猫の危険な『おしっこトラブル』3選!原因から対処法まで徹底解説

猫の危険な『おしっこトラブル』3選!原因から対処法まで徹底解説

猫に多いおしっこトラブルですが、放っておくと危険です。病気が悪化したり命に関わったりする危険性があるからです。そもそも猫の「おしっこトラブル」とは?また、どのように対処したらいいのでしょうか。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

1.膀胱炎

トイレの中の猫

何度もトイレに行くのに、おしっこの量が少ない…。血尿やトイレで苦しそうな様子がある…。それは、膀胱炎の可能性があります。膀胱炎になると残尿感があるために猫は何度もトイレに行きますし、膀胱の内側で出血したり強い痛みがあるのです。

膀胱炎は、様々な原因によって発症します。細菌感染による膀胱炎もありますが、細菌とは関係のない膀胱炎や原因の分からない特発性膀胱炎を起こすこともあり、若い猫でも見られます。特発性膀胱炎では、ストレスが大きく関わっていると言われています。

猫の粗相やトイレでの苦しそうな様子、おしっこの色や回数などの異常に気づいたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。膀胱炎は、再発することが多いのでしっかり治療をした後にできるだけ予防策を講じることも大切です。

2.尿路結石症

トイレで鳴いている猫

尿路結石症の場合も、猫は頻繁にトイレに行くようになることがあります。尿路結石症は、石ができている場所や詰まっているのかいないのかなどによって症状が変わります。

石が尿道をふさいでしまった場合おしっこが出にくくなったり全く出なくなるために、何度もトイレに行きます。結石症によって膀胱炎になってしまった場合は上述のような症状が現れます。

尿路結石症では、排尿後の猫砂やシートがキラキラ光って見えることがありますが、これは、おしっこの中に細かい結石や結晶が混ざっているからです。

結石の種類や大きさによっては食事療法だけで済むこともありますが、大きい結石だったり食事療法で溶けない種類の結石となると手術が必要です。また、結石が詰まって尿が出なくなると急性腎障害となって尿毒症を起こして命に関わるため、早期発見・早期治療が大切です。

3.慢性腎臓病

透明なボウルで水を飲む猫

以前よりたくさん水を飲むようになったり、おしっこの量が増えた、色が薄くなったなどのおしっこトラブルは、慢性腎臓病の可能性があります。高齢になると慢性腎臓病になる猫が多いのに、初期の段階では気づきにくく知らないうちに進行してしまうのが怖いところです。

慢性腎臓病になると、今のところ完治させる方法はないそうです。しかし、治療で進行を遅らせたりできるだけ快適に過ごさせてあげることはできます。日頃から猫のおしっこをチェックしたり定期的に健診を受けることで、早く気付いてあげましょう。

猫の危険な「おしっこトラブル」への対処法

それぞれの猫トイレに入っている2匹の猫

猫のおしっこトラブルは、放っておくと病気が進行し、命に関わることもあります。猫におしっこトラブルが見られた場合の対処法はとにかく、すぐに動物病院を受診することです。

また、成猫なら1年に1回、10歳以上のシニア猫なら半年に1回の定期的な健康診断を受けることも重要です。

対処法のみならず、そもそも愛猫がおしっこトラブルをできるだけ起こさないような環境を整えることも大切です。

そのような予防法としてはまず、猫に積極的に水分を摂取させることが挙げられます。猫がいつでも好きな時に飲めるよう、新鮮な水を常に用意しておいてあげましょう。

水飲み場は一ヵ所ではなく、複数個所に用意しておいてあげるのがおすすめです。容器の材質や大きさ、深さなどによっても水を飲んでくれる量が増えることもあります。水分の多い食事やおやつを与えることも一つの方法です。

他に、トイレの環境がとても大事です。落ち着かない場所だったり、汚れているトイレだったりすると、猫は排尿を我慢してしまうことがあります。トイレの大きさや砂の形状や量などが気に入らず、置いてあるトイレを使いたがらないこともあります。

思うように排泄できないことでおしっこトラブルを引き起こしてしまうのです。猫のトイレは、気に入ったものを猫が安心して排尿できる場所に設置してあげましょう。排泄物はこまめに取り除いたり定期的にトイレを洗ったりして、清潔を保つことも大切です。またトイレの数は、猫の数+1が基本と言われています。

猫がストレスをためないようにすることも、特発性膀胱炎の予防に重要だと言われています。家族や同居動物との関係、環境中などにストレスがないか、運動は足りているかなどを確認しましょう。

まとめ

猫トイレにすわっている猫

猫のおしっこトラブルは、様々な病気によって起こります。排泄の回数やおしっこの色やにおいなどに変化があったら、様子見をせずに動物病院を受診しましょう。

おしっこトラブルは放置すると、命に関わることがあるからです。飼い主が異変に早く気付いてあげることで、早く治療を始められ早い回復やできるだけ病気の進行を遅らせることが望めます。

おしっこは健康のバロメーターです。こまめに愛猫の様子を気にかけてあげて下さいね。

スポンサーリンク