猫の飼い主が陥る深刻な『ペットロス』…辛い状態が長引いてしまう4つの思考

猫の飼い主が陥る深刻な『ペットロス』…辛い状態が長引いてしまう4つの思考

家族の一員としてともに過ごしてきた大切な愛猫を失うことは、本当に辛いです。それでも多くの場合は、時間の経過とともにその悲しみから回復していきます。ところが、辛い状態が長引いてしまうケースがあるのです。ペットロスを長引かせる思考とはどんなものでしょうか?

1.誰もわかってくれないと思い込む

写真とカメラ、コーヒー

ペットを失った経験のある人なら共感してくれるでしょうが、そうではない人は、ペットロスがどんなものかわからないかもしれません。「たかがペット」という価値観の人もいます。ペットを失った悲しみは、なかなか理解してもらえないのが現実です。

しかし、周囲の人に話すことで、ペットロスからの回復が早まると言われています。周囲のすべての人にわかってもらう必要はありません。家族や友人、親しい人に、辛い気持ちを話してみてはいかがでしょうか。近くに話せる人がいなければ、専門の窓口やカウンセリングという方法もあります。

2.自分を責めてしまう

横になる猫を撫でる人の手

自分が気をつけていれば事故を防げたのではないか、早く動物病院に行っていれば助かったのではないか…そんな風に自責の念にかられてしまうことで、なかなか立ち直れず、苦しみ続けてしまいます。

もっとこうしていればよかったという思いは、多かれ少なかれ、誰にでも起こりますが、猫が急死してしまった場合は、後悔や自分を責める気持ちが強くなる傾向にあるのです。

3.悲しみを我慢してしまう

天使に扮した猫

猫を失った辛さを吐き出すことができずに我慢してしまうケースです。無理をして元気に明るく振舞うほど、ペットロスを長引かせてしまいます。

泣きたい時は、思い切り泣いてしまった方がいいのです。我慢することはありません。早く立ち直らなければと焦る必要もないのです。

4.猫を子どものように思っていた

猫を抱きしめる女性

ペットは家族の一員と言います。一緒に暮らすうちに、いつしかそれほどかえがけのない存在になっているのです。

特に、自分の子どものように世話を焼いてかわいがっていた場合、その存在を失った悲しみは大きくなります。家にいることが多く、ほとんどの時間を猫とともに過ごしてきたならなおさらです。家の中のどこにいても愛猫の面影を追いかけ、辛くなってしまいます。

猫中心の生活をしていたり、ひとり暮らしで猫を飼っていた場合も、喪失感が大きくなります。

まとめ

ペットロスの女性

愛する猫を失ってペットロスに陥ることは、誰にでも起こり得ます。しかし、ペットロスが長引いて体調を崩したり、日常生活に支障が出るほどなら、無理をせず医療機関を受診することも大切です。

焦らずに、自分のペースで愛猫の死に向き合ううちに、少しずつ楽しい思い出を語れるようになったり、猫への感謝の気持ちがあふれてくることでしょう。

スポンサーリンク