平松育子画像

平松育子

院長
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

平松育子さんが監修したレポート一覧

猫が『傷口を舐めてしまう』ときの対処法2つ

猫が『傷口を舐めてしまう』ときの対処法2つ

怪我をしたときに傷口を舐めて治すのは動物なら当たり前。しかし猫に関しては舐め壊してしまうことが珍しくありません。舐めさせない方法はないのか、どうしたら傷口を気にしないで…

Chimoma

猫に『しこり』ができる原因は?考えられる病気3つと予防法

猫に『しこり』ができる原因は?考えられる病気3つと予防法

猫も人間と同じように「しこり」ができることがあります。放置してしまうと、しこりが大きくなったり、広がったりと症状が重くなってしまうケースもあります。そうなる前に、飼い主…

そらじろう

いつもと違う行動に注意!猫の『認知症予備軍』チェックリスト3つ!

いつもと違う行動に注意!猫の『認知症予備軍』チェックリスト3…

猫も人間と同じように、高齢になってくると認知症を発症する可能性が高くなるもの。そこで本記事では、猫が認知症になった場合、まずどのような症状が現れるのか、詳しく解説してい…

猫島いのり

室内飼いでも要注意!『猫ノミ』が寄生する原因4つと対策

室内飼いでも要注意!『猫ノミ』が寄生する原因4つと対策

室内に猫ノミはいないはずなのに、なぜか完全室内飼いのはずの愛猫が寄生されてしまう…。こんなケースがありえます。どうして室内飼いなのに、猫ノミがついてしまったのでしょうか?

ひよしりん

人間への感染リスクも!猫の危険な『回虫症』の感染経路3つと症状・治…

人間への感染リスクも!猫の危険な『回虫症』の感染経路3つと症…

猫の体に寄生する回虫。愛猫の便などから出てきて驚いたことのある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?どのような経路で感染するのか、症状や治療法も合わせてチェック…

ひよしりん

『ぺちゃ鼻の猫』に起こりやすいトラブル4選と予防策

『ぺちゃ鼻の猫』に起こりやすいトラブル4選と予防策

ぺちゃ鼻の猫と言えば、ペルシャやヒマラヤン、エキゾチックショートヘアが代表的で、人気の猫種でもあります。これらは「短頭種」とも呼ばれ、他の猫種とは骨格自体が異なります。…

そらじろう

『猫アレルギー』とは?発症する原因や4つの症状・対処法を解説

『猫アレルギー』とは?発症する原因や4つの症状・対処法を解説

猫が近くにいると体に影響が出る場合「猫アレルギー」かもしれません。一体猫の何がいけないのでしょうか?その原因と症状、対処法をお伝えします。ぜひチェックしてみてください。

ひよしりん

猫にあげても『OKなおやつ・NGなおやつ』5選

猫にあげても『OKなおやつ・NGなおやつ』5選

猫はおやつが大好きです。飼い主さんが手に持っただけで、もしくはパッケージを開けただけでかけつける猫もいるでしょう。与えるのはどのようなおやつが適しているのでしょうか?ま…

ひよしりん

愛猫が亡くなる前にしておくべきこと3選

愛猫が亡くなる前にしておくべきこと3選

猫に限らず命ある者には必ず訪れるのが「死」です。でも猫の一生は我々人間よりずっと短いため、必ずお別れの日も来てしまいます。その前に飼い主である私たちがしておくべきことと…

玲愛

猫に『ケージ』が必要な5つの理由!選び方やデメリット・注意点を解説

猫に『ケージ』が必要な5つの理由!選び方やデメリット・注意点…

猫飼いさんなら1度は購入したことがあるであろう「ケージ」。実は猫には必要なグッズなのです。果たしてその理由とは?選び方やデメリット・注意点も合わせてお伝えします!ぜひチェ…

ひよしりん

見逃すと危険!猫がみせる『病気のサイン』5つと対処法

見逃すと危険!猫がみせる『病気のサイン』5つと対処法

猫が病気にかかったとき、あるサインで知らせてくれています。それはどんなサインなのでしょうか?万が一見逃してしまうと危険です。病気が重症化してしまうかも…。そうならないよう…

ひよしりん

猫に『急性痛』が起こる原因と見極める方法3つ

猫に『急性痛』が起こる原因と見極める方法3つ

猫がケガや病気をすると現れる「急性痛」。しかし、猫は痛みを感じていても隠そうとする動物です。そのため、飼い主さんが気づいたときには症状が悪化している場合もあります。言葉…

そらじろう

猫に『とうもろこし』を与えても大丈夫?与える量や加工方法など注意…

猫に『とうもろこし』を与えても大丈夫?与える量や加工方法な…

猫が人間の食べ物に興味を持ち、食べたがることがありますよね。また、猫のご飯を手作りしている飼い主さんもいるかもしれません。しかし、良かれと思って与えている食べ物が、猫に…

そらじろう

猫が『運動』しない4つの原因と対処法

猫が『運動』しない4つの原因と対処法

猫は体を動かして遊ぶのが大好きです。身体能力が高く、瞬発力も抜群。ジャンプもお手のものです。特に狩りの真似事をして遊ぶのが得意ですね。そんな猫ですが、中にはあまり運動し…

こばやしきよ

猫を『抱っこ』する時に起こりやすいトラブル5つ

猫を『抱っこ』する時に起こりやすいトラブル5つ

かわいい愛猫を抱っこしたい!とほとんどの飼い主さんが思うでしょう。ですが気をつけないと、抱っこした際に起こりやすいトラブルにみまわれてしまうかもしれません。一体どんなこ…

ひよしりん

猫が『夏バテ』した時の症状5つ!飼い主がすべき予防策とは?

猫が『夏バテ』した時の症状5つ!飼い主がすべき予防策とは?

比較的暑さには強いといわれている猫ですが、ジメジメとした気候はそれほど得意ではないようです。あまりの暑さに、猫も夏バテを…。そうなってしまったときの症状を、予防策と合わせ…

ひよしりん

猫が『1日に必要なご飯の量』は?食事管理のポイントを解説!

猫が『1日に必要なご飯の量』は?食事管理のポイントを解説!

縁があってお迎えしたのだから愛猫には健康でいてほしいですよね。健康のために重要なのが食事です!愛猫への食事はどうやって与えるのがベストなのか、本記事でご紹介したいと思い…

玲愛

猫が頻繁にトイレに行く5つの原因と対処法

猫が頻繁にトイレに行く5つの原因と対処法

さっきもトイレに行ったのに、また入っている…。そんな愛猫の行動が気になったことはありませんか?もしかしたらトイレに行く回数が増えるような原因があるのかもしれません。ひょっ…

ひよしりん

猫の『キャリー移動』で起こりやすい怪我・事故3つ

猫の『キャリー移動』で起こりやすい怪我・事故3つ

猫を飼っていると、動物病院に行く時や引っ越しの時など、愛猫をキャリーに入れて移動しなければいけないシーンも出てきます。そんな時に注意しなくてはいけないのが「キャリーの移…

猫島いのり

猫の『老化』を見極めるチェック項目4つ

猫の『老化』を見極めるチェック項目4つ

猫も人間と同じように、歳を重ねていくうちにだんだんと身体が衰えていきます。しかし、猫の老化の現れは、人間とはまた少し違った特徴があることをご存じでしょうか。本記事では、…

猫島いのり

猫にとって『虐待』になる5つの危険行為と予防策

猫にとって『虐待』になる5つの危険行為と予防策

野良猫をはじめとした猫は、人からの虐待の対象となる場合があります。たとえ飼い猫であっても飼い主さんの認識が誤っていれば「虐待」となることもあるのです。猫にしてはいけない…

ひよしりん

猫の『口臭』の原因は?考えられる病気4つと予防法

猫の『口臭』の原因は?考えられる病気4つと予防法

食後の猫に間近であくびをされてそのにおいに閉口することがありますが、「口臭」はそれとは全く別ものです。明らかに嫌なにおいだったり、急ににおいがきつくなったりするときは病…

Chimoma

猫の寿命を縮める『脱走トラブル』3つ

猫の寿命を縮める『脱走トラブル』3つ

猫の完全室内飼育が推奨されていますが、外にはどのような危険が潜んでいるのでしょう。今回は猫の寿命を縮めかねない、脱走トラブルについて詳しく解説いたします。

めろんぱん

実は危険の兆候かも…猫の嘔吐に隠された病気のリスク5つ

実は危険の兆候かも…猫の嘔吐に隠された病気のリスク5つ

猫は健康でも良く吐く生き物です。でも注意していないと実は病気による嘔吐だったということもあります。どんな病気にかかっている可能性があるのかをチェックして行きましょう。

ひよしりん

猫を短命にしてしまう『3つの飼い方』

猫を短命にしてしまう『3つの飼い方』

愛猫とはずっと一緒にいたい、というのは飼い主共通の願いでもあります。そのためには飼い方にも気をつけるべき点がありますので、知っておきましょう。

橋本まんも

猫の『体臭』が強くなる5つの理由と対処法

猫の『体臭』が強くなる5つの理由と対処法

なんだか変なニオイがすると思ったら、愛猫が臭う…。こんなことがあるかもしれません。一体何が原因で、臭ってしまっているのでしょうか?猫の体臭が強くなってしまう理由と対処法に…

ひよしりん

『暑がっている猫』が見せる5つのサインと対処法

『暑がっている猫』が見せる5つのサインと対処法

毎年やってくる、あの暑い季節。好きな方もいれば、苦手という方もいらっしゃるでしょう。暑いと猫はそれを態度で示します。どのようなサインが出ていたら、暑がっているのでしょう…

ひよしりん

猫の『耳の異臭』で考えられる3つのトラブル!対策と予防法をチェック

猫の『耳の異臭』で考えられる3つのトラブル!対策と予防法を…

猫の耳は案外トラブルの多い場所。サインの1つが『耳の異臭』です。耳から不快な臭いがしてくる時はよくない原因が潜んでいます。耳の治療は時に時間がかかり、見逃せば耳が変形し…

Chimoma

猫に『ミネラルウォーター』を与えちゃダメな理由3つ!飲んでもOKな水…

猫に『ミネラルウォーター』を与えちゃダメな理由3つ!飲んでも…

愛猫に与えている水、安全ですか?ミネラルウォーターを与えている飼い主さんは少なくないでしょう。でも本当にそのお水で大丈夫なのでしょうか?ミネラルウォーターは猫に与えては…

ひよしりん

猫の体に負担をかける飼い主の『間違い行為』5つ

猫の体に負担をかける飼い主の『間違い行為』5つ

飼い主さんが行った行為で、猫の体に負担をかけてしまう場合があります。それは一体どんなことなのでしょうか?愛猫に負担をかけてしまう前に、チェックしていきましょう。

ひよしりん

猫の『歯ぎしり』は危険!絶対放置しちゃダメな理由2つと対処法

猫の『歯ぎしり』は危険!絶対放置しちゃダメな理由2つと対処法

噛み合わせが悪かったり、癖で歯ぎしりをする猫もいます。しかし、猫の身体に、病的な問題が発生し歯ぎしりをしている場合は危険です。それでは、危険な状況を確認し対策方法を見て…

餅月満太

猫の危険な病気のサインかも…見逃しNGな『嘔吐』5選

猫の危険な病気のサインかも…見逃しNGな『嘔吐』5選

初めて猫と暮らした人は吐く姿にびっくりすることも多いようです。問題のある嘔吐に気づく事ができるように、様々な嘔吐の様子を知っておきましょう。

餅月満太

猫が『ぐったり』する4つの原因と病気を見極める方法

猫が『ぐったり』する4つの原因と病気を見極める方法

猫がぐったりしてしまったら何が起きたのか、何が原因かと心配になりますよね。猫がぐったりする原因、ぐったりしてしまった場合に病気が関係しているのか見極める方法をご紹介しま…

tonakai

猫の『免疫力』が低下しているときの症状3つと対処法

猫の『免疫力』が低下しているときの症状3つと対処法

免疫力が低下していると、病気にかかりやすくなります。猫の免疫力が低下してるときは、どんな症状が現われるでしょうか?どのように対処したら良いでしょうか?

こばやしきよ

猫の怪我や事故に要注意!『室内の危険ゾーン』4つ

猫の怪我や事故に要注意!『室内の危険ゾーン』4つ

室内飼いが主流となっている今、"家の中なら安全"だと思っていませんか?しかし、実は家の中にも猫にとっての危険はたくさん潜んでいます。怪我や事故を引き起こさないた…

そらじろう

猫も『糖尿病』になるの?主な症状7つと予防策

猫も『糖尿病』になるの?主な症状7つと予防策

猫に多い病気の1つに「糖尿病」が挙げられます。この病気の治療は自宅で行う飼い主さんの負担が大きいのが特徴で、上手に管理できれば寛解も望めますが、悪化させてしまうと、命を脅…

nicosuke-pko

猫が『痔』になる原因4つと予防法

猫が『痔』になる原因4つと予防法

愛猫のお尻から血が…。便に血が混じっている!こんなことがあったら驚いてしまいます。もしかしたら「痔」かもしれません。なぜ猫は痔になるのか、その原因と予防法をチェックしてい…

ひよしりん

『猫と一緒に寝る』ときに絶対しちゃダメなこと4つ

『猫と一緒に寝る』ときに絶対しちゃダメなこと4つ

猫と暮らす楽しみの一つは、猫の寝顔を見ながら眠ることではないでしょうか?ただし、猫と楽しく睡眠するためには人間が気をつけなければならない事があります。それでは、寝室の環…

餅月満太

猫の健康寿命を延ばす『食事の与え方』5つ

猫の健康寿命を延ばす『食事の与え方』5つ

歳を重ねても元気でいてほしい。これは飼い主さんの共通の思いでしょう。今回は、猫の健康寿命を伸ばす食生活について紹介いたします。

めろんぱん

『寝ている猫』に絶対しちゃダメなこと3選

『寝ている猫』に絶対しちゃダメなこと3選

見ているだけで幸せになれるくらい、寝ている猫は大変に魅力的です。起きている猫以上に、寝ている猫を可愛いと感じる人は多いですよね。平和な時間を少しでも続けるために、眠って…

餅月満太

猫が好む『冷たいもの』ランキングTOP5選!与えるときの注意ポイント…

猫が好む『冷たいもの』ランキングTOP5選!与えるときの注意ポ…

夏になると、猫もひんやりとした物を好む傾向にあることをご存知でしょうか。猫は一体どのような「ひんやりアイテム」を好むのか、ランキング形式で解説をしていきます。また、なか…

猫島いのり

猫の『分離不安症』の初期症状4つ 適切なケア方法や暮らしのコツまで…

猫の『分離不安症』の初期症状4つ 適切なケア方法や暮らしのコ…

猫も『分離不安症』になることがあります。今回は分離不安症の特徴や初期症状、適切なケアについて詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫の『夏場のお留守番』で起こりやすいトラブル5つと対策

猫の『夏場のお留守番』で起こりやすいトラブル5つと対策

夏といえば熱中症が気になりますよね。でも、留守中の危険は熱中症だけではありません。今回は、夏の留守番に多いトラブルと対策について紹介いたします。

めろんぱん

猫の世代別『5大死因』とは?悲しい結末を防ぐ対策3つ

猫の世代別『5大死因』とは?悲しい結末を防ぐ対策3つ

飼い主さんの多くは、愛猫に健康で長生きして欲しいと願っているはずです。世代別に多くの猫の死因となっている病気を知ることは、それぞれの世代に適した健康管理の注意点に目を向…

nicosuke-pko

猫が『噛む』のはどんな時?4つの心理と対処法を解説

猫が『噛む』のはどんな時?4つの心理と対処法を解説

猫が突然ガブリと噛んでくることがありますよね。飼い主さんにとって、猫の困った行動の1つでしょう。しかし、猫が噛むのには理由があります。いったいどのような心理なのでしょうか…

そらじろう

猫の命を削る最悪な飼い方4つ

猫の命を削る最悪な飼い方4つ

猫を飼うには、それなりの環境を整える必要があります。毎日のお世話も重要です。間違った飼い方をしていると、猫の命を削ることになりかねません。してはいけないのは、どんな飼い…

こばやしきよ

猫の『アンチエイジング』で試したい5つの方法

猫の『アンチエイジング』で試したい5つの方法

猫も高齢化が進む中で、老化を少しでも緩やかにすることは可能なのでしょうか?今回は、日々の生活でできるアンチエイジング方法について紹介いたします。

めろんぱん

【ネコハカセ】野良猫が『短命』になってしまう6つの理由…保護したら…

【ネコハカセ】野良猫が『短命』になってしまう6つの理由…保護…

飼い主さんのいる猫と、特定の飼い主さんがおらず飼育管理を受けられない野良猫とでは、その平均寿命に大きな差があることをご存知でしょうか。今回は、野良猫が短命になりやすい理…

chii(4匹のかーちゃん)

猫が『部屋を荒らす』ときの理由5つと対策

猫が『部屋を荒らす』ときの理由5つと対策

飼い主さんを悩ませる困り行動。部屋を荒らすのもその1つでしょう。今回は、猫が部屋を荒らす理由と対処法についてご紹介いたします。

めろんぱん

猫に『トマト』はOK?メリットとデメリットを解説

猫に『トマト』はOK?メリットとデメリットを解説

キャットフードを利用している飼い主さんなら「猫にトマト?」と驚かれるかもしれません。実はトマトは食べさせてOKな食材で、手作りごはんには欠かせない野菜のひとつです。しかし…

Chimoma