1.何度もトイレに行く
尿結石(尿結晶)や膀胱炎のときの典型的な行動ですが、その原因は違います。結石の場合は、石が尿道をふさぐので尿が出せずにトイレに何度も行くのです。
一方膀胱炎の場合は、炎症のせいで常に尿が出そうな気がしています(これを残尿感といいます)。膀胱が空になっても、いつまでも残尿感が残るのでこちらもリトライし続けるのです。
2.トイレに行くと騒々しくて長い
トイレの往復のほか、砂を掻いて座り直してを何度も繰り返すのも尿結石(尿結晶)や膀胱炎の特徴です。
尿結石の場合、運良く石が出ればいいのですが、石が全部出尽くさない限りまた同じことが起こります。特に猫の尿結石(尿結晶)ではサラサラの砂のような性状の物が多く、いったん流れてもまたすぐに詰まってしまうこともあります。
膀胱炎の残尿感は何度仕切り直そうと消えないので、延々繰り返すことになります。炎症がひどく血尿が出ることも珍しくありません。
3.おしっこをしない・ほとんど出ない
尿結石で1番怖いのが、尿が出ずに急性腎不全を起こしてしまい、急速に死にいたる可能性があることです。しかしそうなる前に、普通はトイレの往復などの予兆があります。
トイレで痛そうな声を上げるケースも少なくありません。病院へは本来この段階で連れて行くべきなのです。
ただ外出時間が長いと気付かないこともあり得ます。そんな場合でも、日頃からトイレの回数や量を把握しておけば大丈夫!1日おしっこをしなければ直ちに病院へ連れて行きましょう。
4.トイレ以外でおしっこをする
いわゆる「粗相」との違いは量と回数です。尿結石や膀胱炎の場合はほとんど尿が出ませんし、回数も「ここがダメならあっちはどうか」という具合でほぼ休みなく場所を探しています。
困ったことに猫が好んでトイレを試そうとするのは衣類やソファ、布団などです。畳も猫のお気に入り。ですが、切羽詰まると場所を選ばないことも少なくありません。
また、腎臓病や体の痛みを伴う疾患など、トイレに行く前に漏らしてしまう、トイレに行くこと自体が苦である病気が隠れている可能性もあります。
5.トイレの前でおしっこをする
高齢猫は関節炎や筋力低下により
- トイレの縁をまたげない(高すぎる)
- トイレの砂で踏ん張れない
- 認知症
などの理由で、トイレが使えなくなることがあります。しかしトイレの前でしているならまだいいのです。トイレがいやで我慢するようになれば、尿結石や膀胱炎にかかりやすくなるからです。
この場合もまず病院でしっかり診断・治療を受け、それと同時に段差をなくしたり、トイレそのものを別のものに交換したり、高齢猫に優しいトイレを目指しましょう。
まとめ
猫のおしっこトラブルで悩む飼い主さんは少なくありません。しかし予兆を見つけるのは難しいこと。たいていここに挙げるような可哀想な状態になるまで気が付かないものです。
猫の腎臓が弱いことは周知通りですが、おしっこトラブルが将来の腎不全の遠因ともいわれます。また、「嘔吐」などおしっこに関係なさそうな症状が、実は泌尿器疾患の症状であることもあります。
愛猫の泌尿器系トラブルにはとにかく気をつけて。ご長寿猫を目指しましょう!