猫の『体臭』が強くなる5つの理由と対処法

猫の『体臭』が強くなる5つの理由と対処法

なんだか変なニオイがすると思ったら、愛猫が臭う…。こんなことがあるかもしれません。一体何が原因で、臭ってしまっているのでしょうか?猫の体臭が強くなってしまう理由と対処法についてお伝えしていきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.ケガをしている

ケガをしている猫

どこかにケガをしていて、化膿してしまっているのかもしれません。そのため、ひどいニオイがするのでしょう。

ただ猫は体の不調を隠す動物なので、見えづらい場所にケガをしていて化膿するまで気がつかなかった、ということはあるかもしれません。異常の早期発見のためにも、日頃からスキンシップを欠かさないようにするとよいでしょう。

猫とふれあうついでに、体のチェックを行うのです。なでながらケガやしこりなどはないかを探っていきましょう。

2.皮膚炎

かく猫

皮膚炎が原因で猫の全身からニオイがする場合があります。膿皮症や脂漏症など、細菌性の皮膚炎かもしれません。動物病院へ行き、治療してもらってください。

また、皮膚糸状菌症やマラセチア感染症など真菌性の皮膚炎もあります。原因は多岐にわたりますので完璧に予防することは難しいかもしれませんが、愛猫の健康維持を行って免疫力を高めておきましょう。

3.肛門腺に分泌物がたまっている

猫のお尻

猫の肛門の近くには「肛門腺」という器官があります。ここにとてもニオイの強い分泌物がたまっています。

通常この分泌物は便と一緒に排泄されます。日常生活の中で周りに飛ばしてしまうということはあまりありませんが、興奮したり緊張したときに飛ばしたり漏れてしまう可能性はあります。たまりすぎをほうっておくと肛門腺破裂!という事態になりかねません。

愛猫がしきりに肛門あたりを気にしていたり、お尻を床にこすりつけて歩いたりという動きをしていたら、一度動物病院へ行きましょう。肛門腺をしぼり、分泌物を出してもらえばスッキリです。

4.歯周病

あくびをする猫

歯周病の猫は多いです。たかが口の中の病気、と思っても実は悪化すると内臓の疾患にも関係してきます。予防のためにも毎日の歯みがきを欠かさないようにしましょう。

ただ嫌がる場合も多いので、徐々に慣れさせていく必要があります。はじめは柔らかい布などでふきとるだけでもOKです。奥歯のネバネバをとってあげましょう。

口の中にふれられることに慣れてきたら、歯ブラシを使ってみてください。猫用の味つき歯みがきペーストがありますので、併用するとやりやすくなるでしょう。

5.毛づくろい不足

疲れている猫

猫はヒマさえあれば毛づくろいをしていますが年齢や病気、肥満などが原因であまりしなくなることがあります。そうすると増えてくるのが体臭です。

毛づくろいをしないと体臭が強くなり、毛玉や汚れなども目立つでしょう。もし愛猫が自力でできないようなら、飼い主さんが代わりに行ってあげてください。ブラッシングで抜け毛や汚れを取りのぞいてあげましょう。

まとめ

くさい猫

猫は通常であればほとんど体臭のない動物です。それが臭うということは、どこかに異常がある可能性が。バロメーターにしてください。

スポンサーリンク