唐野智美画像

唐野智美

獣医師
日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

唐野智美さんが監修したレポート一覧

愛猫の『お顔が汚い』と思ったら疑うべき病気4選 ただの汚れと侮るこ…

愛猫の『お顔が汚い』と思ったら疑うべき病気4選 ただの汚れと…

目や口周りなどのちょっとした汚れの裏には、思わぬ病気が潜んでいる可能性があります。たかが汚れと見過ごしてしまうと愛猫を苦しめてしまうかもしれません。本記事では、猫の顔の…

曽田恵音

猫が恐怖を感じてしまう『NGな叱り方』4選 愛猫に理解してもらえる、…

猫が恐怖を感じてしまう『NGな叱り方』4選 愛猫に理解してもら…

猫がイタズラをしているのを目撃したとき、つい叱ってしまうことはありませんか?猫は犬とは違い、叱られて反省することはありません。それどころか、叱ることでイタズラが悪化した…

ふじちか

猫のストレスサイン『常同行動』とは?愛猫に見られたらどう対処すべ…

猫のストレスサイン『常同行動』とは?愛猫に見られたらどう対…

猫は繊細な動物で、ストレスなどさまざまなことを原因とした行動の変化がよく見られる動物です。そのうちのひとつに「常同行動」というものがあります。もし愛猫にその行動が見られ…

SHINO

愛猫が『腹痛』を感じているときの6つの兆候と原因 危険なサインを見…

愛猫が『腹痛』を感じているときの6つの兆候と原因 危険なサイ…

腹痛には、命に関わる危険なものもあるため、できるだけ早く気づいてあげる必要があります。しかし、弱みを隠す本能を持つ猫は、痛みがあっても我慢してしまうため、その様子をよく…

二宮 由佳

実は危険な『猫の口内炎』よく見られる3つの症状や治療法 一度かかる…

実は危険な『猫の口内炎』よく見られる3つの症状や治療法 一度…

猫にも口内炎があることをご存知ですか?人間の口内炎と同じように、猫の口内炎も重症化すると強い痛みを感じるようになります。場合によっては、歯を失ってしまうこともあります。…

北村まほ

猫の『チョコによる中毒症状』7選 バレンタインを愛猫と無事に過ごす…

猫の『チョコによる中毒症状』7選 バレンタインを愛猫と無事に…

バレンタインデーは、1年のなかでもとくにチョコレートが身近になる時期です。家族や恋人と過ごす人もいれば、愛猫と一緒に過ごす飼い主さんもいるでしょう。しかし猫にとってチョコ…

SHINO

猫の死を招く『家にあるNGアイテム』3選 事故防止のためにも室内をチ…

猫の死を招く『家にあるNGアイテム』3選 事故防止のためにも室…

猫の安全のために完全室内飼育が推奨されていますが、実はお家の中で事故が起こって猫が命を落としてしまうケースも少なくありません。猫がいるお家には置きたくないNGアイテムをご…

森下 咲

猫の『フローリング』にまつわるトラブル3選 思わぬケガや事故を防ぐ…

猫の『フローリング』にまつわるトラブル3選 思わぬケガや事故…

猫と一緒に暮らすうえで、安全な住環境を整えることは重要です。床がフローリングの場合は、トラブルが発生するリスクがあるので要注意!猫のフローリングにまつわるトラブルと、安…

森下 咲

猫と『一緒に寝るとき』のNG行為4選 幸せな時間を台無しにしないために

猫と『一緒に寝るとき』のNG行為4選 幸せな時間を台無しにしな…

猫飼いの人にとって、一緒に寝る時間はこの上なく幸せを感じるもの。しかし気を付けなければならないことがいくつかあります。一緒に寝るときのNG行為について解説します。

小泉 あめ

猫の『危険な嘔吐』を見極めるためのポイント4選 場合によっては命に…

猫の『危険な嘔吐』を見極めるためのポイント4選 場合によって…

猫が時たま吐くのはよくあることですが、吐く頻度や吐いたものによっては命に関わる危険な病気の場合もあります。猫にとって危険な嘔吐にはどのようなものがあるのでしょうか。注意…

北村まほ

猫に『手作りごはん』をあげても大丈夫?与えるときの3つの注意点

猫に『手作りごはん』をあげても大丈夫?与えるときの3つの注意点

猫にも愛情たっぷりの「手作りごはん」を食べさせてあげたいと思う飼い主さんは多いと思います。しかし、猫に手作りごはんを食べさせても大丈夫なのか不安な方もいらっしゃるでしょ…

saya

猫に『節分の豆』は危険!3つの理由と、事故なく豆まきをするための工夫

猫に『節分の豆』は危険!3つの理由と、事故なく豆まきをするた…

節分の豆まきは1年の無病息災を祈る風習ですが、不注意な豆まきは、かえって災いを起こしてしまうかも知れません。猫がいる家庭では特に注意したいことがあります。今回は、猫にとっ…

二宮 由佳

『猫の目が充血』しているときに考えられる原因3つ 目が赤っぽく見え…

『猫の目が充血』しているときに考えられる原因3つ 目が赤っぽ…

愛猫の目が充血していて驚いたことはありませんか?猫の目が充血する原因はさまざまですが、比較的多く見られるのは、目の病気、異物侵入、外傷、アレルギーです。今回は、この3つの…

北村まほ

猫が痛みやつらさを『我慢しているとき』の4つのサイン 隠し上手を見…

猫が痛みやつらさを『我慢しているとき』の4つのサイン 隠し上…

猫は病気や怪我を隠したがる傾向があるため、飼い主さんが愛猫の不調に気づきにくいという問題があります。猫が痛みやつらさを我慢しているときのサインをご紹介するので、愛猫の健…

森下 咲

猫がころころ『寝る場所』を変えるときに考えられる4つの理由 実は安…

猫がころころ『寝る場所』を変えるときに考えられる4つの理由 …

猫は、1日に12~16時間も寝ると言われている動物です。そのため猫の寝る場所は、飼い主にとって気になるポイントの一つかもしれません。猫がころころと寝る場所を変えるのは、単純に…

SHINO

猫がよく「吸う」もの4選 なぜチュパチュパしちゃうの?やめさせたほ…

猫がよく「吸う」もの4選 なぜチュパチュパしちゃうの?やめさ…

母猫のお乳を吸うように、飼い主さんの指ややわらかい毛布などをチュパチュパ吸う姿はとても可愛いらしいものです。とはいえ「ずっと吸い続けてていいの?」「やめさせたほうがいい…

風間洋平

猫にも『腸活』が大事!免疫力をアップする腸の整え方4つ

猫にも『腸活』が大事!免疫力をアップする腸の整え方4つ

「腸活」は人間だけでなく猫にも大事といわれています。腸の健康と免疫には関係があるからです。飼い主さんが猫にしてあげられる腸の整え方をご紹介します。できることから取り入れ…

tonakai

猫は『一人暮らし』でも飼っていい?猫と暮らしたいシングルが本気で…

猫は『一人暮らし』でも飼っていい?猫と暮らしたいシングルが…

一人暮らしをしていると、ときに生活にメリハリがなく、寂しさや充実感のなさを感じることがあるかもしれません。そんなときに猫がいれば、きっと癒やされたり生き生きした気分にな…

SHINO

猫が人に与える4つの『良い影響』 心だけでなく、体にもメリットがあ…

猫が人に与える4つの『良い影響』 心だけでなく、体にもメリッ…

猫は『癒しのパワーが強い』と言われていますが、実はさまざまな良い影響を私達人間に対して与えてくれている存在なのをご存じでしょうか。そこで今回は、猫が人に与える「良い影響…

めろんぱん

猫トイレがクサくなる4つの原因 困ったら試してほしいニオイ撃退法も

猫トイレがクサくなる4つの原因 困ったら試してほしいニオイ撃…

猫トイレのニオイが気になる!そんなふうに思ったことはありませんか?猫と暮らしている人の悩みのひとつにトイレのニオイがあります。ニオイに敏感な人にとっては「ちょっと」でも…

北村まほ

老猫に『おむつ』が必要になったら メリット・デメリットや慣らし方…

老猫に『おむつ』が必要になったら メリット・デメリットや慣…

室内で粗相するときや外出時にあると安心な「おむつ」。老猫になると、おむつの必要性を感じる場面も増えてきます。しかし飼い主さんの負担が減る一方で、猫が慣れていない場合はデ…

ましろ

猫の寿命は『飼い方』で決まる?長生きしてほしいなら守るべき4つの注…

猫の寿命は『飼い方』で決まる?長生きしてほしいなら守るべき4…

「健康で長生きしてほしい…」多くの飼い主さんの願いではないでしょうか。猫の寿命は『飼い方』で決まるといっても言い過ぎではありません。この記事では、愛猫が長く健康に暮らすた…

風間洋平

猫がいる家で『大掃除』をするときの注意点4つ 大がかりなものの移動…

猫がいる家で『大掃除』をするときの注意点4つ 大がかりなもの…

年末が近づくと気持ちを改める意味も込めて、ご自宅を「大掃除」する方も多いはず。ただし、猫がいる家での大掃除では、注意すべきポイントが存在します。今回は、猫がいる家で「大…

大竹晋平

猫に『ドライフルーツ』が絶対NGな理由4つ フルーツ別の危険度や誤飲…

猫に『ドライフルーツ』が絶対NGな理由4つ フルーツ別の危険度…

「ドライフルーツ」は家猫の天敵ともいえる存在だということをご存じでしょうか。今回は、そんなドライフルーツが猫にとって絶対NGな理由を、フルーツ別の危険度や誤飲してしまった…

めろんぱん

『興奮している愛猫』にしてはいけないNGな行動3つ 最悪怪我のもとに…

『興奮している愛猫』にしてはいけないNGな行動3つ 最悪怪我の…

普段は大人しい猫でも、興奮すると「シャー」と声を上げたり、敵意をむき出しにして威嚇することがありますよね。わが子のように可愛い猫とはいえ、興奮状態の猫は怖いと感じてしま…

saya

愛猫が元気なうちに知っておきたい健康データ7選 いざ病気になったと…

愛猫が元気なうちに知っておきたい健康データ7選 いざ病気にな…

猫の健康を守るためには、日常的に猫の様子をチェックしておくことがとても大切です。毎日一緒に生活している飼い主だからこそ、わかることがたくさんあります。本記事では、猫の健…

ふじちか

猫が『偏食』になる5つの原因とは?考えられる健康トラブルや対処法も

猫が『偏食』になる5つの原因とは?考えられる健康トラブルや対…

猫は食に対して敏感で、その好みは個体差が大きいもの。そのため愛猫が特定のフードに偏って食事を選ぶことがありますが、そうなると栄養面や健康面について心配する飼い主さんがほ…

SHINO

猫が『突然死』する危険な病気4選 かかってしまったときの兆候や予防…

猫が『突然死』する危険な病気4選 かかってしまったときの兆候…

猫がかかるさまざまな病気の中でも、特に注意したいのは突然死するリスクがある病気ですよね。今回は突然死のリスクがある危険な病気と、それらの兆候や予防法についてご紹介します。

森下 咲

『体が大きくなる猫種』3選 標準サイズの猫との違いはあるの?お迎え…

『体が大きくなる猫種』3選 標準サイズの猫との違いはあるの?…

猫といっても、その種類は様々。品種によって特徴は大きく異なります。中には平均体重が8kg近くになるほど大きく成長する品種も存在します。今回は、そんな大型猫種について解説しま…

大竹晋平

最悪失明することも…猫に『フラッシュ撮影』が危険な理由3選 上手に…

最悪失明することも…猫に『フラッシュ撮影』が危険な理由3選 …

写真撮影の際、フラッシュをたいた方がきれいに撮れることがありますね。しかし、猫を撮影する時は要注意。猫にとって、「フラッシュ撮影」はとても危険で、最悪失明することもある…

こばやしきよ

猫が困る『よけいなお世話』4選 やりすぎ厳禁な迷惑行為も…飼い主が…

猫が困る『よけいなお世話』4選 やりすぎ厳禁な迷惑行為も…飼…

大好きな飼い主さんであっても、猫にとってはありがた迷惑になってしまうようなお世話もあるようです。猫が困る「よけいなお世話」とは、飼い主のどのような行動のことを指すのでし…

ましろ

猫の体のコンディションをチェックする方法とは?体重の正しい測り方…

猫の体のコンディションをチェックする方法とは?体重の正しい…

猫の健康状態を確認するためには、正確な体重測定をする必要があります。また猫の見た目や触れた状態から体型を確認する方法もあります。本記事では、猫のコンディションを確認する…

ふじちか

猫がほかの猫のヒゲやマユ毛を噛み切ってしまうのはなぜ?やめさせた…

猫がほかの猫のヒゲやマユ毛を噛み切ってしまうのはなぜ?やめ…

急にヒゲやマユ毛が短くなった愛猫を見て驚いたことがある方もいるでしょう。本記事では、猫がほかの猫のヒゲやマユ毛を噛み切ってしまう理由や、行動をやめさせるべきかどうかにつ…

曽田恵音

厄介な「猫風邪」、主な症状5つと予防法 一度かかると一生治らないっ…

厄介な「猫風邪」、主な症状5つと予防法 一度かかると一生治ら…

「猫風邪」は、人と同じような風邪の症状がみられますが、重症化のリスクもあるため注意が必要です。もしも猫風邪にかかってしまった場合、完治することはできるのでしょうか?ここ…

ましろ

他の猫のご飯を横取り!多頭飼育の猫たちにごはんをあげるポイント

他の猫のご飯を横取り!多頭飼育の猫たちにごはんをあげるポイ…

多頭飼いをする上で悩ましいのがご飯の横取りではないでしょうか。飼っている猫の全員が適切な量のご飯をストレスなく食べられるように、ご飯をあげるときに気をつけるべきポイント…

曽田恵音

【獣医師監修】猫のしゃっくりの原因は?病気との関係と止める方法

【獣医師監修】猫のしゃっくりの原因は?病気との関係と止める…

突然しゃっくりが出てきて「なぜこのタイミングで?」とびっくりすることはありませんか?猫も人よりも発生頻度は低いものの、しゃっくりが出ます。しゃっくりは横隔膜の痙攣によっ…

SHINO

愛猫との「キス」は危険?チューで感染する可能性のある病気4選

愛猫との「キス」は危険?チューで感染する可能性のある病気4選

愛猫とよくキスをするという方は、感染症について少し考えてみてもいいかもしれません。猫との過度な接触で感染しやすい病気を紹介します。

小泉 あめ

なかには愛猫の命を奪うものも…猫に「OK・NGな飲み物」とは?

なかには愛猫の命を奪うものも…猫に「OK・NGな飲み物」とは?

タマネギやチョコレートなど猫に与えてはいけない食べ物があるように、飲み物のなかにも猫に与えてはいけないものがあります。場合によっては健康や命を脅かすものさえあるのです。…

北村まほ

猫にまつわる「数字」の話 乳首の数、歯の本数…いくつ知っている?

猫にまつわる「数字」の話 乳首の数、歯の本数…いくつ知ってい…

猫の歯や指、ヒゲの数を数えたことはありますか?猫の体の特徴はあたりまえですが人と大きく異なります。実際に愛猫の「数えられる猫の体の特徴」を数えたりすると、違いを実感でき…

SHINO

うっ、クサい…愛猫の「お尻が臭い」ときに考えるべき3つの理由と対処法

うっ、クサい…愛猫の「お尻が臭い」ときに考えるべき3つの理由…

ウンチもしていないのに、愛猫のお尻からひどいニオイがする…なんて経験はないでしょうか。猫のお尻が臭いときは、なんらかのトラブルや疾患が隠れている可能性があります。対処法と…

小泉 あめ

猫のいる部屋で「床の暖房器具」を使うときに気をつけるべきポイント

猫のいる部屋で「床の暖房器具」を使うときに気をつけるべきポ…

寒さ対策としてホットカーペットや床暖房を使用している人も多いかと思います。暖かくなった床で幸せそうに寝ている猫の姿は見ているだけで癒やされますよね。しかし床の暖房器具を…

北村まほ

猫の寿命を縮める「ご飯のNGな与え方」4選 長生きしてもらうためには…

猫の寿命を縮める「ご飯のNGな与え方」4選 長生きしてもらうた…

毎日のご飯は、愛猫の健康なからだを作るための土台となります。しかし、誤った与え方をしていると、猫の健康を損なうかもしれません。そこで今回は、猫の寿命を縮める「ご飯のNGな…

大竹晋平

猫の「療法食」与えるときに大切な4つのポイント 普通のフードとの違…

猫の「療法食」与えるときに大切な4つのポイント 普通のフード…

糖尿病や食物アレルギーなど、猫が特定の疾患を患ったときに「療法食」を与えることがあります。療法食は獣医師の指示が必要となる食事で、飼い主の自己判断で与えることはできませ…

ふじちか

猫に「さつまいも」をあげても大丈夫?与える時の注意すべきポイント…

猫に「さつまいも」をあげても大丈夫?与える時の注意すべきポ…

秋といえば「さつまいも」ですよね。ねぎや玉ねぎとは異なり、さつまいもは猫も一緒に食べることができるのです。そこで今回は、猫に「さつまいも」を与える時の注意すべきポイント…

めろんぱん

愛猫が妙にボサボサと感じたら…猫の毛並みが悪いときの3つの原因と対…

愛猫が妙にボサボサと感じたら…猫の毛並みが悪いときの3つの原…

愛猫の毛並みがボサボサになったら、何か異変があったのかと不安になってしまいますよね。猫がボサボサになる原因と対処法について解説します。

小泉 あめ

猫のごはんにまつわる用語を解説! 「グレインフリー」「プレミアムフ…

猫のごはんにまつわる用語を解説! 「グレインフリー」「プレミ…

ペットショップやホームセンターには数多くのキャットフードが販売されていますが、パッケージに記載されている用語の意味はご存じですか?キャットフードには種類があり、猫の年齢…

ふじちか

秋から冬にかけて、気をつけたい愛猫の体調管理 季節の変わり目に起…

秋から冬にかけて、気をつけたい愛猫の体調管理 季節の変わり…

秋から冬にかけて、気温の変化や長引く夏の疲れが原因で体調を崩してしまう方は多いと思います。実は、猫も季節の変わり目に体調を崩してしまうことがあるんです。今回は、秋から冬…

saya

「孤独」な猫が見せる行動3つ どんなとき寂しくなる?放っておくと体…

「孤独」な猫が見せる行動3つ どんなとき寂しくなる?放ってお…

猫は単独での行動を好む動物です。しかし、近年は室内飼育が主流となり、人との距離が近くなったことで寂しさを感じる猫が多くなってきました。今回は「孤独」な猫が見せる行動につ…

大竹晋平

お口クサっ!愛猫の「口臭」に悩んだら疑ってほしい4つの病気と対処法

お口クサっ!愛猫の「口臭」に悩んだら疑ってほしい4つの病気と…

愛猫と触れ合う中で、思わず「お口クサっ!」と鼻をつまみたくなる瞬間はありませんか? もしかしたら[口臭があるのかもしれません。今回は、猫の口臭の原因や対処法、予防策につい…

めろんぱん

猫に服を着せるのはダメ?メリット・デメリットを解説、なかには必要…

猫に服を着せるのはダメ?メリット・デメリットを解説、なかに…

猫が服を着ている姿を見たことがある方も多いはず。おめかし姿の猫はとても可愛いのすが、かわいそうという批判の言葉も目にしますよね。猫が服を着ることにはどんなメリット・デメ…

小泉 あめ