ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
2013年、環境省は「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を出しました。それによると災害時の避難原則は『同行避難』で、それに向け日頃から準備を徹底するよう呼びかけて…
トイレタンクから動かずご家族が立ち往生したあのトイレ攻防戦で有名になった猫さんが今度はランドセルに!?猫ファーストの心優しいご家族に見守られ珍事件の嵐!ご一家の愛に心温…
なぜか猫がブルブルと体を震わせている…。そんな時はもしかしたら、何か重大な病気などが原因かもしれません。考えられる5つの原因を挙げてみました。たかが震えと軽視せず、しっか…
猫が隠れてしまって出てこないと心配になりますよね。出てきてくれたら安心ですが、無理やり引っ張り出そうとするのはよくありません。他にも猫が隠れたときにしてはいけないことを…
猫にも人間のようにさまざまな性格や好みがあるので、なかには相性や考えの合わない猫同士もいます。「新入り猫を迎え入れたものの、先住猫との相性が悪い…」という悩みを抱えてしま…
猫は完全室内飼いが可能で、犬のように外で散歩をさせる必要もないと言われています。猫を散歩させることのメリットやデメリットを知った上で、それでも散歩に連れていきたい時の注…
皆様は、いつも愛猫をどのように抱いているでしょうか?適切な抱き方を知らないと、愛猫の体に負荷をかけてしまうことがあります。今回は、NGな抱き方と、上手な抱き方についてご紹…
ペットショップを覗けば、ところ狭しと並ぶ猫砂たち…。人は選択肢が多すぎると選べなくなるといいます。一体どれが猫好みの猫砂なんだか分かりませんよね?その疑問にお答えしましょ…
証拠だらけで黙秘を続ける猫さんが話題です。出てくる可愛い余罪の数々、そのたびにバリエーション豊富な「やってないニャよ」のおとぼけが可愛く目が離せません!
猫ちゃんは色々なものを隠します。中にはふふっと笑ってしまうものから、隠されるととても困ったり大変なことになってしまうものまでありますよね。本記事では猫が隠しがちなものを…
食べる器によって満足度に違いがでるのは人間だけ?いえいえ猫も同じでしょう。食べたいという気持ちは生き物にとって自然で素晴らしい欲です。それでは楽しく食べるための食器につ…
猫の目の色は猫によって違いますよね。ブルーやグリーン、イエローなどの色があり、どれもビー玉のように美しく魅力的です。左右で目の色が違う猫もいます。なぜ、猫の目は色が違う…
猫はどの種類でも可愛いのですが、普通より少しサイズの違う大型猫には独特の魅力があります。性格と共に大型として有名な猫種をご紹介したいと思います。
2年前、生後約1ヶ月くらいの小さな子猫を保護しました。あと少しで保健所に連れて行かれるところだったようです。「音」との思い出を綴ってみました。
ゴソゴソと愛猫が飼い主さんの布団に入って来てくれるあの幸せな瞬間。いつまでも味わっていたいものです。猫と一緒に寝るのはとても嬉しいですが、やるべきこととやってはいけない…
公園などで野良猫たちがくっついて眠っていたり、家の中で多頭飼いしている猫たちが一緒に眠っている姿を見たことがある人は多いですよね。一体なぜ猫は一緒にくっついて眠る習性が…
不思議な癖!?それともスイッチ!?脚であごをカキカキすると思わず舌も一緒に動いてしまう猫さんが器用なのか不器用なのか分からないけど可愛いと話題に!
元々猫はその体の構造上、泌尿器系にトラブルを抱えやすい動物です。飼い主としては普段から気をつけておかなければいけないのですが、寒い時期は特にその必要性が上がるのだとか。…
猫の鳴き声はニャーというのが一般的ですが、他にもいろいろな鳴き方をします。猫と一緒に暮らしていない方はあまり聞かないかもしれませんが、口を閉じたまま「んー」と鳴く場合が…
猫ちゃんのためと思ってついやり過ぎなお世話をしている飼い主さんはいないでしょうか。自分では気づかない部分となりますので、是非この機会に確認してみて下さい。
「ハチワレ」と呼ばれるようになった由来は諸説ありますが、現在は「額の部分の毛が八の字のように見える」という理由で「ハチワレ」と呼ばれることが多いようです。日本では、キジ…
猫のスタンリーは遥か高いモミの木の上で立ち往生しています。長い網を使って救出を試みますが失敗…「どうしても助けたい!」強い思いが状況を打開します。
嫌なことを頑張れた時、良い子にしていた時、愛猫にご褒美をあげる飼い主さんは多いかと思います。では、どんなご褒美をもらうとご機嫌になるのでしょうか?本記事では猫が喜ぶご褒…
飼い主さんにとって生きて行く上で大切な、仕事や人間関係。それを猫が原因で壊してしまうという「猫依存症」が問題になっています。あなたは大丈夫でしょうか?ぜひチェックしてい…
友達のお掃除ロボットを華麗に乗りこなし、くるくる回る姿が可愛すぎる猫さんがツイッターで注目の的になっています♡
猫を飼っていると避けては通れない時期が換毛期です。猫飼い初心者さんはぜひ知っていただきたい対処法をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
飼い主さんや信頼している人の膝の上でくつろぐのが好きな猫はたくさんいますよね。特に飼い猫の場合、人間の膝の上でくつろぐのが日課になっている子もいます。なぜ猫は、わざわざ…
プニプニしていたり、柔らかかったり、猫の肉球は触り心地や見た目も可愛いですよね。ですが、肉球は可愛いだけではなく、猫が生活する上で欠かせない役割があるんです。そんな猫の…
カメラロールが愛猫の写真で埋まっているのは飼い主さんあるあるですよね。愛猫のベストショットを撮りたいのに猫ちゃんがそっぽを向いてしまったり、逃げてしまったりしてなかなか…
推定年齢13歳前後の猫をボランティ団体から、自宅での預かりではなく、我が家の家庭猫として、終生で預かりました。年齢も高く、貰い手をみつけるのはなかなか難しいだろうし、一…
猫と仲良くなりたいのに、知らずに猫にとって不快に感じることをやってしまっている飼い主さんはいらっしゃらないでしょうか。自分は当てはまっていないか是非確認して下さい。
「昔はもっと人懐っこかったのに」「最近怒りっぽい」など、猫の性格が前と変わったと感じることはありませんか?それには理由があるんです。猫の性格に影響する要因をご紹介します。
もふもふな猫さんが飼い主さんを追いかけてどこまでもどこまでもついて来ちゃいます♡一同納得の目的が可愛いと話題に!
猫は留守番が得意と思われています。その根拠はどこにあるのでしょうか?今回は、留守番が得意と言われている理由を3つご紹介いたします。さらに、本当に得意なのかという疑問も掘り…
猫は叱っても無駄という人がいます。実際には、叱り方次第では行動に変化が見られることがあります。今回は、的確な叱り方と絶対にNGな叱り方についてご紹介いたします。
愛猫の顎に傷ができて、引っ掻かないようにエリザベスカラーをすることに・・・でも、大変そうで可哀想でどうにかしてあげられないかと思い改良したエリザベスカラーをクリアファイ…
19年近く一緒にいた猫が亡くなり、私はひどいペットロス状態に陥りました。ひょんなきっかけで、亡くなった猫の月命日に保護猫を迎えることに。過酷な多頭崩壊の家から我が家に来て…
猫は全身が被毛で覆われているとはいえ、冬は寒いと感じるものです。今回は、愛猫のためにしてほしい寒さ対策をご紹介いたします。
猫を新たに迎え入れる時の対策は、新入り猫にだけでなく先住猫にも行ってあげることが大切です。先住猫が新入り猫を受け入れやすく対策してあげることは、猫同士がこれから打ち解け…
クロネコヤマトの新米配送員が配送中に窓から逃走!?その大胆で自由過ぎる若手の思いきりに釘付けです。先住猫さん達に見守られ天真爛漫に暮らす子猫ちゃんをご紹介させて頂きます!
猫にはたくさんの種類がいて正式に名前が登録されている猫種、登録されていない猫種を合わせるとなんと300種類以上もいるそうです。今回はその中からミックス猫となる猫種を4種ご紹…
室内には、猫にとって危険なスポットがいくつか存在します。家の中だから完全に安全かというと、そうではないのです。油断は禁物です。どのような場所が猫にとって危険となり得るの…
今週もあなたと猫ちゃんの運勢を、オリジナルの12猫占い×占星術でみていきます。まだチェックされていない方は過去記事「あなたは何猫?12猫占い」から、ご自身と猫ちゃんが何猫なの…
甘えん坊、怖がり、社交的、寂しがり屋…。猫によって性格も様々ですよね。猫が好きな方であれば、猫に好かれたいと思うのは当然かもしれません。社交的で人懐っこい猫は、あまり警戒…
ブログやSNSは気軽に情報を発信できるツールです。これらを上手に活用することで、愛猫との思い出を残すことができます。さらに誰かを楽しませることもできます。今回は発信するコツ…
フロリダ州で猫の保護活動をするクリスさん。ある日茂みの前を通りかかると、か弱い子猫の鳴き声を聞きました。レスキューから永遠のお家が見つかるまでの軌跡をご紹介します。
皆さんの愛猫ちゃんの嫌いなものは何ですか?多くの猫ちゃんが嫌がるアレから「こんなものが!?」と言いたくなるコレまで様々ですよね。本記事では猫ちゃんが嫌いなもののランキン…
なぜか愛猫がご飯を出しても食べない…。こんなお悩みはありませんか?元気なはずなのに、どうしてなのでしょうか?そこには様々な心理があるようです。早速見て行きましょう!
トラックの荷台でイキっていた猫さんのツンデレぶりが話題です。イチゴ農園を飼い主さんと二人三脚で支える親孝行な看板猫の様子にほっこりです!
『ネグレスト』という言葉をご存知でしょうか?虐待の1つとなるのですが猫に対してネグレストを行うとき、飼い主自身は虐待している自覚がない状態で猫に苦痛を与えている場合が多…