加藤桂子画像

加藤桂子

獣医師
日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

加藤桂子さんが監修したレポート一覧

猫が『認知症』になった時の行動4つ 気を付けるべきこととは?

猫が『認知症』になった時の行動4つ 気を付けるべきこととは?

キャットフードの質の向上や動物医療の進歩などにより、猫の平均寿命も延びています。その分、高齢になって認知症を発症する猫も多くなっているのです。猫が認知症になると様々な行…

こばやしきよ

猫は『さつまいも』を食べても問題ない?与える時の注意点や効果とは

猫は『さつまいも』を食べても問題ない?与える時の注意点や効…

さつまいもは栄養も豊富で、健康状態の改善効果なども期待できる食材です。しかし、完全肉食動物の猫にとっては消化しづらい食材であり、また日常的に食べさせるような食材でもあり…

nicosuke-pko

猫が『連休疲れ』に陥る5つの理由 飼い主が家に居すぎた結果…

猫が『連休疲れ』に陥る5つの理由 飼い主が家に居すぎた結果…

飼い主さんが連休でリフレッシュしているにも関わらず、なぜか愛猫はぐったりと疲れた様子…。どうしてそのような状況に、なってしまうのでしょう?飼い主さんがいつもよりも長く家に…

インクレディブル

猫が『唾を飲む仕草』をする4つの理由 頻度が高いと病気の可能性も

猫が『唾を飲む仕草』をする4つの理由 頻度が高いと病気の可能…

コクンと唾を飲み込む仕草。1回で終わる場合もあれば、かなりの頻度で繰り返すこともあります。他におかしな様子が見られなくても、飲み込んでいる最中は少し苦しそうにも見えますし…

Chimoma

シニア猫にとって危険な『居住環境』3選!快適なお部屋とは

シニア猫にとって危険な『居住環境』3選!快適なお部屋とは

猫も年齢を重ねると、体の機能が衰えてきます。今まで当たり前にできていたこともできなくなってくるため、居住環境も猫に合わせて変えていかないといけません。シニア猫にとって、…

こばやしきよ

猫の背中に『フケ』がでる3つの原因と対処法 予防はできるの?

猫の背中に『フケ』がでる3つの原因と対処法 予防はできるの?

猫の背中にフケを見つけた時に「あれ?」と思うことがありますよね。ですがこの「フケ」にも様々な原因があるんです!ですがご安心ください。本記事にて原因と予防法についてご紹介…

玲愛

猫に『歯磨き』をしないとどうなる?2つのリスクと磨き方

猫に『歯磨き』をしないとどうなる?2つのリスクと磨き方

猫の健康のためにできるケアのひとつとして、「歯磨き」が挙げられます。実は猫にも、人間と同じようにデンタルケアが必要なのです。歯磨きをしないと、猫にとってどんなリスクがあ…

しばた はるか

猫がみせる『イライラサイン』5選 構いすぎには要注意!

猫がみせる『イライラサイン』5選 構いすぎには要注意!

「猫って短気なの?」いえいえ、そんなことはありません。攻撃する前に「やめて」の合図を送っています。今回は、猫が発するイライラサインについて紹介いたします。

めろんぱん

猫の目が『充血』している原因7つ 放置した場合の危険性は?

猫の目が『充血』している原因7つ 放置した場合の危険性は?

猫のチャームポイントといえば大きな目ではないでしょうか。そんな猫の目が充血してしまうことがあります。猫の目が充血する原因と、充血した目を放置した場合についてご紹介します。

tonakai

猫の『暑さを和らげる』方法5つ おすすめの対策グッズもご紹介!

猫の『暑さを和らげる』方法5つ おすすめの対策グッズもご紹介!

猫は暑さに強いというイメージがあるかもしれませんが、猫にも暑さ対策は必要です。夏バテにもなるし、熱中症にもなります。特に行動範囲に制約がある室内飼育の猫にとって、暑さを…

nicosuke-pko

猫が逃げてしまう『大嫌いな匂い』5選 上手に活用する方法も

猫が逃げてしまう『大嫌いな匂い』5選 上手に活用する方法も

嗅覚が鋭い動物の代表は犬ですが、猫も優れた嗅覚を持っています。それ故にいくつか苦手な匂いがあります。今回は猫が苦手な匂いと、その匂いの活用術について紹介いたします。

めろんぱん

猫に『無害な植物』6選!選ぶときに注意するポイントとは?

猫に『無害な植物』6選!選ぶときに注意するポイントとは?

猫は肉食動物ですが、植物を食べたがったり、じゃれて噛んだりする猫がいます。部屋に置く観葉植物などは猫に安全な植物を選びたいですよね。猫に無害な植物と、選ぶときの注意点を…

tonakai

猫が簡単に『誤飲』してしまう物7つ 知っておきたい対処法

猫が簡単に『誤飲』してしまう物7つ 知っておきたい対処法

猫の誤飲は、主に遊びの中で多発します。食べるつもりが全くなくても飲み込む場合や、さらに異食症のような場合もあります。誤飲防止の第一歩は誤飲しやすい物を知ることです。ここ…

Chimoma

猫が突然走り出す5つの理由!飼い主の正しい対処法と注意点

猫が突然走り出す5つの理由!飼い主の正しい対処法と注意点

家の中を無我夢中で駆け回る猫を見かけることは多いですよね。あまりにも真剣な様子に笑ってしまいます。しかし走り出すべき理由のある猫の行動を知って、とくに注意しなければなら…

餅月満太

猫の『無理をしない飼い方』って?お世話が大変と感じた時の3つの対処法

猫の『無理をしない飼い方』って?お世話が大変と感じた時の3つ…

猫との暮らしは、楽しいことや癒されることばかりではありません。予想外にお世話が大変だったり、自分の時間が犠牲になったりすることもあるでしょう。疲れて愛猫を可愛がる余裕が…

森下 咲

猫が急に大好物を食べなくなった!3つの理由と隠れた病気のサイン

猫が急に大好物を食べなくなった!3つの理由と隠れた病気のサイン

いつもは大喜びで食べている大好物の食べ物なのに、なぜかある日急に愛猫が食べなくなった…という場合、何らかの重大な理由が隠されている可能性も考えられます。本記事ではそのよう…

猫島いのり

『免疫力が低い猫』の特徴5選 飼い主に出来る予防方法

『免疫力が低い猫』の特徴5選 飼い主に出来る予防方法

健康に欠かせない免疫力。これが低下しやすい猫がいるのは本当なのでしょうか?今回は、免疫力が低い猫の特徴と予防法について紹介いたします。

めろんぱん

猫の『食べ物の豆知識』4つ!魚が大好きなのはウソ?ホント?

猫の『食べ物の豆知識』4つ!魚が大好きなのはウソ?ホント?

猫の食べ物に関して、私たち人間は知らないことが多いようです。一般的に知られていることからちょっとした雑学まで、この度は取り上げてみたいと思います。

餅月満太

猫の『トラウマ』になる絶対NG行為4つ

猫の『トラウマ』になる絶対NG行為4つ

猫を飼っていると、あまりの可愛らしさに色々と手を出してしまいがちです。実は飼い主さんの思わぬ行動が猫に恐怖を植え付けてしまうこともあります。今回は猫に対して行ってはいけ…

大竹晋平

猫は『畳とフローリング』どっちが好き?それぞれのメリットと注意点

猫は『畳とフローリング』どっちが好き?それぞれのメリットと…

畳もフローリングも、我々人間にとっては身近な存在です。人間と一緒に暮らす猫にとっても切り離せないでしょう。それでは、猫にとっての畳とフローリングについての特徴を見ておき…

餅月満太

猫の『夏の脱走』が危険な理由4つ!防止策を徹底解説

猫の『夏の脱走』が危険な理由4つ!防止策を徹底解説

猫を飼っている方は日頃から愛猫が脱走しないように気をつけているかと思いますが、夏は特に脱走のリスクが高まる季節なのでさらなる注意が必要です。猫の脱走における夏ならではの…

森下 咲

猫がウンチ・オシッコをする時の注意すべき動作4つ

猫がウンチ・オシッコをする時の注意すべき動作4つ

猫がトイレに入っている時、ちょっと気になる行動はありませんか?猫がウンチやオシッコをする際に、注意した方が良い動作があります。今一度猫の排泄に目を向けてみて、おかしいと…

こばやしきよ

猫の『認知症』の原因3つ 今すぐ知っておくべき予防策

猫の『認知症』の原因3つ 今すぐ知っておくべき予防策

猫にも人間と同じように「認知症」があります。どんなことが原因で発症してしまうのでしょうか。なるべく発症しないための予防策はあるのでしょうか。本記事にてご紹介したいと思い…

玲愛

猫から絶対目を離さないで!危険なタイミング4つ

猫から絶対目を離さないで!危険なタイミング4つ

室内飼いの猫は、危険が多い外で暮らす野生の猫と比べ、人間に守られた安全な暮らしをしています。ですがそんな家の中でも、猫から絶対目を離せない危険なタイミングがあります。猫…

しばた はるか

猫の体調不良で『自己判断』はキケン?絶対NGな3つの行動

猫の体調不良で『自己判断』はキケン?絶対NGな3つの行動

猫が何だか具合が悪そう、あるいはケガをしてしまった…。でも、症状が重くなければ病院へ行くべきか迷うこともありますよね。そんな時、自己判断で行動していませんか?実は、その行…

こばやしきよ

猫が『ウンチをした後』に鳴く4つの心理 実は排泄異常のサインかも…

猫が『ウンチをした後』に鳴く4つの心理 実は排泄異常のサイン…

トイレに入った猫は、排泄の後に鳴くことがあります。これには、どんな意味があるのでしょうか?しかし、時に排泄異常で鳴くこともあり、注意が必要なことあります。排泄異常の場合…

こばやしきよ

『熱中症になりやすい猫』の特徴5つ 予防策と日頃から気を付けたいこと

『熱中症になりやすい猫』の特徴5つ 予防策と日頃から気を付け…

毎年夏になると「熱中症で〇人搬送された」というニュースが入ってきますが、猫にとっても他人事ではありません。今回は熱中症になりやすい猫の特徴と、予防策について紹介いたしま…

めろんぱん

猫が人へ与える『良い影響』4選

猫が人へ与える『良い影響』4選

猫好きにとって、猫は癒しですよね。でも、単なる癒しだけではないんです。一緒に暮らしていることで、猫が人に良い影響を与えることがわかっています。猫を飼っていると、どんな良…

こばやしきよ

夏場猫に与える『ごはん』 絶対気を付けたい4つのこと

夏場猫に与える『ごはん』 絶対気を付けたい4つのこと

季節ごとに猫のごはんに対しての必要な配慮は違ってきます。暑い夏はキャットフードが傷みやすいことや、猫の食欲が低下しやすいことが問題です。夏場の猫のごはんについて注意した…

森下 咲

猫の『見える色・見えない色』って?人と異なる色覚について解説!

猫の『見える色・見えない色』って?人と異なる色覚について解…

猫と人間では、見える色が違うと言いますよね。特に赤色が見えないという説か有名ですが、本当なのでしょうか?今回は、猫の色覚の謎に迫りたいと思います。

めろんぱん

猫の『放し飼い』は超キケン!とっても怖い5つのリスク

猫の『放し飼い』は超キケン!とっても怖い5つのリスク

近年猫の飼養形態については、「完全室内飼育」が推奨されています。つい最近まで、猫は放し飼いが当たり前だったため、完全室内飼いは猫にとって不自然でかわいそうな飼い方だと考…

nicosuke-pko

猫の『おもちゃ』に潜む危険 絶対NGな3つの要素

猫の『おもちゃ』に潜む危険 絶対NGな3つの要素

猫のおもちゃにも様々な種類がありますが、なかには猫を危険にさらしてしまうような特徴を持つおもちゃも多数あります。今回はそんな「猫のおもちゃにあってはならない絶対にNGな要…

猫島いのり

猫に絶対NGな『レーザーポインターの遊び方』3選 最悪失明する可能性も

猫に絶対NGな『レーザーポインターの遊び方』3選 最悪失明する…

レーザーポインターで遊ぶ猫はものすごく楽しそうです。しかも運動不足が解消でき、猫初心者さんにありがちな遊びで引っ掻き傷を作る心配もありません。しかしそんなに優秀な遊び道…

Chimoma

『大きくならない猫種』5選!小さいからこそ潜む危険とは

『大きくならない猫種』5選!小さいからこそ潜む危険とは

小柄な猫は守ってあげたくなる可愛らしさがありますし、居住スペースが狭くても飼いやすいので人気があります。成猫になっても体が小さいのが特徴の猫を5種ご紹介しますので、小型の…

森下 咲

猫が夜に大暴れする4つの原因!落ち着かせる方法はある?

猫が夜に大暴れする4つの原因!落ち着かせる方法はある?

夜に行動が多くなる場合の猫には、どのような理由があるのでしょうか?ちょっと困ってしまう猫の行動の対処法まで考えてみましょう。

餅月満太

猫の平均睡眠時間を徹底調査!健康に過ごす為の適切な時間とは?

猫の平均睡眠時間を徹底調査!健康に過ごす為の適切な時間とは?

猫っていつ見ても、ほとんど寝姿ではありませんか?一体どのくらいの時間、眠っているのでしょうか?猫の平均睡眠時間、および健康に過ごすための適切な睡眠時間をお伝えします!

インクレディブル

猫への『干渉しすぎ』はダメ!起こりやすい4つのトラブル

猫への『干渉しすぎ』はダメ!起こりやすい4つのトラブル

干渉しすぎとは、猫のペースを乱すことです。猫は要求がある時に自分から寄ってきますが、人から干渉されることは苦手です。それでは、猫へどのような問題が生じるか見ておきましょ…

餅月満太

猫トイレを置いちゃダメなところはある?避けるべき4つの設置場所

猫トイレを置いちゃダメなところはある?避けるべき4つの設置場所

皆様は愛猫のトイレをどこに置いていますか?これから猫と暮らす方はどこに置くことを検討していますか?実は設置場所として相応しくない場所があります。今回は、トイレの場所に関…

めろんぱん

猫の『免疫力』を上げる食べ物ってある?注目すべき3つの食材

猫の『免疫力』を上げる食べ物ってある?注目すべき3つの食材

猫の健康維持にも、免疫力は重要です。そして、免疫力は食べる物によって上げることができます。普段、総合栄養食を食べている猫なら、必要な栄養素は足りていますが、免疫力の低下…

こばやしきよ

猫の寿命が縮む飼い方していませんか?6つの危険ポイント

猫の寿命が縮む飼い方していませんか?6つの危険ポイント

絶対に安全と思われがちな完全室内飼育。ところが、いくつか落とし穴があります。今回は、室内に潜む危険ポイントについて紹介いたします。注意しないと猫の寿命が縮んでしまうかも…

めろんぱん

猫も『アンチエイジング』できる?試したい4つのこと

猫も『アンチエイジング』できる?試したい4つのこと

猫も年をとると、足腰が弱ったり、毛艶が悪くなったり、老化現象があらわれてきます。加齢による衰えは仕方のないものですが、少しでも若く元気でいてもらいたいですよね。猫のアン…

こばやしきよ

『がん(癌)』になりやすい猫の生活習慣とは?5つの危険要因

『がん(癌)』になりやすい猫の生活習慣とは?5つの危険要因

人にとっても猫にとっても、常に死因の上位にあがる病気が「がん」です。早期に発見して早く治療を開始することで寛解できる場合も多いですが、強い副作用による辛い治療など、でき…

nicosuke-pko

猫から『依存されやすい飼い主』の特徴4つ!依存関係が招きやすいトラ…

猫から『依存されやすい飼い主』の特徴4つ!依存関係が招きやす…

従来は、飼い主とペットとの間に依存関係が生じるのは主に犬だといわれていました。しかし近年、愛猫との依存関係も目立つようになってきています。飼育形態の変化が、愛猫と飼い主…

nicosuke-pko

猫は『ブロッコリー』を食べても大丈夫?与え方や注意点3つ

猫は『ブロッコリー』を食べても大丈夫?与え方や注意点3つ

栄養豊富で彩りも良いブロッコリーは、料理に添えたりお弁当に入れたりと私たちの食生活で活躍する野菜のひとつです。健康に良いので、愛猫にも食べさせたいという飼い主さんもいる…

森下 咲

猫は『トマト』を食べられるの?与える際の注意ポイント

猫は『トマト』を食べられるの?与える際の注意ポイント

飼い主さんにとっては美容と健康維持に欠かせないトマトですが、猫に対しても同じと考えていいのでしょうか。猫にトマトを与えることはできますので、ここでは「与えるならどう気を…

ダッシュうさぎ

猫の『寿命』を左右するのはどんなこと?3つの要因と飼い主が注意すべ…

猫の『寿命』を左右するのはどんなこと?3つの要因と飼い主が注…

近年、猫の平均寿命は約15歳といわれていますが、中には20歳以上生きる長寿猫も数多くいますよね。愛猫にも長生きをしてもらいたいけれど、普段の生活でどんなことに気をつけたら良…

ましろ

猫にとって『危険な果物』4つ!最悪、死に至ることも……?

猫にとって『危険な果物』4つ!最悪、死に至ることも……?

肉食動物の猫にとって果物はどのように関わっているのでしょうか?本記事では、油断して触れさせてしまうと恐ろしい「危険な果物」について解説いたします。

餅月満太

猫に負担をかける飼い主の『挑発行為』5つ

猫に負担をかける飼い主の『挑発行為』5つ

お互い気持ちよく暮らすには、嫌がることをしなければ良いですよね。しかし、猫は人間のどのような行動を嫌と感じているのでしょうか?シチュエーション毎に考えてみましょう。

餅月満太

『梅雨の湿気』が猫に与える影響とは?4つの注意ポイントと対策

『梅雨の湿気』が猫に与える影響とは?4つの注意ポイントと対策

人間にとっても過ごしにくい梅雨の時期、猫はどのような状況なのでしょうか。湿気から引き起こされる問題についてポイント毎に確認し、対策を考えましょう。

餅月満太

猫も『熱中症』になるの?絶対見逃しNGな初期症状や予防策7つ

猫も『熱中症』になるの?絶対見逃しNGな初期症状や予防策7つ

暑い場所で平熱をキープできず、体に深刻なダメージを与える「熱中症」。日常的に閉じた空間にいる室内飼いの猫は、特に気をつけなければなりません。熱中症の発症は湿度の高さも関…

Chimoma