猫が『夏バテ』した時の症状5つ!飼い主がすべき予防策とは?

猫が『夏バテ』した時の症状5つ!飼い主がすべき予防策とは?

比較的暑さには強いといわれている猫ですが、ジメジメとした気候はそれほど得意ではないようです。あまりの暑さに、猫も夏バテを…。そうなってしまったときの症状を、予防策と合わせてお伝えします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.食欲不振や嘔吐

日光の中の猫

猫が夏バテすると、食欲不振になったり嘔吐したりすることが多いです。暑い日にこのような症状が出ていたら、バテてしまっているのかもしれません。

目安として猫が3日以上何も口にしないと、肝リピドーシス(脂肪肝)という病気にかかる可能性があります。特に肥満の場合に発症しやすいため、注意が必要です。しばらく食べていない、またはよく嘔吐すると思ったら、念の為動物病院の受診をオススメします。

夏バテの予防策としては、猫がなるべく涼しくすごせる環境作りを行うことでしょう。ひんやりグッズを取り入れたり、室温調整を行ったりして快適にしてあげてください。ただ猫はエアコンを好まない場合がありますので、部屋間は自由に移動できるようにしてあげましょう。

2.ぐったりしている

寝そべる猫

夏バテにより、ぐったりしてしまうことがあります。これは人も同じですね。猫はたとえ具合が悪くても、それを隠して普段通りに振る舞います。

ですからどこも悪くなさそうでも、実は夏バテしているかもしれませんのでご注意ください。よほど具合が悪いとどこかに隠れて出てこない、声をかけても反応がないなどの症状がみられます。この段階になるとかなりの体調不良でしょうから、早急に動物病院を受診してください。

3.トイレの回数が少なくなる

トイレ中

トイレの回数が少なくなるのも、夏バテの症状です。普段の愛猫の1日の排泄は何回くらいなのかをあらかじめ把握しておきましょう。それと比べて明らかに回数が減っている場合は、夏バテしてしまっているのかもしれません。

予防するには、愛猫の飲水量を増やしましょう。水場を増やしたり自動給水器で水流を作り出したりすると、飲む量が増える可能性があります。もしくはドライフードをウェットフードにおきかえても。

これが一番確実性が高いかもしれません。猫が好むなら、ドライフードにぬるま湯や味つけなしのチキンスープなどでふやかして与えるのもよいでしょう。

4.体重減少

体重を測る猫

夏バテにより体重が減ってしまうこともあるでしょう。何も口にできないで、辛い思いをしているかもしれません。食べないとどんどん弱っていってしまうので、何かしらを食べてもらうようにしましょう。

例えばちゅーるなどの多くの猫が好むご飯を与えてはいかがでしょうか?総合栄養食タイプを与えれば、栄養もバッチリです。それでも食べない場合は早急に動物病院に連れていき、対処してもらいましょう。

5.過剰な毛づくろい

毛づくろい

猫は毛づくろいによりその気化熱で体温を下げています。夏バテになり暑さを感じていると、頻繁に行うでしょう。

猫はヒマさえあれば毛づくろいをしているところがありますので、見分けは難しいかもしれません。よく観察し、過剰なようなら夏バテしている可能性を考えてあげてください。他の食欲不振などの症状も出ているかもしれません。

まとめ

寝そべる猫

体の不調を隠す猫ですから、夏バテは見極めずらいかもしれません。ですが食欲やトイレの回数などはわかりやすいサインでしょう。しっかりと観察し、早めに気づいてあげるようにしてください。

その前に予防策をほどこしておくことが一番大切です。暑い夏も快適にすごせるように、環境を整えてあげましょう。

スポンサーリンク