猫がウンチ・オシッコをする時の注意すべき動作4つ

猫がウンチ・オシッコをする時の注意すべき動作4つ

猫がトイレに入っている時、ちょっと気になる行動はありませんか?猫がウンチやオシッコをする際に、注意した方が良い動作があります。今一度猫の排泄に目を向けてみて、おかしいところがないかチェックしてみましょう。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.トイレ以外で排泄してしまう

カーペットの上のシミと猫

猫が粗相をしてしまう理由として、トイレが気に入らないということが挙げられます。トイレが汚れていたり、トイレのサイズや砂が好みではない、トイレを設置している環境が落ち着かないなどです。それらは、トイレの環境を見直してあげることで改善できるでしょう。

しかしそれ以外にも、排泄時に痛みがあるなどして粗相をしてしまうこともあります。トイレに行くと痛い思いをするので、トイレは嫌な場所と認識するようになるのです。トイレに問題がないのに、粗相を繰り返す場合は注意が必要です。

2.何度もトイレに行く

トイレから顔を覗かせる猫

気がつくと、トイレに行っているのに、排泄した様子がない…。そんな時は、尿意があるのにトイレに行っても出ないのかもしれません。

メス猫の場合、少量ずつ排尿していることが多いですが、オス猫の場合は全く出ないこともあります。特に、食欲がなく、元気もない時は、尿道が詰まっていることが考えられます。すぐに動物病院で診てもらいましょう。

3.トイレからなかなか出てこない

トイレで座っている猫

トイレに入ったままなかなか出てこない、という場合も体調不良を抱えている可能性があります。

猫にとって排泄という行為は無防備になり、敵に襲われやすい時です。そのため、猫は本能的にトイレに長居をすることはしません。

それが、いつまでもトイレから出てこないとしたら、何らかの問題を抱えていることが考えられます。さらにうずくまるような姿勢をしていたら、痛みや体調不良で動けないのかもしれません。

4.排泄時に鳴く

トイレの中で鳴く猫

猫は、トイレの前後にハイテンションになって鳴くことがあります。また、排泄したことを飼い主に伝えるために鳴く子もいるようですね。実際、そのこと自体は心配いりません。

しかし、ウンチやオシッコをする際に唸っていたり、あまり聞いたことがないような声を上げていたら、排泄の際に苦痛を感じているのかもしれません。

体に異常がある場合は、食欲が落ちたり、元気がなくなったり、多飲多尿になることがあります。

まとめ

トイレの掃除用スコップに手をかける猫

排泄時の動作に、ちょっとおかしいなと思うところがあったら注意が必要です。

また、排泄時の行動だけでなく、トイレの中のウンチやオシッコもチェックしてみて下さい。ウンチやオシッコの量や色など、何らかの異常が見つかるかもしれません。

猫のトイレは健康のバロメーターです。体調が悪くても、自分で伝えることができない猫のために、普段から気をつけて観察してみて下さい。そうすることで、異常があった際に早く発見してあげることができます。

いつもと様子が違うなと感じたら、動物病院で診てもらって下さいね。

スポンサーリンク