1.飼い主に報告している

排泄が終わったことを教えているケースです。飼い主に「ウンチ出たニャ」と知らせているのでしょう。
なぜ飼い主に排泄を知らせるのかというと、以前ウンチをした時に飼い主が褒めてくれたなど、いいことがあってそれを覚えているのかも知れません。
あるいは、トイレをきれいにしてほしくて報告していることも考えられます。それだけ猫はきれい好きなのです。トイレが汚れていると、猫は排泄するのを嫌がって粗相をしてしまうことがあります。猫が排泄をしたら、できるだけ早くトイレをきれいにしてあげて下さいね。
2.トイレハイになっている

猫が排泄の後でハイテンションになることをトイレハイといいます。ダッシュする、猛烈な勢いで爪をとぐ、大声で鳴くなどの行動で、多くの猫で見られます。
なぜトイレハイが起こるのか、詳しいことはわかっていませんが、野生下では排泄は無防備になるので外敵に狙われやすい危険な行為。警戒が必要な排泄が終わって、ほっとした安心からハイテンションになるという説があります。
また、排泄は自分の居場所を知られないよう普段生活している場所から離れた所でしているので、排泄後は自分のにおいから一刻も早く遠ざかりたいからという説もあります。
トイレの環境が気に入らないという可能性もあるため気を付けましょう。
3.子猫の気分になっている

子猫は、排泄をした後、母猫にお尻を舐めてもらいます。成長すれば当然そのような習慣はなくなるものですが、室内飼いで飼い主と常に一緒に過ごしている環境下では、いつまでも子猫の気分が抜けず、飼い主を母猫のように思っています。
そこで、排泄をした後も母猫のような飼い主に「お尻を拭いて」とアピールしている可能性もあるかもしれません。さすがに飼い主がそこまでしてあげる必要はなく、猫も鳴いた後で自分で舐めていることが多いですが…。
4.排泄時に痛みがある

排泄時の習慣ではなく、痛みがあって鳴くことがあります。これは何らかの異常があることが考えられます。
排泄時に鳴いていたら、ウンチをした後で便をチェックしてみて下さい。下痢をしていたり、硬い便が出ているかも知れません。気になることがあれば、動物病院で診てもらいましょう。
特に、血便が出ていたり、食欲がない、元気がないなどの他の症状が見られる場合は、できるだけ早く受診することをおすすめします。
まとめ

猫がウンチをした後に鳴いた…いつもの習慣から鳴いているのか、痛みがあるから鳴いているのか、その見極めが難しいところですが、普段から猫の様子を気にかけていれば、いつもと違うことに早く気づいてあげられます。
日頃から猫とのコミュニケーションを大切にし、様子がおかしい場合は、獣医師に相談して下さいね。