ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
家族の一員としてともに過ごしてきた大切な愛猫を失うことは、本当に辛いです。それでも多くの場合は、時間の経過とともにその悲しみから回復していきます。ところが、辛い状態が長…
特徴的な猫のゴロゴロ音は、どのような時に聞こえてくるのでしょうか。タイミングによって猫の気持ちが微妙に異なるようです。それでは見ていきましょう。
猫はトイレの状態が整っていないと、トイレを我慢したり粗相をしてしまったりすることがあります。トイレを我慢するのは健康に良くないので、飼い主さんは愛猫のために常に快適なト…
一般的に猫を飼う場合、近年は完全室内飼いが推奨されています。しかし実際のところ、猫自身の気持ちとしてはそれをどのように考えているのかしら?と疑問に思ってしまいますよね。…
人間はなかなか気がつくことはありませんが、猫も知らない間におならをしています。そして(臭いな…)と感じるおならは、猫の身体の変化を表しているようです。それでは、見ていきま…
ご夫婦で保護猫活動をしている「にこねこ」さん。クリスマスに保護された茶トラの女の子が新たに入園し、素敵なご縁が繋がります。実は、里親さんと保育園にはある共通点が…。
猫は時々、鳴きながら寄ってくることがあります。この行動にはどのような気持ちが込められているのでしょうか?今回は4つの心理を紹介いたします。
しつこくされたり、嫌なことをされると猫も「ウザい」と思うことがあります。とはいえ猫は直接言葉で「ウザい」とは伝えることができません。そこで今回は猫が「ウザい」と感じてい…
「猫を飼い始めたら、猫アレルギーになってしまった!」という声をよく聞きます。猫アレルギーは季節性のスギ花粉症と違い、1年を通して続く困ったアレルギーの1つです。そして猫を…
単独行動を好むといわれている猫も飼い主さんに遊んでもらうのは好きで、自分から「一緒に遊ぼう!」と誘ってくることもあります。愛猫からの遊びのお誘いをスルーしてしまわないよ…
マイペースで気ままに過ごしている猫も、飼い主の長時間の外出時には寂しくなったり不安になることもあります。長い時間お留守番をしてもらった後は、ちゃんとケアをしてあげましょ…
猫は、人間の身近に暮らしている野生動物です。この猫たちへ感謝するように、猫のための記念梅が多く制定されています。世界各国、そして最後は日本の記念日を見てみましょう。
人と暮らしている猫の多くは完全室内飼い。人がふだん何気なく使っているモノでも猫にとっては危険性の高いモノがたくさんあります。もしも愛猫が誤って使ってしまった場合はどうし…
たまにはストレス解消が必要な人間ですが、その方法が、一緒に暮らす猫のストレスになってしまってはいけません。では、どのようなストレス解消法が猫にとってNGなのでしょうか。安…
愛猫には、いつまでも元気に過ごして欲しいもの。ですが、時には辛い現実に目を向けなくてはいけない場面も出てくるかもしれません。もしも、大切な猫に病気が見つかり、余命宣告を…
猫が家族の一員となり、お別れの形も多様化する現代、愛猫の葬儀を葬儀社に依頼するご家庭もあります。今回は「動物葬儀社」に関心が高い飼い主さんのために、葬儀社選びのポイント…
猫を飼っていて妊娠がわかったら、不安を覚えるかもしれません。どのように猫と共存していったらいいのでしょうか?ここでは、猫と妊婦さんがともに暮らす中で気を付けなければなら…
猫は自立心が強い生き物ですが、飼い主さんに対して強く自己主張もします。猫が自己主張をする時の行動にはどのようなものがあるのでしょうか。強い自己主張をする猫への対応の仕方…
ご夫婦で保護猫活動をしている「にこねこ」さん。保護された猫達が暮らす「にこねこ保育園」に仲良し姉妹がやって来ました。どんな保育園生活が待っているでしょうか。卒園までのエ…
猫が、飼い主さんの布団を占領して眠るのはなぜなのでしょうか。飼い主さんが不在でもそうするのには、猫なりの心理が働いています。今回は、猫が飼い主の布団で寝る5つの心理を紹介…
猫はいつも自分で毛づくろいをしてきれいにしていますね。でも、それだけでは十分とはいえません。飼い主がケアしてあげる必要があるのです。もし、猫にブラッシングをしないとどう…
亡くなった後のことについて生前にしっかりと考えておき準備を進めておく「終活」。実は終活は人間だけでなく猫もやっておくべき!といえるのです。今回は「猫の終活について決めて…
近年、室内飼育が普及し、猫たちも家の中で過ごす時間が増えました。一見、安全そうな室内ですが実は注意しなければならない場所があります。今回は猫のために家庭で気を付けたいポ…
外出中、留守番をしている猫はどうしているかな、と気になりますね。猫は、どんな気持ちで飼い主を待っているのでしょうか?飼い主が帰ってくるのを玄関でずっと待っていることはあ…
要求があるときの猫は、自ら人間の元へアピールをしにきます。その一つが足元をうろつくというサインです。それでは、どのような要求があるのか見ていきましょう。
保護猫団体と連携しながら活動をしている「にこねこ」さんご夫婦。今回「にこねこ保育園」に入園する子猫は、排水管の中を逃げ回った「きょろちゃん」。保護を試みますがパニックに…
猫の寿命は約15年だといわれています。猫の飼い主さんも愛猫とは15年くらいの間は、当たり前のように一緒にいられると思ってしまいがちです。ところが寿命を全うできずに突然亡くな…
自由気ままに過ごしているように見える猫の行動にも、飼い主さんへの想いが込められています。猫が飼い主さんを信じているからする仕草と、そのときの猫の気持ちをご紹介します。
人間が留守にしている時、猫たちはどのような事をしているのでしょうか?帰宅した時は、へそ天をして眠っている猫たちですが、心の中は好奇心でいっぱいなのです!
猫も人間のように、肛門にトラブルが起こることがあります。その内容とは?症状や対処法についても詳しく解説いたします。
気まぐれで自由奔放な猫は、飼い主に従順な犬のような健気な行動はあまりしないと思われがちです。でも実は、猫も飼い主に対して健気な行動を見せてくれるのです。健気な行動は、飼…
愛猫としばらく会えずにいると、「だれ?」という反応になりませんか?この反応には、ある理由があります。今回は、なぜ戸惑うのか、混乱を防ぐにはどうすれば良いかを解説いたしま…
動物病院にかかると、薬が処方されることがあります。しかし、猫が嫌がってなかなかうまくいかないことが多いですね。どうしたら無理なく猫に薬を飲んでもらえるでしょうか?
わがままな動物と思われている猫。マイペースさはチャームポイントの1つですが、ツンデレや気分屋などのカワイイものではなく、自己主張もします。そんな猫のわがままを許しすぎる…
猫と暮らしていると、いわば下僕のような生活になりますよね。逆に、猫が飼い主さんを「下僕だな…」と感じる瞬間はあるのでしょうか?小憎らしいけれど可愛らしい、猫心を紹介いたし…
猫は人間と比べると何倍も鼻が効きます。そのため匂いから得られる情報は人間よりもはるかに優れているのです。今回はそんな猫の嗅覚にまつわる内容を紹介します。猫がくんくんとニ…
人間だけではなく、猫の身体へ脅威となるウイルスも多く存在しています。この度は、猫の健康を脅かす危険性のあるウイルスについてお話ししたいと思います。
火事で焼けてしまった施設の中に、どこから来たのか子猫が1匹隠れていました。母猫を呼ぶ鳴き声を聞きつけて保護に乗り出しましたが、施設内に立ち入る許可を取っていません。
猫を幸せにしたいと思っている人でも、悪気なく猫を不幸にする行動や考え方をしてしまうことがあります。これから猫を飼いたいと考えている方や既に猫を飼っている方に知っておいて…
猫は時々不思議な行動をして飼い主さんを驚かせます。突然何もないはずの場所を見つめたり、急にハイテンションになって走り回ったりするのです。猫の奇怪な行動とその行動の意味を…
猫は日向ぼっこが大好きです。しかも大好きな日向ぼっこには、美と健康を後押しするメリットがたくさん詰まっています。ここでは日向ぼっこで得られる効果と健康の関係性をご紹介し…
お酒を飲んでいると猫が興味津々で近づいてきた経験をお持ちの飼い主さんは多いと思います。飲みたそうだからと、つい与えてしまいそうになりますが実は猫にとってアルコールはかな…
室内で暮らす猫にとって、部屋の環境は重要です。広くて十分運動できるスペースがあるのが理想ですが、狭くてもちょっとした工夫で猫に適した環境を整えることは可能なのです。では…
昔から、人間の身近にいた動物である猫に関するパワースポットは多いようです。この度は厳選して4ヶ所ご紹介したいと思います。
猫とのスキンシップをより楽しむためには、猫がスキンシップを喜んでくれることが重要です。飼い主さんが上手な撫で方のコツを掴めれば、猫にとって撫でられることへの幸福感がさら…
愛猫にはいつも楽しく暮らしてほしいですよね。猫を喜ばせるにはどのようなことをすればいいのでしょうか。特別なことをしなくても猫をたくさん喜ばせる方法をご紹介します。
猫が出すサインを、人はなかなか読み取れません。そのサインには猫が伝えたい意味が存在しているのに、人は自分の尺度で考えてしまうため「なんで?」となってしまうのです。猫を理…
猫が夜鳴きをするのには様々な原因があります。愛猫の夜鳴きに悩んでいる飼い主さんは、どうして夜鳴きをするのかを知ったうえで原因ごとに適切な対処をしましょう。猫の夜鳴きの主…
猫は通常口を閉じた状態で眠ることが多いですが何らかの理由で口を開けたまま寝ることもあります。今回は猫が口を開けた状態で眠る理由について解説してまいります。放置しておくと…