1. 猫の習性

野生からの名残で、猫はトイレが終わった後に自分の臭いを消すために砂をかけます。野生時代では決まった場所でトイレはせず、様々な所でしていましたが、トイレ中は敵から狙われやすいタイミングのため素早く急いで自分の痕跡を隠そうとしていました。
今でも勢いよく急いで砂をかけるのは、猫の遺伝子の中に組み込まれているからでしょう。
2. 猫砂が身体についている

猫砂は爪の間に入りやすい大きさのもの、被毛にくっつきやすい固まるタイプのものなどトイレから出る時に猫の身体に付着しやすい形状の猫砂があります。
付いたまま外に出てしまえば、勿論猫砂は猫の歩いた後に落ちているでしょう。特に長毛種の猫には沢山猫砂が付いてしまうかもしれません。
固まらないタイプの猫砂を利用する、もしくはトイレの出口に砂を落とすシートを敷くなど、対策を練る必要があるかもしれません。
3. 猫のトイレの事情

勢いよく猫砂をかける猫が多いようです。猫の身体の大きさよりトイレが小さすぎると砂が外に出やすくなってしまいます。囲いのトイレが好きな猫でしたら、飛び散り度も低いかもしれません。しかし猫はトイレの好みがそれぞれに決まっているので、無理に飼い主の都合でトイレを選択して使わせないようにしてくださいね。
4. 遊び道具と認定

固まるタイプの猫砂を蹴飛ばし、あちこち撒き散らすことを楽しいと思う猫は多いようです。勿論システムトイレ用のザラザラという砂の音、ひんやりとした猫砂の感触も猫には嬉しいようです。猫砂を撒き散らして、飼い主の気を引きたいタイプの猫もいるかもしれません。
5. 病気の可能性かも!

トイレに度々入っても、おしっこもウンチもせず砂をかき回しているだけならば病気の可能性があります。したいのに出ない、痛みがあって出せないなど猫が我慢をしているかもしれません。鳴きながらトイレをしている時も注意をしなければいけません。
まとめ

今日のねこちゃんより:マミ♂ / 2歳 / サイベリアン / 4.6kg
猫トイレの砂が散らかる理由5つについてお伝えいたしました。トイレタイムは飼い主にとっても猫にとっても大切な時間です。帰宅して猫砂だらけ!?というのもビックリしてしまいますが、砂を飛ばすほど元気なのだと、片付けを楽しむのも良いのではと思っています!