唐野智美画像

唐野智美

獣医師
日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

唐野智美さんが監修したレポート一覧

猫と飼い主に絶望をあたえる『不治の病』3つ!毎日の生活の中でできる…

猫と飼い主に絶望をあたえる『不治の病』3つ!毎日の生活の中で…

人間同様、猫にも完治不可能な病は存在します。発症したら最後、手の施しようがないケースも少なくありません。今回は猫にとって危険な病気を紹介していきます。

大竹晋平

シニア猫を襲う『高血圧症』とは…考えられる原因と予防法2つ

シニア猫を襲う『高血圧症』とは…考えられる原因と予防法2つ

シニア期に突入する猫は、一見健康に見えても実は「高血圧症」になっている、ということがあります。人間同様猫も高血圧になると、やはり身体への影響が出てきます。今回は、シニア…

餅月満太

猫に『サプリメント』のメリットとは?5つの注意点と必要なタイミング…

猫に『サプリメント』のメリットとは?5つの注意点と必要なタイ…

さまざまなペット用のサプリメントが販売されていますが、猫にサプリメントは必要なのでしょうか?猫にサプリメントを与えるメリットや注意点について解説します。愛猫の健康サポー…

森下 咲

【梅雨】猫の湿気で『べたつく部位』3つ!理由と意外と知らないケア方…

【梅雨】猫の湿気で『べたつく部位』3つ!理由と意外と知らない…

梅雨の時期はジメジメしていて不快に感じることが多いですよね。猫にとっても梅雨の湿気の多さは、体をベタベタさせるというデメリットがあります。猫が湿気によりべたつく部位と、…

森下 咲

猫のケアは『コットン』がおすすめ♪4つの部位別ケア方法を要チェック!

猫のケアは『コットン』がおすすめ♪4つの部位別ケア方法を要チ…

猫の目元や耳の汚れなど、お手入れを必要としている時は『コットン』を使うと安全です。今回は、各部位ごとのケア方法やコットンの使い方などを詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫の『薬』についての豆知識3つ!あなたはいくつ知ってる?

猫の『薬』についての豆知識3つ!あなたはいくつ知ってる?

動物病院で使われている薬は動物専用のように見えますが、人間用のものが使われていることがあります。使われている薬、薬の与え方など猫の薬にまつわる豆知識をご紹介します。

tonakai

猫が『がん』になる要因6つ 予防するためにできることとは

猫が『がん』になる要因6つ 予防するためにできることとは

愛猫家にとって嬉しいことに、猫の平均寿命は延びているようです。一方、高齢の猫が増えたことで、高齢になってから発症しやすいがんになる猫も多くなっているという問題があります…

森下 咲

猫が居る家に『アロマオイル』は絶対NG?安全に使用するための方法3つ

猫が居る家に『アロマオイル』は絶対NG?安全に使用するための…

アロマオイルは植物由来のものなので、安全なイメージがありますよね。しかし、猫にとってアロマオイル(精油)は危険なもの。基本的には猫にはNGなアロマですが、今回は安全に使用…

藤みと

猫の『鼻チュー』に隠された意味3つ!注意点も合わせて解説

猫の『鼻チュー』に隠された意味3つ!注意点も合わせて解説

鼻をくっつける猫の行動。まるでキスするような仕草から「鼻チュー」と呼ばれることがあります。今回はそんな鼻チューに隠されている意味や意外と知られていない注意点について詳し…

猫島いのり

猫の3つの『水分不足サイン』に要注意!原因と予防する方法も

猫の3つの『水分不足サイン』に要注意!原因と予防する方法も

暖かくなる季節が近づくと心配になってくるのが脱水症状。脱水症状を引き起こすと最悪の場合、命に関わりますがそれは猫も同様です。今回は猫が見せる脱水の兆候を解説します。

大竹晋平

猫が『誤飲・誤食』したときの絶対NG行為3つ!正しい対処法も解説

猫が『誤飲・誤食』したときの絶対NG行為3つ!正しい対処法も解説

もしも愛猫が誤飲や誤食をしたところを目の当たりにしたら、突然のことに慌ててしまうでしょう。しかし猫のためにとった行動が、場合によっては猫の体に大きな負担をかけてしまうこ…

ましろ

猫は『生肉』を食べるの?メリット・デメリットと与える場合の注意点…

猫は『生肉』を食べるの?メリット・デメリットと与える場合の…

猫といえば、昔はネズミを捕るために飼われていました。野生の猫は狩りをして食べる物を得ていたのです。現代の猫はキャットフードを食べていることがほとんどですが、そんな飼い猫…

こばやしきよ

猫の『フガフガ』は危険?3つの理由と飼い主がすべき対応とは

猫の『フガフガ』は危険?3つの理由と飼い主がすべき対応とは

猫がフガフガと鼻を鳴らしている!聞き慣れない鼻を鳴らす音にビックリされる方もいるはず。実はこのフガフガ、ときに体調不良のサインであることも。今回は猫のフガフガについて解…

大竹晋平

猫も『ビタミン・ミネラル』は大切!不足した時の症状5つと対処法とは

猫も『ビタミン・ミネラル』は大切!不足した時の症状5つと対処…

猫の健康を維持するには食事から栄養を摂ることが大切です。猫にとって「ビタミン・ミネラル」とはどのようなものなのでしょうか。不足したときにあらわれる症状と対処法をご紹介し…

tonakai

『長生きする猫』の食習慣は何が違うの?知っておきたい3つの秘訣

『長生きする猫』の食習慣は何が違うの?知っておきたい3つの秘訣

猫の平均寿命は約15歳といわれていますが、なかには20年以上も生きるご長寿猫もいます。長生きする猫は、そうでない猫と何が違うのでしょうか。今回は食習慣に注目して、猫の長生き…

森下 咲

猫の『ケガ』の原因ワースト3!トラブルを防ぐためにできること

猫の『ケガ』の原因ワースト3!トラブルを防ぐためにできること

愛猫をケガから守るためには、飼い主さんが猫のケガについての知識を深め、ケガの予防対策をする必要があります。猫がケガをしてしまう主な原因と、トラブル防止のためにできること…

森下 咲

猫に『苦痛』を感じさせる飼い主の行動5つ 改善しないと起きるトラブ…

猫に『苦痛』を感じさせる飼い主の行動5つ 改善しないと起きる…

大切な愛猫に悪意を持って接する飼い主さんはいないでしょう。しかし、知らぬ間にストレスを与えてしまうことがあるのです。そこで今回は、猫に「苦痛」を感じさせてしまう飼い主の…

めろんぱん

季節の変わり目は猫の『住環境の見直し』を!4つのチェックポイントと…

季節の変わり目は猫の『住環境の見直し』を!4つのチェックポイ…

新しい季節が訪れると心がウキウキしますよね。しかし、季節の変わり目には猫の体調にも気遣ってあげる必要があります。今回は季節が変わるタイミングで注意してあげたい住環境のポ…

大竹晋平

愛猫の『血液型』って知ってる?人とは違う3つの種類と検査方法も解説

愛猫の『血液型』って知ってる?人とは違う3つの種類と検査方法…

血液型は猫にもあります、当たり前ですよね!いざという場合に愛猫の身体を安全に守れるように、この度は血液型について知っておきましょう。

餅月満太

猫にはやめて!ありえない絶対NG行為5つ

猫にはやめて!ありえない絶対NG行為5つ

猫と暮らすうえで大切なのは、猫の習性や体質を理解して、猫のストレスになったり健康に悪影響を与えたりすることは避けるということです。猫に対して絶対にしてはいけないNG行為を…

森下 咲

猫がいると『ゴキブリ』がいなくなるって本当?4つの真相と危険につい…

猫がいると『ゴキブリ』がいなくなるって本当?4つの真相と危険…

「猫がいるとゴキブリがいなくなる」という説は本当なのでしょうか。ゴキブリは猫にとってどの程度危険な存在なのでしょうか。今回は噂の真相と、その危険性について徹底解説いたし…

めろんぱん

猫との『同行避難』はできる?4つの備えと必要な知識も

猫との『同行避難』はできる?4つの備えと必要な知識も

災害時など避難をしなければならない状況に陥った際に、愛猫と離れずに避難する「同行避難」をご存知でしょうか。自治体によって「同行避難」の可否が異なりますし、可能だったとし…

餅月満太

猫に大人気の『食べもの』ベスト3!それぞれの魅力って何?

猫に大人気の『食べもの』ベスト3!それぞれの魅力って何?

猫はその日の気分や体調から食べムラが目立ったり、好き嫌いで食べなかったりすることも少なくありません。結局のところ猫が好きなのは、どんな「食べもの」なのでしょうか?猫が好…

ましろ

猫への『ブラッシング』のコツ4つ!時期によって変わる適切なペースとは

猫への『ブラッシング』のコツ4つ!時期によって変わる適切なペ…

猫の毛をブラッシングすることは大切なお手入れのひとつ。被毛の状態を整え血行を促進します。しかし、中にはブラッシングを嫌がる子もいます。今回は猫にブラッシングをするときの…

大竹晋平

猫のわかりやすい・わかりにくい『体調不良サイン』4つ

猫のわかりやすい・わかりにくい『体調不良サイン』4つ

猫は体調が悪くても言葉でSOSを出すことはできないので、飼い主さんが異常に気づいてあげる必要があります。猫が体調不良の時に見せるサインを、わかりやすいものとわかりにくいもの…

森下 咲

猫の『キャリー移動』で起きる事故4つ

猫の『キャリー移動』で起きる事故4つ

通院時や移動に欠かせないキャリー。猫が入るものなので安全設計になっているのですが、意外と事故が起こりやすいのも事実です。今回は特に多いアクシデントや、その予防法について…

めろんぱん

猫に『毛玉』ができる原因4つ!カギとなる予防策とは

猫に『毛玉』ができる原因4つ!カギとなる予防策とは

「毛玉」と聞くと、毛糸のセーターなどにできるもの、というイメージがありますが、実は猫にもできるのです!!猫は毛糸でできていないのに、なぜ毛玉になってしまうのか、その原因…

インクレディブル

猫の『口臭』の原因3つ!対処法と病気の可能性も

猫の『口臭』の原因3つ!対処法と病気の可能性も

猫は体臭の少ない動物ですが、口臭が出ることがあります。口臭の原因に病気が隠れていることもあり、実は猫の口臭は健康のバロメーターでもあるのです。そのため、「猫の口が臭い」…

藤みと

猫に『使ってはいけない言葉』4つ!使い続けたときのダメージとは…

猫に『使ってはいけない言葉』4つ!使い続けたときのダメージと…

猫は人間の言葉に含まれた意味を理解できません。ただし、中には猫に対して使うときに注意が必要な言葉も存在します。今回は猫に言うことを避けたい言葉を紹介します。

大竹晋平

猫に『危険が及ぶアイテム』4つ!理由と事故の防止策も

猫に『危険が及ぶアイテム』4つ!理由と事故の防止策も

人間との暮らしには、猫に危険なものが多くあります。猫のための物であっても、人間が想像できないような事故も起こります。それでは、猫が室内で安全に暮らすためにも、猫に「危険…

餅月満太

猫の『睡眠』に関する豆知識3つ!寝ている時間が長い理由とは…

猫の『睡眠』に関する豆知識3つ!寝ている時間が長い理由とは…

(猫ってよく寝るなぁ…)と思ったことはありませんか? 実はこの猫の「睡眠」には驚きの理由があったようです! 本記事では、猫の睡眠時間についての謎や理由をご紹介したいと思い…

玲愛

猫を襲う『喘息』の症状3つ!原因と治療の方法まで解説

猫を襲う『喘息』の症状3つ!原因と治療の方法まで解説

アレルゲン物質などを吸い込むことで起こる「喘息」。繰り返し起こる辛い発作に悩んでいる方は少なくないかもしれません。しかし喘息は人だけでなく、一緒に暮らしている猫にも発症…

ましろ

猫が『日向ぼっこ』を好む理由3つ!最高のメリットも合わせて解説

猫が『日向ぼっこ』を好む理由3つ!最高のメリットも合わせて解説

猫の行動といえば日向ぼっこが定番ですよね。ところで、猫が日光浴を好む理由をご存知でしょうか。今回は、猫が日向ぼっこを好む理由と、最高のメリットについて解説いたします。

めろんぱん

猫が『消化不良』を起こした時の対処法5つ

猫が『消化不良』を起こした時の対処法5つ

猫も食べ過ぎなどで「消化不良」を起こすことがあります。猫が消化不良を起こしたときには、具体的にどのような症状が見られるのでしょうか。猫が消化不良を起こした時の対処法もご…

tonakai

猫に『自動トイレ』は危険?使う時に注意すること3つとメリットもご紹…

猫に『自動トイレ』は危険?使う時に注意すること3つとメリット…

猫に長時間留守番をさせる時に気になるのは、トイレ掃除。その問題の解決のために「自動トイレ」を導入しよう、と考えた方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、自動トイレのメリ…

玲愛

猫の『歯周病』は放置すると危険!3つの理由と知っておくべき予防法も

猫の『歯周病』は放置すると危険!3つの理由と知っておくべき予…

猫は歯周病になりやすいので、飼い主さんは日頃から愛猫が歯周病になっていないか気にかける必要があります。猫が歯周病になっているかもしれないと思った時は、放置すると危険なの…

森下 咲

猫を『長寿にする食器』の特徴3つ

猫を『長寿にする食器』の特徴3つ

猫を「長寿にする食器」とはどのような食器なのでしょうか。今回は、愛猫をご長寿さんへと近づける食器の特徴について紹介いたします。

めろんぱん

猫に『トリミング』はすべき?必要になる場合と費用や流れを解説!

猫に『トリミング』はすべき?必要になる場合と費用や流れを解…

猫に対して、毛のカットやシャンプーといったトリミングはするべきなのでしょうか?どのような猫にトリミングが必要なのか、そしてトリミングにかかる費用や一般的な流れについて解…

森下 咲

猫の『爪を切らない』ときのリスク3つ!嫌がる場合の対処法とは

猫の『爪を切らない』ときのリスク3つ!嫌がる場合の対処法とは

猫を飼うとき苦労しやすい爪切り。やらないといけないことは分かっているけど、肝心の猫が暴れてしまい中々切れない。そう悩まれる方も多いはず。今回は猫の爪切りが必要な理由と対…

大竹晋平

『シャンプーが苦手』な猫を上手に洗うコツ5つ!水を使わない方法もあ…

『シャンプーが苦手』な猫を上手に洗うコツ5つ!水を使わない方…

猫はシャンプーが苦手なため、お風呂場で暴れたり逃げたりして困り果ててしまう飼い主さんも少なくないでしょう。無理に洗おうとすれば猫もトラウマになり、さらにシャンプーするこ…

ましろ

猫が『無抵抗』になる瞬間4つ!元気がない場合の見分け方とは

猫が『無抵抗』になる瞬間4つ!元気がない場合の見分け方とは

飼い主さんが何をしても、愛猫が反応をしない。全く抵抗しない。こんな場面はありませんか?どんなとき猫が無抵抗になるのか、そのシーンをまとめてみました。本当に元気がないとき…

インクレディブル

猫が『住みやすい部屋』の6つの条件とは?必須アイテムから快適な温度…

猫が『住みやすい部屋』の6つの条件とは?必須アイテムから快適…

猫が快適に過ごせる部屋とは、どのような部屋なのものなのでしょうか?今回は、「猫が住みやすい部屋」の条件について詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫が身体を『舐め続けている』ときは要注意! 5つの原因と対処法

猫が身体を『舐め続けている』ときは要注意! 5つの原因と対処法

猫が身体を「舐め続ける」過剰な毛繕い。これは、何が理由で起こるものなのでしょうか。今回は通常とは明らかに異なる毛繕いの原因と、その対処法について詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫に絶対NG『危険な遊び方』4つ!そこから起きやすい事故も合わせて解説

猫に絶対NG『危険な遊び方』4つ!そこから起きやすい事故も合わ…

運動不足にならないためにもストレス解消のためにも、猫にとって遊ぶことは大切です。飼い主さんと一緒に遊べば、コミュニケーションがとれて愛猫も喜ぶでしょう。しかし遊び方を間…

森下 咲

猫の『性格が変わってしまった』原因4つ!病院に連れて行くべき?

猫の『性格が変わってしまった』原因4つ!病院に連れて行くべき?

愛猫が今までと何だか違う…急に性格が変わってしまうと、飼い主は戸惑いますね。猫の性格が変わったようになるのには、なにかしら原因があるのです。猫の性格の変化の原因は何でしょ…

こばやしきよ

高齢猫を襲う『すい炎』…4つの症状と原因・治療方法とは

高齢猫を襲う『すい炎』…4つの症状と原因・治療方法とは

猫も、すい臓に炎症がおこる「すい炎」にかかることがあります。猫のすい炎は、急性より慢性の方が多く、特に高齢猫は注意が必要です。実は無症状のケースも多いので、症状をチェッ…

藤みと

猫が舐めると死ぬ『危険なもの』5つ!怖い症状や対処法とは

猫が舐めると死ぬ『危険なもの』5つ!怖い症状や対処法とは

猫には、気になるものを舐めて確かめる習性があります。そして私たちの生活圏には、猫が舐めると危険なものが潜んでいます。今回は、特に危険なものを5つ紹介いたします。

めろんぱん

猫の食事中の『マズい』サイン3つ!美味しいときとの違いとは?

猫の食事中の『マズい』サイン3つ!美味しいときとの違いとは?

愛猫には美味しいごはんを食べさせてあげたいですよね。しかし猫にどのキャットフードが好きなのかを直接聞くことはできないので、食事中のリアクションからフードの美味しさを見極…

森下 咲

猫を『長生きさせる食事』とは? 意識したい3つのポイント

猫を『長生きさせる食事』とは? 意識したい3つのポイント

大切な愛猫には長生きをしてもらいたいのが、飼い主さん共通の願いではないでしょうか。猫が長生きをするためには、やはり健康でいることがポイントとなります。猫がいつまでも健康…

しばた はるか

猫の『目の病気』5つ!症状や治療法も解説

猫の『目の病気』5つ!症状や治療法も解説

猫の顔の中で大きな部分を占める目は、とても炎症を起こしやすい部分です。いつでも健康的で快適に過ごせるためにも、目の炎症についてしっかりと見ておきましょう。

餅月満太