猫はニオイを嗅ぎながら何を考えている?

猫はありとあらゆるもののニオイを嗅ぎたがる習性があります。
気がついたら色々な物や相手に対して鼻を近づけてくんくんとニオイを嗅いでいた…という光景は、猫を飼っている人にとって日常茶飯事といっても過言ではないでしょう。
今回はそんな「猫がニオイを嗅いでいる時の気持ち」をご紹介してまいります。
猫は身の回りのニオイを嗅ぎながら普段どのような事を考えていて、何のために一生懸命ニオイを嗅いでいるのか…その理由について解説していきます!
1.相手の情報を得ようとしている

猫は相手のニオイを嗅いで、様々な情報を得ようとする習性があります。
どんな場所からやってきた相手なのか、どんなものを食べているのか、嫌いなニオイ(天敵のニオイなど)はしないか…といった情報を探っているのでしょう。
ちなみに猫は視力に関しては、人間と比べるとそこまで優れているわけではないのですが代わりに嗅覚が優れているため、必死にニオイから情報を得ようときているのかもしれませんね。
2.食べられるものか確認している

食べ物に対してくんくんとニオイを嗅いでいる場合は、食べられるものかどうか確認している可能性も考えられます。
猫は酸っぱいニオイがするものを嫌がり警戒する習性があるのですが「酸っぱい=腐っていて食べられないもの」という判断を本能的に出来るからだともいわれているのです。
変なニオイがしないかきちんと確認をしてから口をつけるのは、自分の体を守るためにも重要な行為といえるでしょう。
3.知らない物のニオイに警戒している

初めて見る物に対してくんくんとニオイを嗅いでいる場合は、警戒の気持ちを抱いている可能性もあります。
外から持ってきた買い物袋や新しい家具、飼い主さんやお客さんのカバンや洋服など、真新しいものに対してニオイを嗅ぐ猫は多いです。
どんな物なのか、どこからやってきたのか、自分にとって害はないか…といった事をニオイから判断しようとしているのでしょう。
猫は人間や他の動物だけでなく、物に対してもニオイを頼りに情報を得ようとする習性があるのです。
まとめ

猫にとってニオイを嗅ぐ行為は生きていく上で必要不可欠なことであり、様々なことを考えながらくんくんと鼻を近づけて情報を探っているのです。
人間は視覚から情報を得ようとする習性がありますが、猫は嗅覚を頼りにしながら行動しているといっても過言ではないでしょう。