猫に『しこり』ができる原因は?考えられる病気3つと予防法

猫に『しこり』ができる原因は?考えられる病気3つと予防法

猫も人間と同じように「しこり」ができることがあります。放置してしまうと、しこりが大きくなったり、広がったりと症状が重くなってしまうケースもあります。そうなる前に、飼い主さんは愛猫の異変に気づいてあげることが大切です。今回は、「しこり」により考えられる病気について予防法を交えて述べたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.扁平上皮がん

診察を受ける猫

「扁平上皮がん」は、皮膚の一番表にある表皮角化細胞ががん化し、増殖していく悪性の腫瘍です。

主に皮膚や口腔、鼻腔、咽頭などに発生し、中でも皮膚と口腔に見られることが多いがんです。

まず皮膚の扁平上皮がんは、耳介やまぶた、鼻先、指先など皮膚の中でも被毛の薄い部分にできやすいのが特徴です。

口腔の扁平上皮がんは、口腔内粘膜にできるケースが多く、進行がとても早い恐ろしい病気です。

扁平上皮癌が皮膚にできる場合は、被毛が白い猫が発症しやすいことから、紫外線の影響が強いと言われています。

他にも煙草の煙や、免疫力の低下なども原因となります。

予防法は?

皮膚の扁平上皮がんは、紫外線の影響により発症するため、外には出さずに完全室内飼いにすることが予防法の1つです。

また体についた煙草の副流煙を舐めることも原因となりますので、猫がいる部屋では煙草を吸わないようにしましょう。

2.乳腺腫瘍

聴診器を当てられる猫

「乳腺腫瘍」は、乳腺にできる腫瘍で、早い時期に避妊手術をしていないメスで見られる腫瘍です。

10歳~12歳の猫で発症するリスクが高く、8割ほどが悪性と診断されます。

また、肺やリンパ節に転移していることも少なくない悪性腫瘍です。

はっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝的体質や女性ホルモンが影響していると考えられています。

予防法は?

生後6ヵ月までに避妊手術を行った場合は約9割、1歳までに行った場合は約8割の猫が、避妊手術を行っていない猫に比べ乳腺腫瘍を予防できると発表されています。

また、腫瘍ができていたとしても、猫は気にしないことが多いようです。

飼い主さんが日頃から猫の体に触れ、しこりがないかをチェックすることが大切です。

3.リンパ腫

診察台の猫

「リンパ腫」は、白血球の一種であるリンパ球ががん化する血液のがんです。

リンパ球は、体内で細菌やウイルスなどの侵入を阻止したり、攻撃する働きをしており、全身に分布しています。

そのため、リンパ腫は肝臓や腸、腎臓、皮膚などで発症し、その部位によって症状は様々です。

共通点としては、リンパ節の腫れ、食欲不振、体重減少が見られます。

予防法は?

リンパ腫は、「猫白血病ウイルス」や「猫免疫不全ウイルス」の感染により発症率が上がります。

そのため、完全室内飼いにし、感染した猫との接触を避けることが予防の1つです。

また、猫白血病ウィルスは、ワクチンで予防できるため、早い時期から接種するのも有効です。ワクチン接種を行う前に猫白血病ウイルスに罹患していないか血液検査で確認しましょう。

他にも、高齢化による免疫力の低下で発症する可能性もあります。

飼い主さんは、猫がストレスを抱えないような環境を整えてあげましょう。

まとめ

診察される猫

いかがでしたか?

猫の「しこり」にも種類があります。飼い主さんが日頃からボディチェックを行うと共に、予防対策をすることが大切です。

治療が長引くと、猫にも飼い主さんにも大きな負担となります。

愛する猫の健康を守れるのは飼い主さんしかいません。病気の知識も身に付けておきましょう。

スポンサーリンク