猫が『おしゃべり』になるシーン4つ!飼い主必見の理由別対処法とは

猫が『おしゃべり』になるシーン4つ!飼い主必見の理由別対処法とは

猫が飼い主さんに向かっておしゃべりをする姿は可愛いですよね。猫がおしゃべりになるのはどのようなときなのでしょうか。シーンに合わせて飼い主さんができる対処法もご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

1.お腹が空いた

食器を持った人と立ち上がる猫

猫がおしゃべりになる中でも、飼い主さんに向かって訴えるように鳴くのは、「ごはんが欲しい」というアピールの場合が多いと思います。ごはんの時間が決まっていてその時間が迫っている時に期待感から鳴いたり、過ぎてしまっているから飼い主さんに一生懸命おしゃべりをして気づいてもらおうとする猫もいます。

ただし、おねだりするからといって猫が欲しいだけ与えてしまうと肥満になってしまいます。フードは1日の量を守り、しょっちゅう食べたがる猫には1回量を少なくして食事回数を増やしてあげると猫が満足感を得やすくなります。おねだりが多い猫にはその他にも、フード内容を見直したりおもちゃで遊んであげて気を紛らわしてあげるという対処法もあります。

2.構ってほしい

おすわりして見上げて鳴く猫

飼い主さんと遊びたい、甘えたいという理由で猫がおしゃべりになることがあります。構ってあげられるときは猫が満足するように構ってあげましょう。

猫と遊ぶのは1回10分くらいで大丈夫なことが多いでしょう。猫じゃらしを獲物の動きを真似て動かし、猫の狩猟本能を刺激してジャンプさせたりキャットタワーに誘導したりして、最後に捕まえさせてあげると猫が満足感を味わえます。

猫が早朝や夜中に飼い主さんに向かっておしゃべりをして、遊びの催促をすることもあります。困ったおねだりにはリアクションをしないことが大切です。応じてしまうと要求がひどくなることがあります。猫に諦めさせることがポイントです。ただし、昼間にたっぷりと遊んであげて心身ともに満足させてあげることも必要です。

3.気になるものを見つけた

窓の外を見る猫

猫が「カカカ!」「ニャニャニャ!」と小さく連続で鳴いておしゃべりをすることがあります。

この独特なおしゃべりには、窓の外にいる鳥や虫など「獲物を見つけて興奮している」説、「捕まえたいのに捕まえられない葛藤」説、「獲物の鳴き声を真似ておびき寄せている」説などがあります。

この鳴き声を出している場合は、とくに心配する必要も対処すべきこともありませんが、捕まえられない鳥や虫などに対して過度に興奮してむやみに走り回ったり何かに登ってしまう猫もいます。その場合には、外の様子が見えないようにする、または猫が興奮して動き回っても危なくない環境を整えたりする必要があります。

4.発情期

黒と茶色の2匹の猫

避妊手術をしていないメス猫は、年に数回発情期を迎えます。発情したメス猫の鳴き声やフェロモンによってオス猫は興奮します。発情した猫や興奮した猫は普段とは違う大きな声で鳴いたり、おしっこをまくなど特有の行動をします。

発情期の猫は一晩中鳴くこともあり飼い主さんは困ってしまいますが、本能による行動なので叱ってもやめさせることはできず、発情期が終わるまで見守るしかできません。

繁殖を望まないのであれば、避妊・去勢手術をするのが一般的です。避妊・去勢手術をすると発情期特有の行動を抑えられたり、生殖器系の病気の予防や繁殖に関わるストレスを取り除いたりすることができます。

まとめ

おしゃべりな猫

猫がおしゃべりをするのは、飼い主さんに要求があるときや、獲物などを見つけたときが主になるでしょう。また、発情期は大きな声でよく鳴くようになります。

猫がよくおしゃべりをする場合、どのようなときに鳴くのかをよく観察して原因を突き止め、正しく対応してあげましょう。

スポンサーリンク