猫も『糖尿病』になるの?主な症状7つと予防策

猫も『糖尿病』になるの?主な症状7つと予防策

猫に多い病気の1つに「糖尿病」が挙げられます。この病気の治療は自宅で行う飼い主さんの負担が大きいのが特徴で、上手に管理できれば寛解も望めますが、悪化させてしまうと、命を脅かす怖い病気です。鍵は、早期発見と飼い主さんによる上手な病気の管理です。猫の糖尿病について、症状を中心に解説し、最後に予防策にも触れます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の糖尿病の特徴

肥満気味の猫

糖尿病は猫に多い病気の1つです。

糖尿病の治療の多くは、飼い主さんが毎日ご自宅で低血糖にならないように注意をしながらインスリン注射を打つという負荷の高いものです。

上手に血糖値のコントロールができれば日常生活を通常通り送ることができますが、血糖値のコントロールが上手くいかない場合は命を脅かす怖い病気です。

そのため、予防に努めることと早期に発見して早い段階から治療を開始し、上手に管理していくことがポイントになります。

そこで今回は、どういう病気なのかと主な症状を中心に説明し、最後に予防策についても触れたいと思います。

猫の糖尿病とは

食事が体のエネルギーになるための仕組み

食事をする猫

私達動物の体は、無数の細胞からできています。

生きていくためには、細胞が活動をするためのエネルギーを供給する必要があります。

細胞のエネルギー源となるのは、糖(グルコース)です。

具体的には、食事から取り込んだ炭水化物を元に体内で糖を作り、血液の中に放出して全身を巡らせ、それぞれの細胞の中に取り込ませてエネルギー源とするのです。

ただし、何もしなくても細胞の中に取り込まれる訳ではありません。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが働いて、細胞の中に糖を取り込ませるのです。

糖尿病とは

注射を打たれる猫

糖尿病とは、インスリンが分泌されない、または分泌されても効きが悪いため、糖が細胞に取り込まれなくなる病気です。

細胞に取り込まれない糖は血液の中に残ったままになるため、高血糖(血液中の糖の割合が高い)という状態になります。また、高血糖が続くと糖が尿中に排出されるようになります。

細胞にエネルギー源が供給されないため、当然各臓器は正常に働けなくなります。そのため、悪化させてしまうと命に直結する病態へと進んでしまうのです。

糖尿病の原因

太った猫の食事

インスリンを産生する膵臓に問題が生じると、インスリンが作られない、または量が少なすぎる状態になります。実際に、糖尿病の猫の約半分は膵炎という病気を持っているといわれています。

その他にも、副腎皮質機能亢進症や末端肥大症、甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患や炎症性疾患、慢性腎臓病、腫瘍などの病気が原因で、インスリンの効きが悪くなります。

肥満も同様で、理想体重の猫の4倍も糖尿病になりやすいといわれています。

猫は、興奮したりストレスを受けるとアドレナリンなどの血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。

しかも血糖値を下げる能力が低いため、長期にわたるストレスは高血糖を持続させて糖尿病の発症リスクを高めます。

猫の糖尿病の症状

初期症状

痩せた猫

糖尿病は、とにかく初期の段階で発見することが大切です。下記の症状が見られたら、動物病院を受診してください。

1.ご飯をよく食べるのに体重が減っていく
2.お水を飲む量とおしっこの量が著しく増えた(多飲多尿)

1.は細胞にエネルギー源が行き渡らなくなったために起きている症状、2.は糖が尿に排出される時に水分も一緒に持っていかれてしまうために起きる症状です。

末期症状

ぐったりした猫

初期症状が進むと下記のような症状が出てきます。
3.毛艶が悪くなる
4.かかとをついて歩いたりふらついたりするようになる
5.元気や食欲の低下
6.下痢、嘔吐
7.全身の力が抜けて意識を消失する

多くの飼い主さんは、3.で気付かれることが多いようです。4.の症状は、重度の高血糖が続いたために末梢神経の機能に障害が生じたために出ている症状です。

5.以降はケトアシドーシス(体が糖の代わりに脂肪や筋肉からエネルギーを得る過程で肝臓が作り出したケトン体によって体が酸性に傾いてしまった状態)により引き起こされた症状で、すぐに入院して集中治療が必要な危険な状態です。

猫の糖尿病の予防策

遊ぶ猫

猫は完全肉食性の動物なので、基本の食事は高タンパク、低炭水化物です。炭水化物が多すぎると高血糖を招きます。猫に相応しいバランスの食事を与えることが基本です。

どんなにバランスの良い食事でも、量が多いと肥満を招きます。

肥満は糖尿病の発症リスクを非常に高めますので、食事の量と適切な運動で肥満にさせないことも大切です。

猫はストレスですぐに血糖値が上がり、なかなか下げることができません。ストレスのない環境で穏やかに暮らせるようにしてあげることも、糖尿病の予防策として大切です。

まとめ

抱かれる猫

どんなにしっかりと予防策を行っても、完璧に病気を防ぐことは難しいです。

日頃からお水を飲む量やおしっこの量、体重をしっかり把握し、定期的に健康診断を受けて病気の早期発見に努め、様子がおかしい時はすぐに動物病院で診てもらうことも大切です。

スポンサーリンク