猫の不思議な行動や生態、さらにはドキッとする仕草や素朴な疑問など、愛猫が大切であればあるほど気になることはたくさんあるはずです。このカテゴリでは、そんな猫の気になる情報をご紹介します。このカテゴリの記事を読めば、猫のことがもっと好きになるはずです。
猫は、「のんびり気ままに過ごしているから、ストレスなんて無縁」と考える方も多いかもしれません。しかし、そんなことはありません。猫は、「好きなこと」と「嫌いなこと」がはっ…
一日のうち多くの時間を寝て過ごしている猫も、状況によってソワソワと落ち着きがなくなってしまうことがあります。猫が挙動不審になってしまうのはどんなときかご紹介します。
いつもは横にピンと張っている猫のヒゲ。なぜか今は後ろを向いている…。こんな時どんな心理が働いているのでしょうか?感情によってコロコロと表情を変える猫のヒゲ。後ろ向きの時に…
猫の性格は様々で、愛情表現や甘え方も猫によって違います。しかし、わかりにくい甘え方をする猫もいるんです。意外なしぐさが実は甘えていた、そんな猫の甘え方をご紹介します。
丸まるのが大好きな猫ちゃん。そんな猫にとって、ハンモックは最高のアイテム。しかし、買うと高いし、取り付ける場所を探すのも大変。ハンモック体験は簡単ではありません。そんな…
猫の寝姿にはさまざまなバリエーションがあって面白いですよね。今回はその中でも「バンザイ寝」について解説いたします。バンザイしているようにもスーパーマンのように見える時も…
歩いてくる猫のお腹がゆらゆらしているのを見た事がありませんか?「あらま、肥っちゃって!」と感じるかもしれませんが肥満ではないかもしれません。それでは見てみましょう。
猫を飼うのは何かと大変。飼い主さんたちに尋ねてみると、出るわ出るわ苦情・悪口のオンパレードです。しかしその同じ人たちが「この子のいない生活なんてあり得ない!」と口をそろ…
動物行動学では、ストレスからくる恐怖や怒りなどが心の中でせめぎ合っている状態を「葛藤」、葛藤状態が続いている時にとる行動をさらに「葛藤行動」と言います。つまり猫が困って…
猫が前足を体の下に隠し、顔を前に突き出して休んでいる姿を見たことはありませんか?一直線になったフォルムがあの幻の生物「ツチノコ」に似ていることから、「ツチノコポーズ」な…
猫の爪とぎは爪のケアや、マーキング、ストレス発散などの効果があり、猫を飼育する際に欠かせないアイテムです。私が飼っている愛猫チャロにもいくつか爪とぎを設置し、いつでも爪…
夏は暑さのため食欲が落ち、秋に入り涼しくなってくると、食欲が戻ってくる猫が多いようです。夏はあまり動かなかった猫も、秋になると運動量が増え、それに比例して食事の量も増え…
愛猫との触れ合いの時間はとても癒されますよね。しかし、猫が「今はやめて!」と思うタイミングがあります。このタイミングにちょっかいを出してしまうと、猫ちゃんが怒って信頼関…
猫は暇さえあればペロペロ体を舐めて毛繕いをしていますが、これは皮膚の状態を清潔に保ったり、寒い時に毛の間に空気の層を作って保温したりと健康を維持するために欠かせない行動…
猫の体の部分で「しっぽ」が好きな人は多いのではないでしょうか。その時によって形も動き方も変わってきます。見ていると飽きない部分ですが、どう取り扱っていけば良いのでしょう…
短足な猫は大人になってもどこか子猫のような可愛さを感じますよね。短足な猫といえばマンチカンが有名ですがどうやら他にも短足な猫種が存在するようです。足の短い猫は長い足の猫…
猫と暮らしているとどうしても、やってほしくないことが生じてきます。そんな時どうしていますか?叱っても中々分かって貰えないことも多いです。猫にやめてほしい時、できる対応を…
既に先住猫ちゃんがいて新たに猫ちゃんを迎える場合、これから仲良く暮らしてもらうには「最初の対応」がとても重要になります。今回は【新入り猫を迎えた時の対応】について解説い…
一般的に警戒心が強く繊細な性格だとされている猫ですが、個体差があり実に個性的です。おおらかな猫もいればちょっとしたことですぐに隠れてしまう猫もいます。なぜこのような性格…
猫を飼うと今までの生活が変化することがあります。マイペースだと思っていた猫が実は時間に厳しかったり、飼い主が猫のために部屋を片付けたり、猫と暮らすとどのような変化が起こ…
秋冬イベントと言えばハロウィンやクリスマス、お正月などたくさんありますよね♡今年のイベントをぜひ愛猫ちゃんと一緒に楽しく過ごしてみませんか?美味しいごちそうには猫ちゃんも…
猫は色々な形に変わる動物です。ある時は長く伸び、ある時は小さく丸まる。そこには猫の心理も関係しているようです。1斤の食パンのような形の「香箱座り」で寝ている時には、どんな…
猫も個性がありますので、その子の性格は十猫十色。しかし性別の違いによる性格の傾向がありますので、愛猫の性別に合わせて大まかに読み解くことができるかもしれません。性格の違…
愛猫がティッシュでイタズラをしてしまう。飼い主さんにとっては悩ましい問題でしょう。猫がティッシュにこだわる理由を知り、適切に対処することが大切です。今回は猫のティッシュ…
人が近づいたら逃げてしまう、警戒心が強い猫もいますが、自分から人や動物に近づく社交的な猫もいるんです。社交的で警戒心が少ない性格の猫はどんな猫なのか、特徴を5つご紹介しま…
気がついたら愛猫が肥満になっていた…。こうなるとダイエットが必要になってきますが、その場合どうすれば良いのでしょうか?やって良いことと悪いことをお伝えしていきます!
高齢期の猫にとって季節の変わり目は要注意です。過ごしやすいイメージのある秋は特に油断しやすくなります。今回は、秋に配慮してほしい健康管理についてご紹介いたします。
不思議なもので、「どんな猫もすぐに懐いてしまう」という人がいますよね。反対に、「全然懐いてもらえない」という人もいます。猫が好きな人であれば、とても悲しいことです。しか…
猫ちゃんがフミフミする姿は多くの人が癒されるかと思います。猫ちゃんはどんな時にフミフミを始めるのか、その条件について調べてみました。
お腹が空いているのに食べられない辛さは誰しも経験がありますよね。理由を探り解決し猫に楽しく食べて欲しいですよね。原因を探っていきましょう。
みなさんの愛猫ちゃんは腕にしがみついてきますか?我が家には猫が3匹おりますが、しがみついてくる子が1匹います。よくしがみついてくる子と全然しない子がいるかと思いますが、…
猫は1日のうちかなりの時間を使って毛繕いをしています。ですからペロペロと体を舐めているのは決して珍しい光景ではないのですが…。やたらと毛繕いをしまくっている時があるのです…
飼い主さんは猫をこれでもか!というくらいに愛しているけど、猫はどうなのか分からない…。片思いなのか両思いなのか気になるところです。良く見てみると、猫が飼い主さんのことを愛…
飼い主さんは何気なくしている行動が猫にとっては不快、ということがあります。嫌がっているのにそれに気がつかないでいるとストレスを溜め、体調不良になってしまうかもしれません…
猫に噛まれる瞬間は案外多いかもしれません。長く暮らす事を考えれば噛まれた時の対処を知っているか知らないかは重要でしょう。それでは落ち着いて考えていきましょう。
猫ちゃんが密かに「ドロボーしたい」と思ってまで狙ってるものについて調べてみました。飼い主さんはぜひ気をつけるようにして下さいね。
ニャンニャン、スリスリ、ゴロゴロ、ゴッツン…愛猫が飼い主さんに甘々な時はなんとも至福なひとときです。甘えんぼの気持ちになっていることは分かるのですが、言葉が話せない猫たち…
猫は手を器用に使うことができるため、中には引き戸やレバータイプのドアノブを開けてしまう子もいます。ドアを開けてしまうと猫ちゃんの脱走や迷子にも繋がりますし、猫ちゃんに入…
猫の可愛い部分はたくさんありますが、チャームポイントの一つとしてモフモフした毛皮が挙げられます。猫好きの人であればそんな猫達を一度は抱っこして柔らかい毛並みをなでたり、…
多くの飼い主さんにとって、一緒に暮らしている愛猫は大切な存在だと思います。愛猫のことを大切にし、責任をもってお世話をすることはとても素晴らしいことですが、猫への愛情がエ…
猫の心はとても変わりやすく一見機嫌が良さそうにしていても実はイライラが溜まってきていて、怒ってしまった猫に飼い主さんがガブッと噛まれるということも少なくありません。本当…
室内で一生を過ごす猫は運動不足になりやすいところに注意が必要です。上質なフードやおやつを充分にもらえるようになった現在の猫たちは、摂取カロリーよりも消費カロリーが少なく…
猫ちゃんって色んな場所を「ほりほり」していますよね。これにはどんな理由があるのでしょうか?実は野生の頃の本能的な行動だったりするんです!本記事では猫が「ほりほり」する理…
猫に噛まれたり引っかかれたりして猫嫌いになる方が減らないのはなぜでしょう?答えは簡単。人が猫の警告(「止めて」「来ないで」サイン)を見逃すからです。猫が用もないのに自分…
3組に1組の夫婦が離婚する時代といわれてますが、ペットの親権争いも多く見られるようになってきています。私の経験談を踏まえてお話します。
今までゴロゴロスリスリしてきた猫がなぜか、この間から他人行儀に…。近くに寄ってきてくれなくなってしまったら、とても寂しい思いをするでしょう。猫なりの原因があるのかもしれま…
猫の性格は当たり前ですが千差万別です。人見知りな場合もあれば犬かと思うくらい人懐こい場合も。名前を呼べば近づいてくる、人見知りしないなど、猫らしからぬ個性を持っているこ…
涼しい時期は過ごしやすい反面、静電気が不快になる時期でもあります。猫にとっても静電気は不愉快です。今回は、乾燥シーズンに簡単にできる静電気対策をご紹介いたします。
鳴き声には猫の感情が表れています。中には、負の感情の訴えとして発する独特な声があり、それが重要な意味を持つことがあります。今回は、ネガティブな意味を持つ鳴き声をご紹介い…
人間のように言語を持たない猫は、どのように会話しているのでしょう。そして、猫が鳴くのは人間にだけというのは本当なのでしょうか?今回は、猫のコミュニケーション方法について…