猫の『夜鳴き』の5大要因 今すぐすべき対処法も解説

猫の『夜鳴き』の5大要因 今すぐすべき対処法も解説

猫が夜鳴きをするのには様々な原因があります。愛猫の夜鳴きに悩んでいる飼い主さんは、どうして夜鳴きをするのかを知ったうえで原因ごとに適切な対処をしましょう。猫の夜鳴きの主な要因と、今日から試せる対処法を解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

猫の夜鳴きの要因は?

鳴く子猫

愛猫の夜鳴きに悩んでいる飼い主さんは少なくありません。鳴き声が気になって飼い主さんがぐっすり眠れないうえに、近所迷惑になってしまうかもしれない点でも心配ですよね。どうして猫が夜鳴きをするのか、まずは考えられる主な要因を解説します。

1.子猫が寂しがっている

子猫の夜鳴きの要因として多いのが、寂しさから鳴くというものです。母猫と離ればなれになった直後や、飼い主さんのお家に迎えられたばかりで新しい環境に慣れないうちは、特に心細さから夜鳴きをしやすい傾向があります。飼い主さんにそばにいてほしくて、甘えるように夜鳴きをすることも。

また、お腹が空いている時も鳴くので、しっかりご飯を食べているか、空腹時間が長くないかなども気にかけてあげてください。

2.ストレスや要求がある

トイレの清掃が行き届いていなかったり、空腹だったりすることがストレスになって夜鳴きをするケースもあります。他にも運動不足で本来眠る時間になっても眠れない場合や、飼い主さんにもっと構ってほしいのに構ってもらえない不満から夜鳴きをする猫もいるようです。

愛猫のストレスになっていることがないか、何を要求しているのかをじっくり考えてみてください。

3.発情期を迎えている

避妊・去勢をしていない成猫は、発情期になると夜鳴きをすることが多いです。メス猫は春先から秋にかけてが発情期で、自分の存在をオス猫にアピールするために大きな声で鳴きます。近年は屋内で生活する猫が多く、涼しい時期にも発情行動を示す場合があります。オス猫もメス猫のフェロモンを感じることで発情し、かなり目立つ野太い声で鳴くようになってしまうのです。

4.認知症や高齢になった不安

高齢の猫は認知症になると夜鳴きをしやすい傾向があります。特に理由がなくても夜鳴きをする場合もあれば、何らかのストレスや要求から夜鳴きをする場合もあるようです。また認知症ではなくても、老猫になると体力も体の機能も衰えて不安な気持ちになるものです。不安やストレスを抱えて夜鳴きをする老猫には、優しく寄り添いたいところですね。

認知症の進行や神経疾患が疑われる場合、飼い主さんの負担が大きくなりすぎる場合は、薬による治療も検討されますから、獣医師に相談してみてください。

5.甲状腺機能亢進症

夜鳴きの要因の中でも注意したいのが、「甲状腺機能亢進症」という病気が影響している可能性です。「甲状腺機能亢進症」は甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気で、症状のひとつとして興奮しやすくなったり落ち着きがなくなったりすることがあります。

病気の症状で夜中でも興奮して夜鳴きをしているという疑いがある場合は、早めに動物病院を受診してください。

猫の夜鳴きの対処法

飼い主さんと寄り添って眠る猫

愛猫の夜鳴きをやめさせたい場合は、夜鳴きの要因ごとに適した対処をすることが求められます。

子猫が寂しさから夜鳴きをしている場合は、安心して眠れるように飼い主さんの匂いがついたタオルなどを寝床に置いてあげるとよいでしょう。寂しがる子猫に構ってあげるとその後も甘えたくて夜鳴きを続けるようになるので、可哀想に感じてもあえてスルーして自然と夜鳴きが治まるのを待ってください。

ストレスや要求があって夜鳴きをする場合は、できる限り愛猫の不満を取り除く努力をしましょう。トイレの数を増やしていつでも綺麗なトイレを使えるようにしたり、食事の時間を調整して朝まで空腹にならずに済むようにしたり、色々と工夫してみてください。

また夜にぐっすり眠れるように日中に一緒に遊んで運動不足を解消しつつ、コミュニケーションも十分にとっておくことをおすすめします。

発情期の夜鳴きを防ぐには、避妊・去勢手術が効果的です。認知症や高齢になったことへの不安から夜鳴きをする猫には、優しく寄り添ってあげてください。そばにいて飼い主さんが体を撫でたりすることで、猫が安心できて夜鳴きが治まる場合もあります。

まとめ

鳴くサバトラ猫

猫の夜鳴きには様々な原因があり、うるさいからと飼い主さんが叱っても原因を取り除くことはできません。むしろ怒られたストレスで余計に夜鳴きが酷くなる可能性すらあるので、猫の夜鳴きに対して怒ることはやめましょう。

どうして夜鳴きをするのかを考えて、原因ごとに適切な対処法を選んでください。急に鳴き始めた場合は病気が関係していることもありますから、まずは一度動物病院で相談してみましょう。

身体的に明らかな病気が見つからない場合は、精神的なものを疑います。環境や生活スタイルを愛猫にとって快適なものに改善することで、夜鳴きをせずにぐっすり眠れるようになる猫も多いです。飼い主さんも愛猫も夜はゆっくり休めるように、ぜひ今夜からでも夜鳴き対策を試してみてくださいね!

スポンサーリンク