その他

その他

猫の不思議な行動や生態、さらにはドキッとする仕草や素朴な疑問など、愛猫が大切であればあるほど気になることはたくさんあるはずです。このカテゴリでは、そんな猫の気になる情報をご紹介します。このカテゴリの記事を読めば、猫のことがもっと好きになるはずです。

「その他」の記事一覧

猫が『拗ねてしまう』4つのタイミング 機嫌を取り戻すにはどうしたら…
猫が『拗ねてしまう』4つのタイミング 機嫌を取り戻すにはどう…

猫も人と同じように思い通りにならない出来事に遭遇すると、拗ねたりいじけたりすることがあります。猫が拗ねてしまうのはどのような時が多いのでしょうか。愛猫が拗ねやすいタイミ…

ましろ
『生まれつきの疾患』を発症しやすい猫種4選 正しい予備知識で注意で…
『生まれつきの疾患』を発症しやすい猫種4選 正しい予備知識で…

猫には生まれつき発症しやすい病気があり、猫の種類によって違います。どの種類の猫がどのような病気を生まれつき発症しやすいのか、また、予備知識があることで注意できる点をご紹…

tonakai
猫の『伸びポーズ』をするタイミング4つ!どんな効果があるの?
猫の『伸びポーズ』をするタイミング4つ!どんな効果があるの?

猫が伸びをしている姿は、見ている私たちも気持ちよくなってしまいます。ヨガにも取り入れられている猫の伸びポーズについて見ていきましょう。

餅月満太
猫は一緒に住む家族に『ランク付け』するの?3つの態度でわかる優劣とは
猫は一緒に住む家族に『ランク付け』するの?3つの態度でわかる…

猫との暮らしの中に、飼い主さん以外のご家族等が同居している場合、人によって「猫の態度が違う」と感じたことはありませんか?猫は一緒に暮らす家族のことをよく観察していて、優…

ましろ
猫の『毛並みが悪い』時に疑うべき4つの原因 飼い主がすべき改善方法…
猫の『毛並みが悪い』時に疑うべき4つの原因 飼い主がすべき改…

いつもより艶がない、何だかパサついている…そんな風に猫の毛並みが悪いと感じると、心配になってしまいますね。猫の毛並みが悪くなるのは、何が原因なのでしょうか?どうしたら改善…

こばやしきよ
猫が懐いていても『膝の上に乗らない』4つの理由
猫が懐いていても『膝の上に乗らない』4つの理由

猫と暮らす喜びの一つに、猫とのスキンシップがありますよね。人間との距離感が縮まっても膝に乗ってくれない猫もいます。どのような理由があるのか探ってみましょう。

餅月満太
猫が『人の手』を攻撃する5つの理由 今からでもやめさせることが出来…
猫が『人の手』を攻撃する5つの理由 今からでもやめさせること…

愛猫に手を攻撃されるのは、いくら猫が好きでもちょっぴり怖いですよね。そもそも、なぜ猫は人の手を攻撃するのでしょうか?その理由と、今からでも間に合う対処法を解説いたします。

めろんぱん
猫が『電気コード』を噛んでしまう3つの理由 事故を防ぐためにできる…
猫が『電気コード』を噛んでしまう3つの理由 事故を防ぐために…

気がついたら室内の電気コードを愛猫にかじられていた!という経験がある飼い主さんはきっとたくさんいるのではないかと思います。そもそもなぜ猫は食べ物でもない電気コードをかじ…

猫島いのり
猫の『名前』を付けるときに気を付けたい3つのこと 多頭飼いの場合の…
猫の『名前』を付けるときに気を付けたい3つのこと 多頭飼いの…

もちろん、飼い主さんは愛猫にどんな名前を付けてもいいのです。ただ一緒に生活をしていくうちに、たまにその猫の名前で困ってしまう場面に遭遇することがあるのです。それはひとり…

Chimoma
猫の可愛らしい姿『丸まって寝る』には4つの理由が!どんな場所でする…
猫の可愛らしい姿『丸まって寝る』には4つの理由が!どんな場所…

猫が丸くなってスヤスヤ眠っている姿は見ていて微笑ましいですよね。実は猫が体を丸めて眠るのには、いくつか理由があります。今回は意外と知らない猫が丸まって眠る理由を解説しま…

大竹晋平
猫が『秋』になると食欲が増す理由3つ ご飯の与え方には要注意
猫が『秋』になると食欲が増す理由3つ ご飯の与え方には要注意

「食欲の秋」や「スポーツの秋」などといわれていますが、実は猫も秋になると食欲が増え、活発になることがあります。人間にとっては実りの秋でおいしい食材が増える時期ではありま…

nicosuke-pko
猫に『おやつ』をあげる時の注意点3つ 与えすぎた場合のリスクとは
猫に『おやつ』をあげる時の注意点3つ 与えすぎた場合のリスク…

猫のおやつで問題が起こるのは、主に食べ過ぎているときです。ただ猫のおやつは猫が嬉しそうに食べるので、飼い主さんもついあげ過ぎてしまいがち。しかし適量は大切です。おやつの…

Chimoma
猫が室内を『パトロール』する4つの理由
猫が室内を『パトロール』する4つの理由

猫を飼っているとウロウロ部屋を歩き回っている姿を目にします。実は室内を徘徊するのには、ヒマだからではなく猫なりに大事な理由があるのです。今回は猫が部屋を行ったり来たりす…

大竹晋平
猫が『ドアの下に手を入れてくる』理由4つ 飼い主は構うべき?無視す…
猫が『ドアの下に手を入れてくる』理由4つ 飼い主は構うべき?…

トイレに入っている時や、仕事中など猫を入れられない部屋にいる時、ふとドアの下を見たら猫の手が…。ドアの隙間から猫の手が見えているのは何ともかわいらしく、思わず笑ってしまい…

こばやしきよ
猫が『紙』を呑み込んだ!?2つの対処法と注意するポイント
猫が『紙』を呑み込んだ!?2つの対処法と注意するポイント

猫は段ボールや紙袋、封書の端などの紙を口に入れる傾向にあります。噛んで遊んでいるだけではなく、誤飲の危険が高まりますので注意が必要です。それでは、対処方法を見ておきまし…

餅月満太
猫が『うつ病』になったら…5つの初期症状とその時飼い主がすべき行動
猫が『うつ病』になったら…5つの初期症状とその時飼い主がすべ…

猫もうつ病になることがあります。猫に見られる初期症状や、治療のためにやってほしいことなどを詳しく紹介いたします。

めろんぱん
猫の突然『甘えん坊スイッチ』が入った時の行動5選!どんなタイミング…
猫の突然『甘えん坊スイッチ』が入った時の行動5選!どんなタイ…

猫のツンとした態度も可愛いですが、急に甘えてきてくれるところも魅力ではないでしょうか。猫にはいつもよりも甘える「甘えん坊スイッチ」が入る時があります。どのような行動にな…

tonakai
猫の『耳が倒れている時』の気持ち5つ あまり良くない傾向かも…
猫の『耳が倒れている時』の気持ち5つ あまり良くない傾向かも…

猫にとって大切な役割を果たしている「耳」。ここが倒れているときは、一体何を思っているのでしょう。猫の耳がピンとしておらず、ペタンとしている場合の気持ちをまとめました。

インクレディブル
【獣医師執筆】トイレの回数が減った?冬に気を付けたい猫のおしっこ…
【獣医師執筆】トイレの回数が減った?冬に気を付けたい猫のお…

寒い時期になると一般的に水を飲む回数はどんなペットでも減りやすいと言われています。そんな中、特に猫は尿の問題を起こしやすい動物です。また、室内飼育での運動不足や肥満、与…

藤野 洋
猫の飼い主は要注意の『おしっこトラブル』3選 原因と対処法や危険性…
猫の飼い主は要注意の『おしっこトラブル』3選 原因と対処法や…

愛猫の健康状態を知るためには、尿の回数や量などをチェックすることが大切です。排尿の回数が増えたり減ったりしている、尿の色がいつもと違ったり血が混じったりしているといった…

森下 咲
猫の『我慢』は分かりにくい&超危険!直ぐに気付くことができる4つの…
猫の『我慢』は分かりにくい&超危険!直ぐに気付くことができ…

猫は不満があってもそれを言葉で表すことができません。自由気ままに過ごしているように見える猫も、我慢していることがあるかも知れないのです。ストレスを抱えた状態が続くと、体…

こばやしきよ
猫にとって新居への『引っ越し』は大きなストレス 飼い主が事前にす…
猫にとって新居への『引っ越し』は大きなストレス 飼い主が事…

猫と暮らしていると、引っ越しは厄介な問題ですよね。しかし猫との生活が長くなれば、引っ越しを経験させなければならないタイミングもあるでしょう。それでは準備について考えてお…

餅月満太
愛猫の仕草から『好かれ度』がわかる!?5つのわかりやすいチェックポ…
愛猫の仕草から『好かれ度』がわかる!?5つのわかりやすいチェ…

皆様は愛猫から好かれている自信がありますか?今回は「好かれ度」がわかるチェック項目を5つご用意しましたので、いくつ当てはまるか確認してみてください。

めろんぱん
猫が『熟睡』している時の特徴3つ 見分け方のポイントとは?
猫が『熟睡』している時の特徴3つ 見分け方のポイントとは?

猫は人間と比べるとはるかに睡眠時間の長い生き物ですが、寝ている間ずっと熟睡しているわけではありません。半分起きながらウトウトしている時もあれば、しっかりと熟睡している時…

猫島いのり
猫が『迷惑』と感じる人間本位の飼い方4つ
猫が『迷惑』と感じる人間本位の飼い方4つ

猫を飼っていると幸せを感じることがたくさんあります。しかし猫はどう思っているのでしょう?テレビやネットやSNSでは、迷惑そうな顔の猫が嬉しそうな飼い主さんやそのコメントと共…

Chimoma
猫が抱く『飼い主への印象』4つ 飼い主以外の人とはどう違うの?
猫が抱く『飼い主への印象』4つ 飼い主以外の人とはどう違うの?

猫と暮らしている方は、愛猫が飼い主である自分のことをどのように思っているのか気になりますよね。猫は人のことを『大きな猫』だと認識しているという説がありますが、飼い主さん…

森下 咲
猫が『嫌がるコト』をし続けると…3つのトラブルに要注意
猫が『嫌がるコト』をし続けると…3つのトラブルに要注意

嫌なことをされて気分が良い人はいませんが、それは猫にとっても同じです。自分がされて嫌なことは猫相手にもしてはいけませんが、もし嫌がることを続けてしまったらどうなるのでし…

玲愛
猫は『他の動物』と一緒に暮らすことができるの?相性が悪い動物3選と…
猫は『他の動物』と一緒に暮らすことができるの?相性が悪い動…

猫がいるけど他の動物も飼いたい、あるいはペットがいるけど猫をお迎えしたい…そんなこともあるかもしれませんね。気になるのは、肉食動物の猫が他の動物と仲良くできるのだろうか、…

こばやしきよ
猫に与えてはいけない『飲み物』4選 飲んでしまった時の対処法とは
猫に与えてはいけない『飲み物』4選 飲んでしまった時の対処法…

猫と人間は異なる生き物です。当然、摂取できる食材は異なり飲み物においても与えてはいけない物が存在します。知らないでいると思わぬ事故が起きる恐れもあります。今回は猫にNGな…

大竹晋平
猫への「ご飯の与え方の改善」で『長生き』に?3つの注意すべきポイン…
猫への「ご飯の与え方の改善」で『長生き』に?3つの注意すべき…

普段愛猫はどんなご飯を食べていますか?好き嫌いが多いと、何なら食べてくれるのか毎日悩みますよね。だからといって、好きなものばかり与えていては健康状態も心配になります。人…

玲愛
猫に声をかけると『頷く』!?5つの心理と気になる言葉への理解度
猫に声をかけると『頷く』!?5つの心理と気になる言葉への理解度

愛猫を呼んだら、頷いた!?そんなウソみたいな本当の話があるとか、ないとか…。猫が飼い主さんの呼びかけに反応するときの心理や、人間語をどの程度理解しているのか、まとめてみま…

インクレディブル
猫が『人を下に見ている時』にする3つの行動
猫が『人を下に見ている時』にする3つの行動

猫は繋がりのある相手を平等に見るといいますが、何故か人を下に見ているように感じることがあります。誤解?それとも…。今回は、猫が人を下に見ている時の行動とその理由、下に見ら…

めろんぱん
猫の『性格』は大きく分けて6つ!それぞれに合った飼い方や接し方とは?
猫の『性格』は大きく分けて6つ!それぞれに合った飼い方や接し…

複数の猫と触れ合ったことがある場合、わかるかと思いますが、猫もそれぞれ性格が違いますよね。猫の性格は模様ごとに異なると言われていますが、今回は大きく分けて6つの性格をご紹…

こばやしきよ
猫に洋服はストレス?メリット・デメリット7つ
猫に洋服はストレス?メリット・デメリット7つ

SNSには、愛猫にコスプレのような洋服を着せて撮影した動画や静止画が溢れています。ペットショップやネット通販でも、猫用の洋服が数多く販売されています。猫の洋服については賛否…

nicosuke-pko
猫のための『防寒対策』で絶対NGな行為5つ
猫のための『防寒対策』で絶対NGな行為5つ

冬が近づくと飼い主さんは愛猫のために防寒対策をする必要がありますが、もしかすると間違った防寒対策をしてしまっているかもしれません。猫の負担になるNGな防寒対策をご紹介する…

森下 咲
『猫の動画』をスマホで上手に撮影する方法5つ♡かわいく撮るコツや準…
『猫の動画』をスマホで上手に撮影する方法5つ♡かわいく撮るコ…

スマホで猫の動画がなかなかうまく撮れないということはありませんか?猫を可愛く撮るにはどうしたらいいのでしょうか。猫の動画を撮影するときのコツや、あると便利な物をご紹介し…

tonakai
猫が思う『信用できない人』の共通点5つ
猫が思う『信用できない人』の共通点5つ

猫が信用しない人とは、ひと言でいえば「次に何をするか分からない人」のことではないでしょうか。さらにそのとき猫の嫌がることをすることが多いので「信用できない!」となるので…

Chimoma
猫が『おしゃべり』な時に訴えていること4つ 適切な対応法も解説!
猫が『おしゃべり』な時に訴えていること4つ 適切な対応法も…

猫は犬よりも寡黙なイメージを持たれる方は多いですが、実際はよく鳴く生き物です。ニャーニャーと飼い主さんに向かって、ずっと鳴き続けることも少なくありません。今回はこの鳴き…

大竹晋平
猫の『添い寝OK・NGサイン』の見極め方4つ
猫の『添い寝OK・NGサイン』の見極め方4つ

猫と一緒に寝られたら、飼い主としてはとっても幸せですね。でも、猫の方はどう思っているのでしょう?添い寝してもいいのか、それともダメなのか、どうしたら見極められるでしょう…

こばやしきよ
『かぎしっぽの猫』にまつわる言い伝え4つ♡日本に多い理由とは?
『かぎしっぽの猫』にまつわる言い伝え4つ♡日本に多い理由とは?

しっぽの先がくいっと曲がって鍵みたいな形状のかぎしっぽ猫は日本でも多く目撃されます。かぎしっぽ猫には様々な言い伝えや秘密が存在します。

大竹晋平
猫との暮らしで『絶対しておいた方がいいこと』5選 知っておくべき知…
猫との暮らしで『絶対しておいた方がいいこと』5選 知っておく…

世の中に様々なペットがいますが、自由気ままと言われる猫もそれなりに手がかかる動物です。そんな猫と共に暮らすうえで「絶対しておいた方がいいこと」がいくつかあります。今回は…

めろんぱん
猫の精神的な病『分離不安症』の原因4つ 飼い主ができる予防法とは?
猫の精神的な病『分離不安症』の原因4つ 飼い主ができる予防法…

猫の分離不安症を知っていますか?飼い主と離れることができず、ひとりになると強い不安やストレスを感じ、自傷行為や問題行動を起こしてしまう病気です。猫はなぜ分離不安症になっ…

こばやしきよ
猫が『飼い主の邪魔』をしたくなっちゃう心理4つ
猫が『飼い主の邪魔』をしたくなっちゃう心理4つ

パソコンすればキーボードの辺りを行ったり来たり。新聞読めば読んでいるところに座ってしまうし、細かい作業をしていれば道具を踏んで手元をのぞきにきてしまう。「邪魔カワ」とい…

Chimoma
『野良猫が寄ってきやすい人』にある共通点4つ 懐かれた時に注意する…
『野良猫が寄ってきやすい人』にある共通点4つ 懐かれた時に注…

町を歩いていると野良猫と遭遇することがあります。人によっては出会った野良猫がすり寄ってくることもあれば、反対に怯えられることもあります。今回は野良猫に懐かれる人とそうで…

大竹晋平
自宅で行うシニア猫の『健康チェック項目』3選!押さえておきたいポイ…
自宅で行うシニア猫の『健康チェック項目』3選!押さえておきた…

猫も歳をとってくるとだんだんと体の機能が衰えてきます。そこで重要になってくるのが日頃のこまめな健康チェックです。今回はシニア猫を飼っている方や、愛猫がそろそろシニア期に…

猫島いのり
猫のあの有名な行動にも『名称』があった!?4つの行動と特徴を解説
猫のあの有名な行動にも『名称』があった!?4つの行動と特徴を…

日頃から可愛すぎる行動をとる猫ですが実はそれぞれ名称があります。使う機会こそ少ないかも知れませんがちょっとした豆知識として披露できるかもしれません。今回は知られざる猫の…

大竹晋平
猫が『足元で』寝転ぶのには3つのワケがあった!飼い主はどう応えるの…
猫が『足元で』寝転ぶのには3つのワケがあった!飼い主はどう応…

猫が飼い主さんの足元で寝転ぶ仕草には、どのような気持ちが隠れているのでしょうか?可愛らしい仕草の理由と、猫が満足する飼い主さんの対応の仕方についてご紹介します。愛猫の気…

森下 咲
猫が『待ち遠しい!』と思っている時間4つ♪
猫が『待ち遠しい!』と思っている時間4つ♪

体内時計が発達している猫は、1日のうちのどの時間に何があるのか、だいたい把握しています。そして、楽しみに待っている時間もあるんです。猫が待ち遠しいと思っている時間は、何で…

こばやしきよ
猫の飼い主もビックリ『想定外の行動』4選!伴う危険と対策とは
猫の飼い主もビックリ『想定外の行動』4選!伴う危険と対策とは

猫を飼っていると予想外な行動に驚くことが多いです。愉快に思える行動もありますが、猫にとって危険を伴うことも多々あります。今回は猫が行うかもしれない気をつけたい行動を紹介…

大竹晋平
猫が『肩に乗る』時の気持ち4つ 溢れる大好きの表れかも♡
猫が『肩に乗る』時の気持ち4つ 溢れる大好きの表れかも♡

猫の不思議な行動の1つに、飼い主さんの肩に乗りたがるというものがあります。抱っこをしてもらうのではなく、なぜが肩に乗ろうとする猫の行動にはどのような気持ちが隠れているので…

森下 咲