唐野智美画像

唐野智美

獣医師
日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

唐野智美さんが監修したレポート一覧

猫に『サマーカット』は必要?メリット・デメリットを解説!

猫に『サマーカット』は必要?メリット・デメリットを解説!

夏になると増えてくる、サマーカットにされた猫たち。かわいくも面白い姿に人は興味をひかれますが、肝心の猫にとってはどうなのでしょうか?メリットとデメリットを合わせてお伝え…

ひよしりん

猫が『ジャンプ』に失敗してしまう3つの要因

猫が『ジャンプ』に失敗してしまう3つの要因

いつもは華麗にジャンプする猫の失敗を見たことがありますか?猫は大変に慎重で、身体の様々なセンサーで危険なことや距離感を測っています。運動能力の高い猫が、なぜ成功できない…

餅月満太

猫に『絶対禁止の食材』6つ!ジャンル別に危険な理由を徹底解説

猫に『絶対禁止の食材』6つ!ジャンル別に危険な理由を徹底解説

人間が口にする食材の中には、猫が食べると命に関わるほど危険なものがあります。今回は、絶対にNGな食べ物をジャンル別に詳しく解説いたします!!

めろんぱん

巷でよく聞く『猫吸い』とは?やり過ぎが招くトラブル3つ!

巷でよく聞く『猫吸い』とは?やり過ぎが招くトラブル3つ!

皆さんは「猫吸い」をしたことがありますか?猫を飼っている方なら経験したことがあるのではないでしょうか。ですが「猫吸い」には隠されたトラブルがあるんです!本記事では過度な…

玲愛

猫が『毛玉を吐く』3つのワケ!飼い主がすべき予防策とは?

猫が『毛玉を吐く』3つのワケ!飼い主がすべき予防策とは?

愛猫が毛玉を吐くと、飼い主は「掃除しなくては!」となります。少しがっかりしてしまいますが、実は毛玉を吐く行為は猫にとっても大切なことなのです。その理由の一部をご説明して…

橋本まんも

猫から絶対目を離しちゃダメなシーン4選!怪我や事故を未然に防ぐ方法…

猫から絶対目を離しちゃダメなシーン4選!怪我や事故を未然に防…

家の中で猫を飼っていたら、それほど危険はないように思います。でも、身近なところに思わぬ怪我や事故につながる危険が潜んでいるのです。猫から目を離さない方がいいのはどんなシ…

こばやしきよ

猫の『老化』で現れる体の変化3つ

猫の『老化』で現れる体の変化3つ

猫も人と同じように年をとると足腰が弱るなど、体に変化が現われます。猫の老化による変化は具体的にどのようなものでしょうか?それはいつから現れるのでしょうか?

こばやしきよ

猫の『睡眠の質』がぐっと上がる5つのこと

猫の『睡眠の質』がぐっと上がる5つのこと

猫の語源は「寝子」というほど、猫はよく眠る動物です。これは肉食動物には欠かせない行動で、質の良い睡眠が求められます。今回は、心地よく眠るためにできることを紹介いたします。

めろんぱん

『熱中症にかかりやすい猫』の共通点5つと対策

『熱中症にかかりやすい猫』の共通点5つと対策

猫も熱中症にならないように注意が必要です。対策が大事になりますが、熱中症にかかりやすい共通点というものがあります。どういう共通点があるのかを知り、猫が安心して過ごせるよ…

tonakai

夏場は危険がいっぱい!猫の『餌やり』で夏に注意すべきこと4つ

夏場は危険がいっぱい!猫の『餌やり』で夏に注意すべきこと4つ

暑い夏は食べ物の管理がとても重要になりますが、猫の餌も夏には注意が必要です。餌の与え方、餌の保存など、猫が安心して餌を食べられるように夏に気をつけたいことをご紹介します。

tonakai

猫の『放し飼い』で起こる危険な4つのリスク

猫の『放し飼い』で起こる危険な4つのリスク

猫を室内に閉じ込めておくのはかわいそう…?でも、放し飼いは危険が伴います。猫を室内飼いにした方が良いと言われるのには、理由があるのです。猫を放し飼いにするとどんなリスクが…

こばやしきよ

猫の『免疫力アップ』に繋がる健康食材4つ

猫の『免疫力アップ』に繋がる健康食材4つ

愛猫にはいつまでも健康でいてほしいものですよね。猫の免疫力アップのためにどのような食材を与えることができるのでしょうか。いつものキャットフードに少量をプラスして与えられ…

tonakai

猫の『体調不良』を見抜くためのチェックポイント4つ

猫の『体調不良』を見抜くためのチェックポイント4つ

愛する猫にはいつまでも健康でいてほしいですよね。猫は体調が悪くても隠そうとする動物。単独で生活をしていた猫が弱っている所を見せるのは、命の危険に関わるからです。そのため…

そらじろう

猫の『キャットタワーを絶対設置しちゃダメな場所』3つ

猫の『キャットタワーを絶対設置しちゃダメな場所』3つ

キャットタワーといえば猫のジャングルジム。楽しそうに遊ぶ姿が目に浮かびますね。しかしせっかく買っても、使ってもらえなかったり転倒の危険があったりすることが!大きさ・種類…

Chimoma

猫の『睡眠の質』を高める方法5つ

猫の『睡眠の質』を高める方法5つ

夜中に愛猫が動き回って何度も起こされる…。こんなことはありませんか?もしかしたらぐっすりと眠れないのかもしれません。愛猫の睡眠の質を高める必要がありそうです。どうしたらよ…

ひよしりん

猫の『寿命』を左右する危険因子4つ

猫の『寿命』を左右する危険因子4つ

猫に健康で長生きをしてほしいものですが、普段の暮らしのなかで猫の寿命を左右してしまう可能性のある危険因子をご紹介します。猫の体調が悪くなってしまう前に改善をしていきまし…

tonakai

『愛情に飢えている猫』に共通する危険な兆候3つと対策

『愛情に飢えている猫』に共通する危険な兆候3つと対策

猫に対して「クール」「ツンデレ」といったイメージを持っている人は多いと思いますが、実はそんなイメージとはうらはらに甘えん坊な猫や寂しがり屋な猫はものすごくたくさんいます…

猫島いのり

猫が食べてもOKな『夏野菜』5種

猫が食べてもOKな『夏野菜』5種

総合栄養食を食べている猫たちには野菜は必要ではありません。しかし中には野菜好きな猫もいます。食べられる夏の野菜についてご紹介しましょう。

餅月満太

猫が『パニック』を起こしてしまう危険要因3つ

猫が『パニック』を起こしてしまう危険要因3つ

猫はとてもささいな事が原因でパニックを起こすことがあります。「え?こんなことで?」と思うような事が猫にとっては大きな恐怖や不安を煽ることもあるのです。そこで今回は、猫を…

猫島いのり

猫にストレスを与える飼い主の『挑発行為』5つ

猫にストレスを与える飼い主の『挑発行為』5つ

猫がかわいいとかまいたくなってしまいますよね。しかし、猫にとっては挑発されているように思ったり、それが原因で大きなストレスを感じるようになったりしてしまいます。飼い主さ…

tonakai

猫が『急に暴れ出した』ときの原因4つと対処法

猫が『急に暴れ出した』ときの原因4つと対処法

猫が何か行動を起こす時には理由があります。勿論のこと、突然暴れる時も何か人間がわかっていない理由があります。暴れた猫を見てびっくりしてしまう前に、暴れてしまう可能性を知…

餅月満太

猫が『ずっと鳴いている』ときに確認すべきこと4つ

猫が『ずっと鳴いている』ときに確認すべきこと4つ

猫によって鳴く頻度はさまざまです。日頃からたくさん鳴く猫もいれば、滅多に鳴かない猫もいます。ですが、猫が鳴く頻度に関わらず、しつこく「ずっと鳴き続けている」場合は「何か…

猫島いのり

猫に『魚』を与えても大丈夫?種類別の栄養分と注意点3つ

猫に『魚』を与えても大丈夫?種類別の栄養分と注意点3つ

猫といえば「魚」が大好物、と考える人は多いのではないでしょうか。実はそのイメージ、日本特有のものなのです。本当に魚を与えても大丈夫なのか、正しい知識を身につけましょう。

橋本まんも

猫にとって『毒物』になる有害食材7選!主な中毒症状や対処法とは?

猫にとって『毒物』になる有害食材7選!主な中毒症状や対処法と…

私たち人間が普段普通に食べている食材が、犬や猫には中毒症状や病気を引き起こすなど、有害な作用をしてしまう場合があります。それは、飼い主さんが思っているよりも多いかもしれ…

nicosuke-pko

猫が『フレーメン反応』を起こしやすいアイテム5選

猫が『フレーメン反応』を起こしやすいアイテム5選

猫が何かのニオイをかいでいる時、口をポカンと開ける「フレーメン反応」。ネットなどでも話題になるため、ご存知の方は多いかもしれません。このフレーメン反応をしやすいアイテム…

ひよしりん

猫に『引っ掻かれたとき』に注意すべき3つの病気と対処法

猫に『引っ掻かれたとき』に注意すべき3つの病気と対処法

猫に引っ掻かれた経験がある方も多いのではないでしょうか?日常茶飯事だから…と傷を放置していませんか?しかし、猫に引っ掻かれたときには注意すべき病気があります。飼い主さんは…

そらじろう

猫が『爪とぎ』をしないときの理由5つと対処法

猫が『爪とぎ』をしないときの理由5つと対処法

猫の爪とぎにはマーキング、リラックス効果やストレス解消、身体を伸ばすなど生活に必要な要素が満載です。しかし中には「爪とぎ」をほとんどしない猫がいます、それでは行動を見て…

餅月満太

猫の死を招く『紫陽花』の危険性とは?食べた時に表れる2つの症状や対…

猫の死を招く『紫陽花』の危険性とは?食べた時に表れる2つの症…

紫陽花(アジサイ)は日本では初夏の風物詩で大変に美しいですよね。しかし、この美しい紫陽花は猫にとって非常に毒なのです。何が危険なのか詳しく見てみましょう。

餅月満太

猫が『いつもより鳴くとき』に考えられること4つ!怪我や病気など危険…

猫が『いつもより鳴くとき』に考えられること4つ!怪我や病気な…

猫は子猫時代以外、人間と暮らすようになってから鳴くというコミュニケーション手段を使うようになりました。しかし鳴き続ける、普段より大声で鳴く場合は少し異変があるようです。…

餅月満太

猫の便が『下痢』っぽい…色や状態からわかること3つと予防法

猫の便が『下痢』っぽい…色や状態からわかること3つと予防法

愛猫に下痢の症状が見られたら、飼い主さんは心配になりますよね。一時的になる急性の下痢と、何らかの病気が原因の下痢があります。対処方法を知っておけば、いざというときに安心…

そらじろう

猫の落下事故で注意すべき『怪我・不調』3つ

猫の落下事故で注意すべき『怪我・不調』3つ

猫は発達した三半規管と優れた身体能力により、高い所から上手に着地することができます。しかし、その能力を侮ってはいけません。時には大きな怪我や不調に繋がることもあるのです…

そらじろう

猫の病気?習性?『部屋をウロウロして鳴く』5つのワケ

猫の病気?習性?『部屋をウロウロして鳴く』5つのワケ

本来、猫はあまり鳴かない動物です。鳴きながら部屋をウロウロして歩くのには、何かしらの理由があります。今回は、猫が落ち着かない理由と適切な対応についてご紹介いたします。

めろんぱん

猫の致死率ほぼ100%の『猫伝染性腹膜炎(FIP)』とは?原因や症状など…

猫の致死率ほぼ100%の『猫伝染性腹膜炎(FIP)』とは?原因や症…

世界中の猫の間に広く蔓延している弱毒性の猫腸コロナウイルスが、ストレスなどの原因によって強毒化し、猫伝染性腹膜炎ウイルスに突然変異すると考えられています。そして発症して…

nicosuke-pko

体調不良の危険も?猫が『無駄鳴き』をする5つの原因と対策

体調不良の危険も?猫が『無駄鳴き』をする5つの原因と対策

「無駄鳴き」は、猫の困り行動のひとつです。適切に対処していくためにも、よくある5つの原因と、原因に合わせた対処法をご紹介いたします。

めろんぱん

長寿猫に共通する5つのこと!長生きしている猫は何が違うの?

長寿猫に共通する5つのこと!長生きしている猫は何が違うの?

世の中には驚くほど長生きな猫がいます。なんと30歳以上も生きた猫がいるくらいです。人間でいうと軽く100歳は超えています。どうしたらそんな長生きになるのでしょうか?長寿猫の共…

ひよしりん

猫の『意識障害』とは?主な症状3つと注意すべき病気

猫の『意識障害』とは?主な症状3つと注意すべき病気

犬や猫にも、意識障害を起こすような病気があります。犬と比べると、猫の意識障害は比較的少ないような印象がありますが、猫はいつも人と一緒に行動するのではなく、室内で自由に過…

nicosuke-pko

猫にとって危険な『春の行事』のトラブル4選!飼い主が事前にすべき対…

猫にとって危険な『春の行事』のトラブル4選!飼い主が事前にす…

暖かくなり自然と心がウキウキしてくる春。それまで凍っていたかのような体も溶け出した気分になります。そして楽しい春の行事が目白押しです。でも猫には危険があるかもしれません。

ひよしりん

猫が呼んでも『知らん顔』する5つの理由!危険な場合も…?

猫が呼んでも『知らん顔』する5つの理由!危険な場合も…?

愛猫を呼んだのに知らん顔をされてしまった…。とてもショックな現象ですが、猫には猫なりの、いくつかの理由があるようです。早速チェックしていきましょう。意外な理由が隠れている…

ひよしりん

猫の『毛並み』がふわふわにならない5つの原因とケア対策

猫の『毛並み』がふわふわにならない5つの原因とケア対策

なんだか愛猫の被毛がパサパサしていて、ふわふわ感がない…。こんなことはありませんか?猫といえばもふもふの毛。愛猫の被毛が本来のふわふわを保てるよう、しっかりと対処していき…

ひよしりん

猫の寿命を縮める『危険な飲み物』3選!中毒の症状や対処法とは?

猫の寿命を縮める『危険な飲み物』3選!中毒の症状や対処法とは?

猫にとって「危険な飲み物」はたくさんあります。そのうち中毒を起こすほど危険な飲み物は、大雑把に言えば3つだけ。しかしその種類は細かく見ると驚くほどたくさんです。ここではそ…

Chimoma

猫の『老化』が早まる生活習慣4つ

猫の『老化』が早まる生活習慣4つ

人も猫も、老化現象は自然の摂理…しかし、生活習慣によって「老化」のスピードを緩やかにすることができるかもしれません。愛猫にできるだけ元気に歳を重ねてもらうために、今回は暮…

chii(4匹のかーちゃん)

猫が『鳴きながら徘徊』する4つの原因と対処法

猫が『鳴きながら徘徊』する4つの原因と対処法

猫は、犬のように「吠え続ける」ということが少なく、発情期や怒った時以外はあまり鳴き声をあげない傾向があります。しかしたまに、突然鳴きながら家の中をウロウロすることがあり…

chii(4匹のかーちゃん)

猫の飼い主がしがちな『タブー行為』10選

猫の飼い主がしがちな『タブー行為』10選

猫と飼い主さんの双方が快適でしあわせな暮らしをするために、とても大切なことがあります。多くの飼い主さんは、それらを守ろうと努力を続けておられるでしょう。しかし、その努力…

nicosuke-pko

猫に尽くしすぎると起こりやすいトラブル4つ

猫に尽くしすぎると起こりやすいトラブル4つ

猫嫌いと言っていた人がいつの間にかほんろうされている話はよくあります。それだけ魅力がある生き物なのは確かですが、だからといって尽くしすぎるとトラブルが起きてしまうかも…。

ひよしりん

猫の平均寿命は何歳?長寿の猫種ランキングTOP5

猫の平均寿命は何歳?長寿の猫種ランキングTOP5

猫を飼う時に、どれだけ生きるのかが気になるポイントの1つとして挙げられるのではないでしょうか?愛猫と一緒にいられる期間が一体どのくらいあるのか、ある程度予測をつけておけば…

ひよしりん

猫は自分の死期がわかる?お別れが近づくと見せる4つのサイン

猫は自分の死期がわかる?お別れが近づくと見せる4つのサイン

昔から、「猫は自分の死期を悟ると姿を隠す」と言われてきました。それは本当なのでしょうか。本当なら、なぜそのような行動を取るのでしょうか。そもそも、猫は死を認識できるので…

nicosuke-pko

猫にとって理想的な『トイレの置き場所』5選

猫にとって理想的な『トイレの置き場所』5選

排泄行為を「秘すべきもの」と考える人間と「コミュニケーションツール」として考える猫では、どうしても意見が異なります。しかし実際トイレを置く場合、人間の意見に片寄りがちな…

Chimoma

猫にとって危険な『野菜』6選

猫にとって危険な『野菜』6選

野菜の好きな猫も案外いるようですが、猫は基本自分の体に危険な物は摂取をしません。しかし、猫は安全か危険か分からない場合は口に含んで確認することもあるため、一緒に暮らす人…

餅月満太

『愛情不足の猫』に共通する特徴4つ

『愛情不足の猫』に共通する特徴4つ

最近忙しくて、猫を構ってあげられていないな…そう感じることはありませんか?自由気ままに見える猫も、ひとりで放っておかれるのは、寂しいのです。愛情不足がサインとなって現れる…

こばやしきよ

猫が『耳を掻く・頭を振る』ときのトラブル4つ

猫が『耳を掻く・頭を振る』ときのトラブル4つ

猫が耳を掻いたり、頭を振ったりする動作を頻繁に見かけるようになったら、かゆみや違和感などの何らかのトラブルを抱えていると考えられます。どんなトラブルがあるのでしょうか?…

こばやしきよ