猫にNGな『野菜』4選!理由と誤食してしまった際の対処法

猫にNGな『野菜』4選!理由と誤食してしまった際の対処法

人が食べている野菜の中には、猫が食べると中毒や病気を引き起こす可能性があるものがあります。猫が食べてはいけない野菜と、食べてしまったときの対処法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

猫にNGな野菜とは

ネギとタマネギとニンニク

猫が絶対食べてはいけない、または避けた方が良い「野菜」があるのをご存じでしょうか。うっかり口にしてしまわないように徹底した管理が必要です。

1.ネギ類

タマネギ、ニラ、長ネギ、ラッキョウ、ニンニクなどのネギ属の植物には、猫の赤血球を壊す成分が含まれています。

溶血性貧血の他にも胃腸炎を起こすことがあり、血尿、嘔吐、下痢、黄疸などの症状があらわれ、命にかかわる危険な状態になる場合もあります。この成分は加熱してもなくならないため、ネギ類を使った料理を猫が口にした場合も危険です。

猫は、『体重1kgあたり5g以上のネギを食べると症状が出る』と言われていますが、もっと少ない量でも中毒を起こす猫もいます。

2.ほうれん草や春菊など、シュウ酸の多い野菜

ほうれん草や春菊などには、えぐみを感じさせる「シュウ酸」という成分が含まれています。シュウ酸はある種の尿結石の成分であり、猫の体質や病歴によってはできるだけ摂取しないようにする必要があります。

シュウ酸カルシウムによる尿石症になったことがある猫には、シュウ酸の多い野菜を与えないようにしましょう。シュウ酸の特に多い野菜にはほうれん草やたけのこなどがあり、春菊に含まれるシュウ酸はほうれん草の数%だそうです。また、シュウ酸は茹でることで大幅に減ります。

3.水菜や小松菜など、カルシウムの多い野菜

水菜や小松菜などに多く含まれているカルシウムは、大量に摂取すると尿石症を起こしやすくする可能性があります。

泌尿器系の病気になったことがある猫にはカルシウムの多い野菜を積極的に与えないようにした方が良いでしょう。カルシウムも、野菜を茹でると多少減ります。

4.ユリ根

ユリ根はユリ科の鱗茎(球根)です。オニユリ、コオニユリ、カノコユリ、ヤマユリの鱗茎が食用とされています。

猫がユリ科の植物を摂取すると嘔吐、下痢、食欲不振、よだれを垂らすなどの症状があらわれます。急性腎不全を起こし死に至る場合もあります。

ユリの花粉やユリを生けた花瓶の水など、ユリ科の植物すべての部位が猫にとって毒ですが、中毒の原因となる成分についてはよく分かっていません。食用のユリ根であっても、猫には絶対に与えないようにしましょう。

猫がNGな野菜を食べてしまったら

聴診器を当てられる猫

猫にNGな野菜を猫が食べてしまった、食べたかもしれないときには、それがネギ類やユリ根などの猫に毒となる野菜である場合には、すぐに動物病院に電話をして連れて行ってください。早く治療をしなければ助からないケースもあるからです。

猫が何を、いつ、どれだけ食べたのか、どのような症状があるのかを動物病院を受診したときに伝えましょう。飼い主さんの判断で自宅で猫に薬を飲ませたり、吐かせたりすることは危険なので行わないでください。

毒のある野菜は食べていないけれども、シュウ酸カルシウム結石になったことがある猫がほうれん草を食べてしまったなどという場合は、すぐに動物病院に連れて行く必要はないでしょう。

体調やトイレの様子に変化がないか、よく観察してあげましょう。ただし、検診時にはそういうことがあったことを念のため獣医師に伝えましょう。大量に食べたりしょっちゅう食べさせたりしているのでなければ、問題となることはあまりないでしょう。

まとめ

野菜と猫

猫にはネギ類やユリ根など絶対に食べてはいけない野菜や、尿石症になったことがある猫が避けた方がいい野菜があります。

飼い主さんが見ていないときにテーブルに並んだ料理を猫が盗み食いして、中毒を起こしてしまうことも考えられるため、食材の管理だけではなく人間の食事時には猫をきちんと管理することが大切です。

もし猫が毒のある野菜を食べてしまった可能性があるときは、すぐに動物病院に連絡をしてください。

スポンサーリンク