわないように注意しなければなりません!

スポンサーリンク