『熱中症になりやすい猫』の特徴5つ 予防策と日頃から気を付けたいこと

『熱中症になりやすい猫』の特徴5つ 予防策と日頃から気を付けたいこと

毎年夏になると「熱中症で〇人搬送された」というニュースが入ってきますが、猫にとっても他人事ではありません。今回は熱中症になりやすい猫の特徴と、予防策について紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

熱中症になりやすい猫の特徴

ぐったりする猫

梅雨が明ければ夏本番です。モコモコした被毛を持つ猫と暮らす飼い主さんを悩ませるのが、熱中症の問題ですよね。

そもそも、同じ猫でもハイリスクな猫がいるのでしょうか?今回は、特に気をつけてほしい熱中症になりやすい猫の特徴を5つ紹介いたします。

1.長毛種の猫

イメージ通りかもしれませんが、長毛種は熱中症になるリスクを持っています。

元々寒い地域で誕生した猫が多く、寒さから身を守るために毛が密集しています。換毛期を経て通気性が確保されているとはいえ、短毛種と比較すると熱がこもりやすいのが特徴です。

2.肥満の猫

肥満も要因の1つです。皮下脂肪が多い猫は脂肪に熱が溜まり、熱中症になる恐れがあります。

肥満の治療を受けている猫などと暮らす飼い主さんは気にかけてあげてください。

3.子猫や高齢の猫

ベンチの子猫

子猫や高齢の猫は、自力で体温調節をすることが苦手です。だから若くて健康的な猫と比較すると、熱中症になるリスクが高くなります。

4.持病のある猫・寝たきりの猫

心疾患・腎臓病・呼吸器疾患を持つ猫も熱中症になりやすいかもしれません。また、病気療養中の猫や高齢で寝たきりになった猫も注意が必要です。

5.鼻が低い猫

ペルシャ猫やエキゾチックショートヘアのように鼻がつぶれて低い猫は、他の猫種に比べて熱中症になりやすい傾向にあります。

鼻腔が狭い鼻ぺちゃ系の猫たちは呼吸そのものがしにくく、呼吸による放熱が得意ではありません。肥満とは別の意味で、物理的に熱が留まりやすくなるのです。

熱中症の予防策

ブラッシングする猫

大切な愛猫を熱中症から守る手立てはあるのでしょうか?普段の生活の中でできることを紹介いたします。

室温を26℃程度にする

猫が快適に過ごせる室温は26℃程度です。室内が暑いと感じたら、躊躇わずにエアコンを使いましょう。ただし、猫が寝ている場所に空調が当たらないように気をつけてください。

ブラッシングをする

こまめにブラッシングをすることも効果的です。余分な被毛を除去することで通気性が良くなります。特に長毛種の猫にはおすすめです。

湿ったタオルで体を拭く

短毛種の場合は、湿ったタオルで体を拭いても良いでしょう。毛繕いをした時と同様に、気化熱で体温を下げることができます。(猫は人間のように汗をかくことができません)

ひんやりマットを使う

茣蓙の上で寝る猫と団扇と扇子

接触冷感のマットや寝具を活用するのもありです。寝たきりに近い状態では熱が逃げにくいので、上手に活用してみてください。

冷えすぎが心配な場合は、マットの上に薄いタオルを敷いてあげると良いでしょう。寝返りの介助をしながら調節してあげてください。

ひんやりマットを使用する際は、空調の向きや温度に気をつけましょう。

新鮮な飲み水を置いておく

直射日光が当たらないように注意して、新鮮な飲み水を置いておきましょう。水分を摂取することで、体の内側から体温を下げることができます。

まとめ

氷嚢を当てる猫

今回は熱中症になりやすい猫の特徴と、日頃からできる予防策について紹介しいたしました。最近の夏は暑さが厳しいので、必要に応じてエアコンを使うようにしましょう。

暑い中でぐったりしている・口を開けて呼吸をしている・ボーっとしているなどの症状が見られたら熱中症の可能性が高いでしょう。脇の下や足の付け根、首を保冷剤で冷やす応急処置を行ってください。

濡らしたバスタオルで体を包み込み、さらに水をかける方法も有効です。必ず応急処置をしたうえで、かかりつけの病院に連絡してください。

スポンサーリンク