1.歯がかゆい
猫の乳歯は生後約3週間で生え始め、1.5ヵ月くらいまでには生え揃います。
そして生後6ヵ月までには乳歯から永久歯に生え変わります。
歯の生え始めや歯の生え変わりの時期は、子猫の歯はムズムズしてかゆくなり、身の回りの物や飼い主さんの体を噛んでしまうのです。
2.もうやめて!
猫を撫でていると、急に噛んでくることがありますよね。
さっきまで気持ち良さそうにしてたのに何で?と思うでしょう。
猫の気持ちはコロコロと変わるもの。急に飽きて嫌になってしまうこともあるのです。
耳を倒す「イカ耳」になったり、シッポをバタバタと動かし始めたら「もうやめて」のサイン。
サインに気づかずに撫で続けてしまうと、「ガブリ」と噛まれてしまいますので、注意しましょうね。
3.ストレスが溜まっている
猫は意外にもストレスを感じやすい動物。環境の変化や、飼い主さんの日々の行動が猫にストレスを与えてしまうこともあります。
そして過剰なストレスにより、飼い主さんに八つ当たりをするかのように、噛みつくことがあるのです。
4.遊びの延長
猫は根っからのハンター。そして「オモチャ=獲物」。飼い主さんとオモチャで遊ぶことは、猫の狩猟本能をくすぐり、とても大切なことです。
夢中になってオモチャで遊んでいるうちに、飼い主さんの指や手の動きが獲物に見え、噛んでしまうこともあります。
対処法は?
噛んでよいオモチャを与える
飼い主さんの手をオモチャだと認識してしまうと困り物です。オモチャなど猫が噛んでもよい物を用意し、遊ばせましょう。
たくさん遊ぶことにより、ストレスも発散できるため、噛み癖の改善に繋がります。
甘噛みも許さない
日頃から甘噛みも許さないことが大切です。甘噛みだからと放置していると、噛む力がエスカレートしてしまいます。
甘噛みの段階で、噛むことはいけないことであると認識させる必要があります。
噛まれたら遊ぶのを止める、その場を離れるなどして、噛むと構ってもらえなくなると覚えてもらいましょう。
怒鳴ったり叩かない
猫に噛まれても、大声で叱ったり、叩いたりしてはいけません。
猫に恐怖心を与え、信頼関係が崩れてしまう可能性があるからです。
まとめ
いかがでしたか?狩りをして生活してきた猫にとって「噛む」ことは、本能による自然な行動なのでしょう。
しかし、猫に噛まれると感染症を引き起こす可能性もあり危険です。
猫が噛むときの心理を知り、対処をすれば噛み癖は改善できます。ぜひ参考にしてみて下さいね。