唐野智美画像

唐野智美

獣医師
日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

唐野智美さんが監修したレポート一覧

猫を『うつ状態』にしてしまう原因4つ 改善するためにするべきこととは

猫を『うつ状態』にしてしまう原因4つ 改善するためにするべき…

猫にも「うつ状態」になってしまうことがあることをご存じでしょうか。厳密には人間のそれとは異なりますが、食欲不振や体力減少などのトラブルが発生します。今回は、猫を「うつ状…

大竹晋平

猫はどうして『ごめん寝』をするの?4つの理由と注意すべき場合とは

猫はどうして『ごめん寝』をするの?4つの理由と注意すべき場合…

猫が前足の間に顔を埋めている寝姿は「ごめん寝」と呼ばれています。全ての猫がこの「ごめん寝」をするわけではありませんが、している場合には理由があるようです。それでは、見て…

餅月満太

猫の『免疫力をUP』させる食材トップ3!与える際の重要な注意点も

猫の『免疫力をUP』させる食材トップ3!与える際の重要な注意点も

猫の健康を維持する食事として、栄養バランスの整ったキャットフードを与えることが大切です。しかし愛猫の健康をサポートするために、もっと免疫力をアップできる食材を探している…

森下 咲

猫に『トマト』のメリット・デメリット3つ!与える場合の注意点とは

猫に『トマト』のメリット・デメリット3つ!与える場合の注意点…

トマトは「人の健康に良い」とよく言われていますが、猫にとってはどうなのでしょうか。今回は、猫に「トマト」を与えた場合のメリットとデメリットと、与える場合の注意点も一緒に…

tonakai

『発情期の猫』にしてはいけないこと4つ わかりやすい発情サインとは?

『発情期の猫』にしてはいけないこと4つ わかりやすい発情サイ…

気持ちが高揚している「発情期の猫」に対して、我々人間はどのようにケアしてあげたら良いのでしょうか。今回は、「発情期の猫」にはしていけないNGポイントをおさえつつ、しっかり…

餅月満太

猫が『噛みついた時』の絶対NG行為4つ 誤った行動から起きるトラブル…

猫が『噛みついた時』の絶対NG行為4つ 誤った行動から起きるト…

猫を飼っていると直面するのが甘噛み問題。猫の歯は非常に鋭く、軽めに噛まれたとしてもそれなりに痛いです。ただ、噛まれたときに大声で怒ったり叩くのはNGです。今回は、猫が「噛…

大竹晋平

猫が『熱中症』だとわかるポイント3つ 気付いたときの対処法とは

猫が『熱中症』だとわかるポイント3つ 気付いたときの対処法とは

日本の夏は非常に暑くなりやすく、多くの人が「熱中症」を発症しています。そしてそれは、猫も同様です。暑さに強いと言われている猫でも、夏の季節は熱中症対策が必須です。今回は…

大竹晋平

猫の『体温』って測ったことある?2つの測り方と異常な場合の対処法とは

猫の『体温』って測ったことある?2つの測り方と異常な場合の対…

猫の体温を測ることは、健康状態を確認するためにも重要なことです。しかし健康に問題がない猫の場合は、頻繁に測ることはないかもしれません。では、猫の体温はどのようにして測れ…

ましろ

猫の『食事中』に絶対してはいけない行為4つ!止めないとどうなってし…

猫の『食事中』に絶対してはいけない行為4つ!止めないとどうな…

愛猫がおいしそうにごはんを食べているか、飼い主としては側で見守ってあげたくなりますが、もしかしたらその行為は猫にとっては迷惑なのかもしれません。実は、猫が「食事中」に絶…

tonakai

猫が『頭をぶつけた』けど大丈夫?確認しておくべきこと4つと対処法

猫が『頭をぶつけた』けど大丈夫?確認しておくべきこと4つと対…

猫も頭をぶつけてしまうことがあります。猫が大きな音をたてて頭を打つとびっくりしたり、心配になりますよね。でも、慌てないで下さい。猫が「頭をぶつけた」際に確認しておくべき…

こばやしきよ

『猫ファースト』が起こすトラブル4選!最悪な結果に繋がることも

『猫ファースト』が起こすトラブル4選!最悪な結果に繋がることも

(可愛い愛猫のためなら何でもしてあげたい♪)という思いから「猫ファースト」になる飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかし、その思いが強すぎたり、猫との距離感が近くなり…

tonakai

猫が『自分の手を舐める』のはどんなとき?5つの理由と気を付けたほう…

猫が『自分の手を舐める』のはどんなとき?5つの理由と気を付け…

猫が手を舐める仕草は、とても可愛らしいですよね。実際には、どのような意味が込められているのでしょう。今回は自分の手を舐める理由や、気をつけてほしいケースについて解説いた…

めろんぱん

猫が『ウールサッキング』する理由3つ!死に至る危険があるって本当?

猫が『ウールサッキング』する理由3つ!死に至る危険があるって…

猫の問題行動のひとつに「ウールサッキング」があります。ウールサッキングとは、毛布などの布製品を吸ったり噛んだりする行為のことで、そのまま食べてしまう異食行為に繋がる危険…

こばやしきよ

猫の『夏の通院』は要注意!危険な3つの理由と対策方法

猫の『夏の通院』は要注意!危険な3つの理由と対策方法

とても暑い夏の日に猫を動物病院に連れていく場合、様々なリスクが伴うため飼い主さんは猫を暑さから守るためにあらゆる対策をする必要があります。本記事では、そんな猫の「夏の通…

猫島いのり

猫に『ハッカ油』は猛毒!2つのNG行為と理由を解説

猫に『ハッカ油』は猛毒!2つのNG行為と理由を解説

私たちの身近に「ハッカ」という名前をよく見かけますよね。アロマの一種としてとりあげられることもある「ハッカ油」ですが、実は猫にとって大変に危険なモノなのです。今回は、猫…

餅月満太

愛猫の『ご飯』を見直すべきタイミング5つ 合わないご飯を食べている…

愛猫の『ご飯』を見直すべきタイミング5つ 合わないご飯を食べ…

猫の生活に欠かせない日々の食事。実は、いくつかご飯を見直すべきタイミングがあります。ここでは、ターニングポイントとなる5つの時期と、合わない食事が招くリスクについて徹底解…

めろんぱん

猫に『スイカ』が良いとされる理由4つ 与えるときの注意点も合わせて…

猫に『スイカ』が良いとされる理由4つ 与えるときの注意点も合…

暑い季節がやってくると食べたくなる「スイカ」。甘味があり、水分も多く含まれているので、夏バテ対策に好んで食べる方も多いでしょう。実は一緒に暮らす猫にも体に良い効果がたく…

ましろ

猫が『誤飲・誤食』しやすいものTOP5 それぞれで異なる対策とは

猫が『誤飲・誤食』しやすいものTOP5 それぞれで異なる対策とは

猫は、食べ物ではないものをうっかり飲み込んでしまうことがあります。そのため、猫が「誤飲・誤食」しやすいものを知って対策をすることが必要です。

tonakai

猫が『爪とぎ』をしなくなる要因5つ しない場合のリスクと対処法も

猫が『爪とぎ』をしなくなる要因5つ しない場合のリスクと対処…

猫の「爪とぎ」は、猫にとって本能的な行動です。しかし、そんな猫でも爪とぎをしなくなってしまうこともあるのです。そこで今回は、猫が「爪とぎ」をしなくなる要因と、しない場合…

tonakai

『猫ノミ』が寄生してしまう要因3つ 室内飼いでもしておくべき対策とは

『猫ノミ』が寄生してしまう要因3つ 室内飼いでもしておくべき…

ノミは猫だけでなく人間にも害を与える存在。猫が皮膚炎や貧血を患うリスクに加え、飼い主さんも痒み・アレルギーなどを引き起こします。今回は猫ノミが寄生する原因と対策を解説し…

大竹晋平

猫が『撫でると逃げる』原因3つ 撫で方だけじゃない?不調の可能性とは

猫が『撫でると逃げる』原因3つ 撫で方だけじゃない?不調の可…

愛猫を撫でようとしたら、スッと逃げられたことはないでしょうか。(撫で方が悪かったのかなぁ…?)と思うかもしれませんが、実はそれ以外にも様々な原因が考えられます。本記事では…

猫島いのり

飼い主が猫の『老化を早める』!?NG行為4つと理由を徹底解説!

飼い主が猫の『老化を早める』!?NG行為4つと理由を徹底解説!

飼い主さんの何気ない行為が、猫の老化を早めてしまうことがあります。今回は、気をつけてほしい4つのNG行為とその理由、配慮してほしいポイントなどを徹底解説いたします!

めろんぱん

『クーラー』が苦手な猫の暑さ対策はどうする?苦手な理由と3つの対策…

『クーラー』が苦手な猫の暑さ対策はどうする?苦手な理由と3つ…

暑い夏が近づくと活躍する機会が多いのがクーラー。しかし、猫を飼っているご家庭は正しい使い方を意識しないと猫に負担がかかります。今回は猫に配慮した夏対策を紹介します。

大竹晋平

猫が『痛みに耐えている』サイン8つ!飼い主がしてあげられることとは…

猫が『痛みに耐えている』サイン8つ!飼い主がしてあげられるこ…

猫は体調を隠しがち。当然「痛みに耐えている」としても、それを隠してしまいます。しかし実は、「痛みに耐えている」というサインを出していますので、飼い主として気づいてあげる…

tonakai

猫と一緒に食べられる『夏野菜』7選!気を付けるべきことも合わせて解説

猫と一緒に食べられる『夏野菜』7選!気を付けるべきことも合わ…

夏は色々な種類の野菜が採れますよね。猫は肉食動物ですが、少量なら食べられる野菜があります。愛猫と一緒に「夏野菜」を食べられたら楽しいですよね。今回は、猫が食べられる「夏…

tonakai

猫の『鼻とあご』のケアはしてる?3つのコツと注意点も合わせて解説

猫の『鼻とあご』のケアはしてる?3つのコツと注意点も合わせて…

大事な愛猫のお手入れは毎日欠かさず行っている。そう思っていても意外に見落としがちなのが鼻とあごのケア。今回は猫の鼻・あごケアの方法と注意点を解説します。

大竹晋平

猫に『あさがお』は危険?2つ理由と誤飲・誤食時の対処法

猫に『あさがお』は危険?2つ理由と誤飲・誤食時の対処法

「あさがお」といえば小学生が栽培する定番の花ですが、猫がいるご家庭では注意が必要なのです。今回は、あさがおの危険性や、誤飲してしまった際の対処法について詳しく解説いたし…

めろんぱん

猫と飼い主に絶望をあたえる『不治の病』3つ!毎日の生活の中でできる…

猫と飼い主に絶望をあたえる『不治の病』3つ!毎日の生活の中で…

人間同様、猫にも完治不可能な病は存在します。発症したら最後、手の施しようがないケースも少なくありません。今回は猫にとって危険な病気を紹介していきます。

大竹晋平

シニア猫を襲う『高血圧症』とは…考えられる原因と予防法2つ

シニア猫を襲う『高血圧症』とは…考えられる原因と予防法2つ

シニア期に突入する猫は、一見健康に見えても実は「高血圧症」になっている、ということがあります。人間同様猫も高血圧になると、やはり身体への影響が出てきます。今回は、シニア…

餅月満太

猫に『サプリメント』のメリットとは?5つの注意点と必要なタイミング…

猫に『サプリメント』のメリットとは?5つの注意点と必要なタイ…

さまざまなペット用のサプリメントが販売されていますが、猫にサプリメントは必要なのでしょうか?猫にサプリメントを与えるメリットや注意点について解説します。愛猫の健康サポー…

森下 咲

【梅雨】猫の湿気で『べたつく部位』3つ!理由と意外と知らないケア方…

【梅雨】猫の湿気で『べたつく部位』3つ!理由と意外と知らない…

梅雨の時期はジメジメしていて不快に感じることが多いですよね。猫にとっても梅雨の湿気の多さは、体をベタベタさせるというデメリットがあります。猫が湿気によりべたつく部位と、…

森下 咲

猫のケアは『コットン』がおすすめ♪4つの部位別ケア方法を要チェック!

猫のケアは『コットン』がおすすめ♪4つの部位別ケア方法を要チ…

猫の目元や耳の汚れなど、お手入れを必要としている時は『コットン』を使うと安全です。今回は、各部位ごとのケア方法やコットンの使い方などを詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫の『薬』についての豆知識3つ!あなたはいくつ知ってる?

猫の『薬』についての豆知識3つ!あなたはいくつ知ってる?

動物病院で使われている薬は動物専用のように見えますが、人間用のものが使われていることがあります。使われている薬、薬の与え方など猫の薬にまつわる豆知識をご紹介します。

tonakai

猫が『がん』になる要因6つ 予防するためにできることとは

猫が『がん』になる要因6つ 予防するためにできることとは

愛猫家にとって嬉しいことに、猫の平均寿命は延びているようです。一方、高齢の猫が増えたことで、高齢になってから発症しやすいがんになる猫も多くなっているという問題があります…

森下 咲

猫が居る家に『アロマオイル』は絶対NG?安全に使用するための方法3つ

猫が居る家に『アロマオイル』は絶対NG?安全に使用するための…

アロマオイルは植物由来のものなので、安全なイメージがありますよね。しかし、猫にとってアロマオイル(精油)は危険なもの。基本的には猫にはNGなアロマですが、今回は安全に使用…

藤みと

猫の『鼻チュー』に隠された意味3つ!注意点も合わせて解説

猫の『鼻チュー』に隠された意味3つ!注意点も合わせて解説

鼻をくっつける猫の行動。まるでキスするような仕草から「鼻チュー」と呼ばれることがあります。今回はそんな鼻チューに隠されている意味や意外と知られていない注意点について詳し…

猫島いのり

猫の3つの『水分不足サイン』に要注意!原因と予防する方法も

猫の3つの『水分不足サイン』に要注意!原因と予防する方法も

暖かくなる季節が近づくと心配になってくるのが脱水症状。脱水症状を引き起こすと最悪の場合、命に関わりますがそれは猫も同様です。今回は猫が見せる脱水の兆候を解説します。

大竹晋平

猫が『誤飲・誤食』したときの絶対NG行為3つ!正しい対処法も解説

猫が『誤飲・誤食』したときの絶対NG行為3つ!正しい対処法も解説

もしも愛猫が誤飲や誤食をしたところを目の当たりにしたら、突然のことに慌ててしまうでしょう。しかし猫のためにとった行動が、場合によっては猫の体に大きな負担をかけてしまうこ…

ましろ

猫は『生肉』を食べるの?メリット・デメリットと与える場合の注意点…

猫は『生肉』を食べるの?メリット・デメリットと与える場合の…

猫といえば、昔はネズミを捕るために飼われていました。野生の猫は狩りをして食べる物を得ていたのです。現代の猫はキャットフードを食べていることがほとんどですが、そんな飼い猫…

こばやしきよ

猫の『フガフガ』は危険?3つの理由と飼い主がすべき対応とは

猫の『フガフガ』は危険?3つの理由と飼い主がすべき対応とは

猫がフガフガと鼻を鳴らしている!聞き慣れない鼻を鳴らす音にビックリされる方もいるはず。実はこのフガフガ、ときに体調不良のサインであることも。今回は猫のフガフガについて解…

大竹晋平

猫も『ビタミン・ミネラル』は大切!不足した時の症状5つと対処法とは

猫も『ビタミン・ミネラル』は大切!不足した時の症状5つと対処…

猫の健康を維持するには食事から栄養を摂ることが大切です。猫にとって「ビタミン・ミネラル」とはどのようなものなのでしょうか。不足したときにあらわれる症状と対処法をご紹介し…

tonakai

『長生きする猫』の食習慣は何が違うの?知っておきたい3つの秘訣

『長生きする猫』の食習慣は何が違うの?知っておきたい3つの秘訣

猫の平均寿命は約15歳といわれていますが、なかには20年以上も生きるご長寿猫もいます。長生きする猫は、そうでない猫と何が違うのでしょうか。今回は食習慣に注目して、猫の長生き…

森下 咲

猫の『ケガ』の原因ワースト3!トラブルを防ぐためにできること

猫の『ケガ』の原因ワースト3!トラブルを防ぐためにできること

愛猫をケガから守るためには、飼い主さんが猫のケガについての知識を深め、ケガの予防対策をする必要があります。猫がケガをしてしまう主な原因と、トラブル防止のためにできること…

森下 咲

猫に『苦痛』を感じさせる飼い主の行動5つ 改善しないと起きるトラブ…

猫に『苦痛』を感じさせる飼い主の行動5つ 改善しないと起きる…

大切な愛猫に悪意を持って接する飼い主さんはいないでしょう。しかし、知らぬ間にストレスを与えてしまうことがあるのです。そこで今回は、猫に「苦痛」を感じさせてしまう飼い主の…

めろんぱん

季節の変わり目は猫の『住環境の見直し』を!4つのチェックポイントと…

季節の変わり目は猫の『住環境の見直し』を!4つのチェックポイ…

新しい季節が訪れると心がウキウキしますよね。しかし、季節の変わり目には猫の体調にも気遣ってあげる必要があります。今回は季節が変わるタイミングで注意してあげたい住環境のポ…

大竹晋平

愛猫の『血液型』って知ってる?人とは違う3つの種類と検査方法も解説

愛猫の『血液型』って知ってる?人とは違う3つの種類と検査方法…

血液型は猫にもあります、当たり前ですよね!いざという場合に愛猫の身体を安全に守れるように、この度は血液型について知っておきましょう。

餅月満太

猫にはやめて!ありえない絶対NG行為5つ

猫にはやめて!ありえない絶対NG行為5つ

猫と暮らすうえで大切なのは、猫の習性や体質を理解して、猫のストレスになったり健康に悪影響を与えたりすることは避けるということです。猫に対して絶対にしてはいけないNG行為を…

森下 咲

猫がいると『ゴキブリ』がいなくなるって本当?4つの真相と危険につい…

猫がいると『ゴキブリ』がいなくなるって本当?4つの真相と危険…

「猫がいるとゴキブリがいなくなる」という説は本当なのでしょうか。ゴキブリは猫にとってどの程度危険な存在なのでしょうか。今回は噂の真相と、その危険性について徹底解説いたし…

めろんぱん

猫との『同行避難』はできる?4つの備えと必要な知識も

猫との『同行避難』はできる?4つの備えと必要な知識も

災害時など避難をしなければならない状況に陥った際に、愛猫と離れずに避難する「同行避難」をご存知でしょうか。自治体によって「同行避難」の可否が異なりますし、可能だったとし…

餅月満太

猫に大人気の『食べもの』ベスト3!それぞれの魅力って何?

猫に大人気の『食べもの』ベスト3!それぞれの魅力って何?

猫はその日の気分や体調から食べムラが目立ったり、好き嫌いで食べなかったりすることも少なくありません。結局のところ猫が好きなのは、どんな「食べもの」なのでしょうか?猫が好…

ましろ