木下 明紀子さんのプロフィール

木下 明紀子

木下 明紀子

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

職業・資格情報
職業:獣医師

木下 明紀子さんが監修したレポート一覧

猫の『耳から異臭』がしたら…5つの原因とそれぞれの対処法とは

猫の『耳から異臭』がしたら…5つの原因とそれぞれの対処法とは

健康な猫の体はあまりにおいがしません。しかし、何らかの原因で猫の耳から異臭がするようになってしまうことがあります。猫の耳がにおう原因とは何なのでしょうか。それぞれの対処…

tonakai

猫にとって飼い主の『在宅勤務』はストレス!?4つの理由と対策とは

猫にとって飼い主の『在宅勤務』はストレス!?4つの理由と対策…

在宅勤務になると、猫と一緒にいられる時間が増えて飼い主は嬉しいかもしれません。しかし猫の方は、飼い主が在宅勤務になることでストレスを感じてしまうことがあるのです。今回は…

tonakai

猫に『マイクロチップ』って必要?気になる装着方法や3つのメリットを…

猫に『マイクロチップ』って必要?気になる装着方法や3つのメリ…

猫に装着する「マイクロチップ」とは、一体どのような物なのでしょうか。詳細やメリットを理解できなければ取り入れることは難しいですよね。今回は、猫に「マイクロチップ」を装着…

餅月満太

猫の『総合栄養食』と『おやつ』の大きな違い5つ

猫の『総合栄養食』と『おやつ』の大きな違い5つ

猫の食べ物はたくさん販売されていますが、その中でも、「総合栄養食」と「おやつ(間食)」という分類があるのをご存知ですか?大半の飼い主さんが知っていらっしゃるとは思います…

インクレディブル

キャットタワーで起こり得る『事故』4選!飼い主がすべき安全対策とは

キャットタワーで起こり得る『事故』4選!飼い主がすべき安全対…

安全に十分注意して作られているはずのキャットタワーですが、猫がそのキャットタワーで遊んでいる際に起きてしまう「事故」があります。今回は起こり得る事故と、安全対策について…

めろんぱん

猫が『分離不安症』になったら…原因と5つの改善策

猫が『分離不安症』になったら…原因と5つの改善策

猫にも起こり得る「分離不安症」。その原因は一体なんなのでしょうか。もしも愛猫の身に起こってしまったら、適切に対応できるでしょうか。今回は、猫が「分離不安症」になる主な原…

めろんぱん

猫が『チェリーアイ』になる原因3つ!治療することはできるの?

猫が『チェリーアイ』になる原因3つ!治療することはできるの?

目の瞬膜の裏側にある第三眼瞼腺(瞬膜腺)が表側に飛び出てしまう病気を「チェリーアイ」と言います。猫では多くありませんが、放っておくと重症化したり他の目の病気を招いてしま…

こばやしきよ

猫の『激怒症候群』の特徴4つ!考えられる原因と対処法を解説

猫の『激怒症候群』の特徴4つ!考えられる原因と対処法を解説

猫が突然攻撃的になってしまうけれども原因が分からないとき、「激怒症候群」だと言われることがあります。穏やかな性格の猫が発症することもあります。猫の激怒症候群の特徴や考え…

tonakai

猫が「イラッ」とする触り方4つ!改善しないまま続けてしまうと…

猫が「イラッ」とする触り方4つ!改善しないまま続けてしまうと…

人に触られるのを好む猫もたくさんいますが、そんな猫でも触り方によってはイライラしてしまう場合があるようです。撫でればなんでもよい、という訳ではないのですね。不快に思って…

インクレディブル

猫の『感電』による症状とは?知っておくべき対処法や防止策も

猫の『感電』による症状とは?知っておくべき対処法や防止策も

猫が電気コードやコンセントをいじって感電してしまうと、どのような症状があらわれるのでしょうか。感電事故が起きた時の対処法、猫の感電事故を防ぐためにできることをご紹介しま…

tonakai

猫に『プロテイン』って必要?3つの効果と注意点

猫に『プロテイン』って必要?3つの効果と注意点

タンパク質を効率的に摂取できるプロテインドリンクを日常的に飲むという方も多いかと思います。今回は、猫にもプロテインが必要なのか、また、注意したいポイントについてもご紹介…

てん

猫の毛並みが「パサパサ」になる原因5つ!改善するための方法とは

猫の毛並みが「パサパサ」になる原因5つ!改善するための方法とは

ふわふわで艶のある毛並みは、猫のチャームポイントです。猫の毛並みがパサパサしているときは、何が原因なのでしょうか。猫の毛並みが悪くなる原因と対処法をご紹介します。

tonakai

猫に超キケンな『山菜』3選!理由と誤飲・誤食したときの対処法とは

猫に超キケンな『山菜』3選!理由と誤飲・誤食したときの対処…

タマネギは猫に与えてはいけない食材としてよく知られていますが、その他にも猫にとって危険な食べ物はたくさん存在します。今回は山菜に絞って、その理由と食べてしまった時の対処…

てん

猫が『化粧水』を好むってホント?理由やリスク・対策も解説

猫が『化粧水』を好むってホント?理由やリスク・対策も解説

『化粧水をつけた手を猫が舐めたがる』という話を耳にすることがあります。猫は化粧水が好きなのでしょうか? 肌につける化粧水は、猫が舐めても身体に害がないのか心配になります…

こばやしきよ

猫が『おしゃべり』になるシーン4つ!飼い主必見の理由別対処法とは

猫が『おしゃべり』になるシーン4つ!飼い主必見の理由別対処法…

猫が飼い主さんに向かっておしゃべりをする姿は可愛いですよね。猫がおしゃべりになるのはどのようなときなのでしょうか。シーンに合わせて飼い主さんができる対処法もご紹介します。

tonakai

猫も『寝不足』になる?そこから起きる4つのトラブルと飼い主がとるべ…

猫も『寝不足』になる?そこから起きる4つのトラブルと飼い主が…

猫は1日の大半を寝て過ごす動物です。この大切な睡眠時間の確保が難しくなると、色々と問題が出てくるかもしれません。それでは、寝不足による影響と飼い主がとるべき対応を見ておき…

餅月満太

猫にも『コラーゲン』は有用!理由と摂取方法2つ

猫にも『コラーゲン』は有用!理由と摂取方法2つ

健康や美容の成分として知られるコラーゲンは、猫の健康にも有用だと考えられます。今回は、コラーゲンの働きと摂取方法についてご紹介します。

tonakai

猫にNGな『野菜』4選!理由と誤食してしまった際の対処法

猫にNGな『野菜』4選!理由と誤食してしまった際の対処法

人が食べている野菜の中には、猫が食べると中毒や病気を引き起こす可能性があるものがあります。猫が食べてはいけない野菜と、食べてしまったときの対処法をご紹介します。

tonakai

猫に死をもたらすかもしれない『観葉植物』3選!

猫に死をもたらすかもしれない『観葉植物』3選!

部屋の中に花や観葉植物があると、とても心が和みますよね。しかし、もし猫を飼っていたら、室内に置く植物の種類や置き方には気を付ける必要があります。植物の中には、猫に害を与…

こばやしきよ

『猫風邪』の症状4つ!特効薬や治療する方法は?

『猫風邪』の症状4つ!特効薬や治療する方法は?

猫も人間のようにいわゆる風邪をひくことがあり、通称「猫風邪」と呼ばれています。猫風邪の症状にはどのようなものがあるのかと治療法について、本記事で解説してまいります。

猫島いのり

猫の『依存心』が強くなっているときの行動4つ!

猫の『依存心』が強くなっているときの行動4つ!

猫が寄り添って甘えてくれるのは、嬉しいものです。でも、あまりにも飼い主にべったりし過ぎている場合は、「依存心」が強くなり過ぎているかもしれません。猫の依存心が強い時の行…

こばやしきよ

猫が『目を異常に擦る』ときの原因4つ!対処法や擦りすぎる危険性も

猫が『目を異常に擦る』ときの原因4つ!対処法や擦りすぎる危険…

猫が顔を洗うときは、目のあたりを前足で拭くように動かします。しかし、目だけを何度も擦っている場合は、目の病気でかゆみや痛みがある可能性があります。今回は、猫が目を異常に…

tonakai

猫の鼻に『黒いもの』ができる原因4つ!病気である危険性と綺麗にする…

猫の鼻に『黒いもの』ができる原因4つ!病気である危険性と綺麗…

愛猫の鼻に、何か黒いものが付いていたら、ちょっとしたこととはいえ気になりますよね。その黒いものは何なのか?を探ってみました。病気かもしれない場合や綺麗にする方法も併せて…

インクレディブル

効果が不十分な『ノミ』の駆除方法3つ!正しい予防法も

効果が不十分な『ノミ』の駆除方法3つ!正しい予防法も

猫がノミに寄生されると、激しい痒みが生じるだけでなく、アレルギー性皮膚炎を起こしてしまったり、ノミが媒介する寄生虫や感染症にかかったりする恐れもあります。猫を室内だけで…

こばやしきよ

猫が『2本足で立つ』タイミング3選!身体への負担は大丈夫?

猫が『2本足で立つ』タイミング3選!身体への負担は大丈夫?

猫が2本足で立つことは珍しくなく、「度々目撃する」という飼い主さんも多いかもしれません。とても可愛らしい行動のひとつですが、猫はどんなときに立ち上がるのでしょうか?本記事…

ましろ

猫の『耳ダニ』で起きる症状4つ!

猫の『耳ダニ』で起きる症状4つ!

猫の耳の中が汚れているとき、実はただの汚れではないかもしれません。「耳ダニ」が寄生している可能性があります。その場合、どのような症状が出るのでしょうか?また、耳ダニだと…

インクレディブル

猫が『ゴロゴロ』鳴くシーン4つ!それぞれの理由と音の仕組み

猫が『ゴロゴロ』鳴くシーン4つ!それぞれの理由と音の仕組み

猫は「ニャー」という鳴き声の他に「ゴロゴロ」という声を出すことがあります。猫がゴロゴロと鳴くのは、どのようなときなのでしょうか。今回は、ゴロゴロと鳴く仕組みもご紹介しま…

tonakai

猫が大好き『レーザーポインター』で遊ぶ時に気を付けるべきこと3つ

猫が大好き『レーザーポインター』で遊ぶ時に気を付けるべきこ…

レーザーポインターは、猫の大好きなおもちゃのひとつ。レーザーポインターはもともと、レーザー光線を出すことによって、スライドなどの資料や遠くにある目標物を離れた所から指し…

しばた はるか

猫が死ぬ危険性のある『飲み物』3つ!飲んでしまった時の症状や対処法…

猫が死ぬ危険性のある『飲み物』3つ!飲んでしまった時の症状や…

飼い主さんが普段何気なく飲んでいるものの中には、猫が口にしてしまうと危険なものもあるということをご存知でしょうか。本記事では、猫が口にすると命の危機に陥りかねない飲み物…

玲愛

猫が普段より『激しく鳴く』ときは要注意!3つの考えられる要因と受診…

猫が普段より『激しく鳴く』ときは要注意!3つの考えられる要因…

愛猫がいつもよりも激しく鳴いている時は、何らかの異変を伝えようとしている可能性も考えられます。今回は、猫がどんな時に激しく鳴くのかについて解説してまいります。なかには病…

猫島いのり

猫が『飛び跳ねる』のはどんなとき?4つのシーンとそのワケとは

猫が『飛び跳ねる』のはどんなとき?4つのシーンとそのワケとは

猫が大きく飛び跳ねるのを初めて目にすると、結構驚いてしまいますよね。日常で頻繁に見る行動ではないと思います。それでは、猫が「飛び跳ねる」シーンとその理由を見ていきましょ…

餅月満太

猫に絶対NGな『春の植物』8つ!理由と食べたときの危険な症状とは

猫に絶対NGな『春の植物』8つ!理由と食べたときの危険な症状とは

春は多くの植物が花を咲かせます。イベントなどで頂いた花を室内に飾ることもありますよね。しかし、猫が口にすると危険な植物もあります。猫に危険な春の植物をご紹介します。

tonakai

猫の毛が『ちぎれる』原因3つ!飼い主がすべき対処法とは

猫の毛が『ちぎれる』原因3つ!飼い主がすべき対処法とは

猫が毛づくろいをするのは日常の光景ですが、その毛づくろいが過剰になって毛がちぎれお腹などがハゲてしまうことがあるかも…? 本記事では、猫の毛がちぎれてしまう驚きの原因と対…

玲愛

猫を病院に連れて行くべき症状4つ!受診しなかったらどうなる?

猫を病院に連れて行くべき症状4つ!受診しなかったらどうなる?

猫も毎日の生活の中で体調を崩すことだってあります。時には病院を受診しないといけないほど体調を崩すこともあるでしょう。今回は猫を飼う上で避けては通れない「猫を病院に連れて…

猫島いのり

猫の『盗み食い』が招く危険3つ!食べたくなる心理とうまく予防する方…

猫の『盗み食い』が招く危険3つ!食べたくなる心理とうまく予防…

猫がキャットフードのストックや飼い主さんの食べ物を盗み食いしてしまうことがあります。盗み食いは、猫にとって危険となる場合があります。なぜ猫は盗み食いをするのか、その理由…

tonakai

高齢猫のためにお家でできる3つのケアって?

高齢猫のためにお家でできる3つのケアって?

高齢になると、猫も体の機能が衰えていきます。今までと同じ生活が難しくなることもあるのです。そんな高齢猫のために、飼い主として何をしてあげたらいいのでしょうか。ここでは、…

こばやしきよ

猫が『攻撃的』になってしまう理由6つ!受診が必要な場合も

猫が『攻撃的』になってしまう理由6つ!受診が必要な場合も

猫は時に激しく噛みついてきたり、飛びかかってきたりと、「攻撃的」になってしまうことがあります。単発的なものから継続的なものなどいろいろありますので、主な理由をチェックし…

藤みと

人間にもうつる『猫カビ』の症状3つ!原因や治療法も解説

人間にもうつる『猫カビ』の症状3つ!原因や治療法も解説

愛猫の毛がはげていたら、ショックですよね?なぜ、そうなってしまうのでしょう。考えられる原因の一つとして「猫カビ」があります。猫カビではどのような症状が出るのか、そしてな…

インクレディブル

猫への間違った『耳のお手入れ』6つ!理由と正しいやり方

猫への間違った『耳のお手入れ』6つ!理由と正しいやり方

猫にも、耳掃除が必要な時があります。しかし人間と同様に、猫の「耳のお手入れ」ではいくつか気をつけるべきポイントがあります。今回は、耳掃除における6つのタブーとその理由、適…

めろんぱん

猫が『脱走』した時に遭うトラブル3つ

猫が『脱走』した時に遭うトラブル3つ

室内で飼育されている猫が脱走してしまうと、様々なトラブルに遭う可能性があります。場合によっては命に関わることもあります。猫が脱走した時に遭う可能性がある3つのトラブルにつ…

tonakai

猫に『猫草』を与えるメリット3つ!適切な量や与え方とは

猫に『猫草』を与えるメリット3つ!適切な量や与え方とは

ペットショップやホームセンターに行くと「猫草」と呼ばれる草が販売されています。その名の通り「猫のための草」なのですが、肉食である猫に草が必要なのでしょうか。実は、猫が草…

こばやしきよ

猫の『生後12ヵ月』特に気を付けるべき健康管理5つ!子猫と違うポイン…

猫の『生後12ヵ月』特に気を付けるべき健康管理5つ!子猫と違う…

子猫を迎え、気がつけばもう生後12ヶ月。無事にすくすく成長してくれたことは、飼い主さんにとっては大きな喜びでしょう。ほぼ成猫になった生後12ヵ月ですが、ある程度大きくなった…

インクレディブル

猫の健康維持に繋がる『ツボ』4選♡ それぞれのマッサージ方法も解説!

猫の健康維持に繋がる『ツボ』4選♡ それぞれのマッサージ方法…

猫にもツボがあり、ツボを押したりマッサージをすることは健康維持に役立つとが期待できます。猫の緊張を和らげたり、胃腸の働きを整えたり、血行を良くしたりするツボをご紹介しま…

tonakai

猫の『食欲が凄い時』に考えられる病気3選!気付くためにしておくべき…

猫の『食欲が凄い時』に考えられる病気3選!気付くためにしてお…

猫の食欲があるかどうかは、大事な健康チェック項目の一つです。食欲がないときは体調不良をすぐに疑いますが、食欲がありすぎるときはどうでしょうか。猫の食欲が凄いことが、逆に…

tonakai

猫に『ストレスを与えない』触り方4つ!力の加減や触れる場所にも要注意

猫に『ストレスを与えない』触り方4つ!力の加減や触れる場所に…

猫とのスキンシップの時、触り方に気をつけないと、猫にストレスを与えてしまうことがあります。猫に嫌がられない触り方をするには、どうしたらいいのでしょうか。どのような触り方…

こばやしきよ

猫に『ケージ』は必要?2つの理由と慣れさせる時の注意点とは

猫に『ケージ』は必要?2つの理由と慣れさせる時の注意点とは

皆さんは猫との暮らしにケージを活用していますか? 「ウチは必要ない」と思っていても、実はご家庭によっては、いざという時に「(ケージが)あってよかった♪」となる可能性も。本…

玲愛

猫が『挑発されている』と感じる人の行動5つ

猫が『挑発されている』と感じる人の行動5つ

私達の何気ない行動の中には、「挑発したな!」と猫に思わせる可能性があるものがあります。では、それは一体どのような行動なのでしょうか。猫が「挑発されている」と感じてしまわ…

めろんぱん

猫トイレのNGな置き場所4つ!良くない場所だとどうなってしまうの?

猫トイレのNGな置き場所4つ!良くない場所だとどうなってしまう…

猫を飼うなら無視できないのがトイレの置き場。人間が過ごす空間だと臭いやスペースが気になるから、あまり人のいない場所に置くことは珍しくありません。しかし、中にはトイレの置…

大竹晋平

猫の『長時間の留守番』前に怠ってはいけない備え5つ

猫の『長時間の留守番』前に怠ってはいけない備え5つ

猫はもともと単独生活をする動物なので、群れで生活する動物と比べるとひとりだけでお留守番することに問題は少ないでしょう。しかし、長時間にわたり家を留守にする場合は、事前に…

ましろ

猫の病気『猫伝染性腹膜炎』とは?2つのタイプや原因なども解説

猫の病気『猫伝染性腹膜炎』とは?2つのタイプや原因なども解説

猫の命に関わる「猫伝染性腹膜炎」は、発症するとどのような症状を引き起こすのでしょうか?何が原因で猫伝染性腹膜炎を発症するのでしょうか?猫伝染性腹膜炎の2つのタイプについて…

こばやしきよ