1.飼い主さんが負傷するリスク
猫の爪切りを怠ると当然、猫の爪が長く鋭くなります。この状態でうっかり飼い主さんを引っ掻こうものなら、簡単に皮膚を裂いて出血させてしまいます。傷が深いと跡が残ることもあります。
また、猫に引っ掻かれると、猫ひっかき病やパスツレラ感染症など人獣共通感染症(ズーノーシス)を発症することがあります。子供や高齢者、持病のある方や免疫力が低下している方だと、重症化する可能性も懸念されます。猫のひっかき程度と侮らず、事前に爪切りして被害を最小限にしましょう。
2.猫が事故を起こすリスク
猫はカーテンや絨毯、ソファーなどに爪を立ててしまうことがあります。このとき、猫の爪が伸びて鋭くなっていると、意図せず引っかかってしまい思わぬ事故を引き起こしてしまう恐れがあります。
たとえば、カーテンをよじ登っているときやカーペットの上を駆け抜けているとき、爪が引っかかってしまうと最悪、爪が根本から折れて出血してしまうなど、猫に痛い思いをさせてしまうかもしれません。
猫を守るためにも日頃から爪切りしてあげましょう。
3.巻き爪のリスク
猫の爪切りを怠ると、巻き爪を引き起こすリスクも高まります。巻き爪とは爪が伸びることで内側に向けて曲がり肉球に食い込んでしまう状態。爪が肉球に刺さるため痛みを伴い、程度によっては出血・化膿も症状として現れます。
爪とぎが上手にできていれば本来巻き爪にはなりませんが、親指など爪とぎがしづらい指があり、全ての爪を均等にとげていないこともあります。また、関節痛などで爪とぎをしたがらない場合や、そもそも爪とぎ自体が家に無かったり、質が悪かったりすると、巻き爪になることがあります。
特に高齢猫の場合、運動量が低下し爪とぎの頻度も少なくなるため巻き爪を起こすリスクも高くなります。
爪はどんどん伸びていくものなので、巻き爪になると肉球に刺さっていくばかりで、猫にとってもかなりツラい状態ですので、定期的な爪切りを意識しましょう。
猫が爪切りを嫌がるときは?
爪切りをしないリスクが分かっても、肝心の猫が嫌がってできない方も多いはず。
ポイントとしては、猫がリラックスしているタイミングに行いましょう。このとき、一度にすべての爪を切る必要はありません。1〜2本だけ切り完了したら解放してあげましょう。それでも暴れるときは無理に行わず、根気強くチャンスを窺いましょう。
毎日こまめにコツコツ爪切りに挑戦すると少しずつでも爪切りが捗ります。
まとめ
放し飼いの猫は地面を歩いたり、樹に登ったり爪とぎしたりすることで自然と爪が摩耗するので、そこまで爪切りを意識する必要はありません。しかし、室内飼育の場合は爪が摩耗しにくいため、飼い主さんによるケアが求められます。
この機会に猫の爪切りを習慣化してみてはいかがでしょうか。