猫の『口臭』の原因は?考えられる病気4つと予防法

猫の『口臭』の原因は?考えられる病気4つと予防法

食後の猫に間近であくびをされてそのにおいに閉口することがありますが、「口臭」はそれとは全く別ものです。明らかに嫌なにおいだったり、急ににおいがきつくなったりするときは病気のせいだと考えられます。ここではどこに原因があり、どんな予防法があるのかについてご紹介しましょう。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.歯に関する病気

歯ブラシをかじる茶トラ白

歯垢の中の菌が増殖して歯ぐきが赤く炎症を起こしているものを「歯肉炎」、炎症がさらに進んで骨や歯にまで影響が出るものを「歯周病」といいます。

歯肉炎でにおうのは歯垢・歯石のにおいですが、炎症が進めば腐敗臭が漂うようになります。

予防は日頃の歯磨きですが、歯磨きトレーニングは慣れるまで時間がかかります。その間飲んだり舐めたりする歯磨き剤を使い、少しでも歯と歯ぐきの健康を守りましょう。

2.口内炎

前歯と牙を指で出された猫

舌や歯ぐきなどに炎症が起きるのが口内炎で、その原因は歯周病やがんなどさまざまです。

また猫エイズ(FIV)や猫白血病(FeLV)キャリアの場合は、発症のひとつの目安になっています。

原因がさまざまなので普段から口腔ケアを心がけ、早い段階で気が付くしかありません。

口臭が気になるようになった・食べ方や飲み方がおかしい・食が進まない・体重が減ったなどの異変に気が付いたら、すぐにドクターに相談しましょう。

3.内臓の病気

タブレットを食べようとする灰色猫

内臓に問題があると、その臓器の本来の機能が果たせていないので不必要なものを排泄し切れず、口臭という形で出てくることがあります。

例えば「腎臓病(尿毒症)」ならアンモニア臭が、「糖尿病」ではケトン臭と呼ばれる独特の甘酸っぱいにおいが、そして「重度の便秘」や「腸閉塞」では糞便のにおいがしてきます。

ただし口臭が出るのはかなり深刻な状態になったときです。肥満を避ける・よく運動させるなど日常の健康管理はもちろん、病院で定期的な検査を受けて病気の早期発見を心がけましょう。

4.がん(口腔内腫瘍)

獣医さんに口を開けられる猫

口の中にがんができると、よだれや出血とともに口臭がきつくなることがあります。

良性のときもありますが、悪性には「メラノーマ」や「扁平上皮がん」「線維肉腫」などがあります。

がんの予防はできないのが現状ですので、これも早期発見が大事です。

日常的に口の中を気にする習慣をつけることや、定期健診をきちんと受けることで対処していきましょう。

まとめ

口をあける子猫

猫の口臭の原因はいろいろ考えられます。歯の問題・口の中の炎症・内臓系の病気・口の中のがんなどですが、どれも口臭が気になるようになったときには病気がかなりこじれているといえるでしょう。

早期発見がキーとはいえ、気付かないこともままあります。

少しでもにおいに気が付いたら即病院へ。

そして1日でも早くクリアな息を取り戻し、不快な状態から脱出させてあげましょう。

スポンサーリンク