猫が「痛みに耐えている」サイン
体調不良や怪我を隠しがちな猫が出している「痛みに耐えている」サインにはどのような仕草や行動があるのでしょうか。
1.爪とぎ、毛づくろいをしない
爪とぎは爪を尖らせたり、自分のにおいをつけて縄張りを主張したりする目的があります。毛づくろいは体を清潔にしたり、においを消して獲物や敵に気づかれないようにしたりする目的があります。
しかし、痛みに耐えて我慢していると、このような本能的な行動をする元気がなくなってしまうのです。
2.ジャンプをしない、遊ばない
猫は高い場所が好きですが、痛みに耐えているときは高い場所に飛び乗ったり、飛び降りたりしなくなります。また、以前のように遊ばなくなることもあります。
3.粗相が多くなった
膀胱炎や尿路結石になると常に残尿感があったり、おしっこをするときに痛みを感じたりするため、トイレ以外の場所で排泄をしてしまうことがあります。
また、関節に炎症が起きているとトイレでかがむ姿勢で痛みが出るためトイレを我慢します。その結果、膀胱炎になり粗相をしてしまうことがあるのです。
排尿時に鳴く場合も痛みを感じている可能性があります。
4.怒りっぽくなった
猫が痛みに耐えているとイライラしやすくなります。触ろうとすると怒る場所があるときは、その部位に痛みの原因がある可能性が高いです。
なお、万が一重度の痛みがある場合、体がこわばり、触られても反応しなくなることがあります。
5.隠れる
狭い場所に逃げたり、隠れたりすることがあります。
それまでよりも猫の警戒心が強くなったように感じることもあります。
6.じっとしている
足の裏を地面につけた状態で背中を丸めてうずくまり、じっとしています。
猫が狭い場所に入ってじっとして出てこないときは、明らかに体調不良が疑われます。強い痛みがあると横になったまま動きません。
7.食欲がない、食べ方が今までと違う
痛みに耐えていると、いつもより食べる量が減ります。口の中に痛みがあるときは、フードを口からこぼして食べたり、食いつきが悪くなったりします。
痛みが強くなると、一切食べなくなってしまう場合があります。猫が24時間以上何も食べない時や明らかに食欲が落ちてきている時は、すみやかに動物病院を受診しましょう。
8.表情がいつもと違う
猫が痛みに耐えている場合は、目を細める、耳を外側に向ける、口の周りに力が入るなど、その表情にあらわれます。
「痛みに耐えている」猫に飼い主がしてあげられること
では、痛みに耐えているサインを猫に見つけたら、飼い主として何をしてあげるべきなのでしょうか。
動物病院へ連れて行く
猫が痛みに耐えている原因について、動物病院で診断をしてもらいましょう。
猫が痛みに耐えているサインに飼い主としていち早く気づき、早期に原因が分かれば、回復が早くなったり、治療の負担が軽くなったりする場合があります。
そのためには、定期的に健康診断を受けることも大切です。手術後の痛みのコントロールは獣医師に確認をしましょう。
薬やサプリメントを使用する
動物病院で処方された薬やサプリメントを、指示された通りに猫に使用します。
人間用の痛み止めやサプリメントを猫に与えると中毒を起こすことがあるので、決して与えてはいけません。
日頃から猫を観察する
猫が痛みに耐えているサインに飼い主さんが早く気づくには、普段から猫の行動を注意深く観察する必要があります。
少しでも普段と違う様子で上記のようなサインが見られたら、動物病院へ相談することをおすすめします。
まとめ
猫は痛みを我慢していると、普段していることをしなくなる、警戒心が強くなる、攻撃的になるなどのサインを出します。
普段から猫の行動をよく見て、猫が出すサインに素早く気づいてあげたいですよね。